三池炭鉱の社会史―石炭と人の近代 [単行本]
    • 三池炭鉱の社会史―石炭と人の近代 [単行本]

    • ¥4,070123 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
三池炭鉱の社会史―石炭と人の近代 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004123433

三池炭鉱の社会史―石炭と人の近代 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,070(税込)
ゴールドポイント:123 ゴールドポイント(3%還元)(¥123相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2025/06/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

三池炭鉱の社会史―石炭と人の近代 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    三池炭鉱は、近世の藩営による開坑から明治維新後の官営化、さらに三井財閥への払下げを経て、一九九七年の閉山に至るまで、国策に左右されながら、日本の近現代史に独特の足跡を残してきた。資本主義の発展を支え、戦後復興の一翼を担い、エネルギー政策の転換と労働争議、炭じん爆発等の記憶が刻まれたその「生涯」を、地域社会との関わりに重点を置きながら通史的に描き出す。
  • 目次

     はじめに
     凡 例

    Ⅰ 経営主体の変遷と発展

     第一章 近世の「石炭山」

     第二章 官営三池炭鉱
      1 官営初期の鉱山経営
      2 石炭の輸出と三井物産の設立
      3 技術革新による新展開――新坑・疏水・鉄道
      4 制度上の変遷――工部省から大蔵省へ

     第三章 三井三池炭鉱の始動
      1 三池鉱山払下げをめぐる攻防
      2 災害・環境問題への対応
      3 組織変革と万田坑の開鑿
      4 運搬方法の革新――馬から鉄道へ

     第四章 港湾整備と輸出の拡大
      1 三池築港と四山坑の開鑿
      2 出産高の増加と戦争

     第五章 三井三池炭鉱の労働力編成
      1 募集受負人制から直轄鉱夫制へ
      2 不可欠の囚人労働
      3 口之津港と与論島民
      4 戦時下の三池炭鉱――強制連行の朝鮮人・中国人

    Ⅱ 労働争議と地域社会

     第六章 三井三池の発展と労働争議
      1 米騒動の中で
      2 与論島民の騒擾――陳事件
      3 三井鉱山の対応
      4 整然とした三池炭鉱争議――一九二四年
      5 昭和二年万田坑争議――ミゼラブルな闘い
      資料 三池争議団等による周辺住民を対象とした演説会(一九二四年六月)

     第七章 戦後の三池炭鉱と労働争議
      1 戦後復興と三池炭鉱
      2 企業整備反対闘争――一九五三年
      3 三池大争議――一九五九―六〇年

     第八章 三池炭鉱の閉山とその城下町
      1 三池炭鉱における災害
      2 閉山と炭鉱城下町のゆくえ

     注
     おわりに
     あとがき
     謝 辞
  • 出版社からのコメント

    開坑から閉山まで、国策に左右されながら展開してきたその「生涯」を、労働争議と地域社会のかかわりに注目しつつ通史的に描く。
  • 内容紹介

    三池炭鉱は、近世の藩営による開坑から明治維新後の官営化、さらに三井財閥への払下げを経て、一九九七年の閉山に至るまで、日本の近現代史に独特の痕跡を刻んできた。資本主義の発展や戦後復興を支え、国策に左右されながら展開してきたその歴史的経験の全体像を、労働争議と地域社会のかかわりに注目しつつ通史的に描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    猪飼 隆明(イカイ タカアキ)
    1944年、福井県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。熊本大学文学部教授・大阪大学大学院教授を経て、大阪大学名誉教授
  • 著者について

    猪飼 隆明 (イカイ タカアキ)
    猪飼隆明(いかい たかあき)
    1944年,福井県生まれ.京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学.熊本大学文学部教授・大阪大学大学院教授を経て,大阪大学名誉教授.著書に『西郷隆盛――西南戦争への道』(岩波新書,1992年),『熊本の明治秘史』(熊本日日新聞社,1999年),『ハンナ・リデルと回春病院』(熊本出版文化会館,2005年),『「性の隔離(セックス・セグリゲーション)」と隔離政策――ハンナ・リデルと日本の選択』(同),『西南戦争――戦争の大義と動員される民衆』(吉川弘文館,2008年),『近代日本におけるハンセン病政策の成立と病者たち』(校倉書房,2016年),『維新変革の奇才 横井小楠』(KADOKAWA, 2024年)など多数.

三池炭鉱の社会史―石炭と人の近代 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:猪飼 隆明(著)
発行年月日:2025/06/26
ISBN-10:4000248987
ISBN-13:9784000248983
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:418ページ
縦:20cm
横:13cm
厚さ:3cm
重量:506g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 三池炭鉱の社会史―石炭と人の近代 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!