高齢者雇用の実務実践Q&A [単行本]
    • 高齢者雇用の実務実践Q&A [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004123729

高齢者雇用の実務実践Q&A [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青林書院
販売開始日: 2025/06/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

高齢者雇用の実務実践Q&A [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    超高齢社会における「高齢者」と「労働」の問題への対応・対策について各分野の専門家が解説!特定社会保険労務士、社会保険労務士、看護師、弁護士。多角的な観点から解決の糸口を示す1冊!
  • 目次

    第1章 高年齢者雇用安定法に関する問題
    ■高年齢者雇用安定法
     Q1 高年齢者雇用安定法の概要
        1 現行法に至るまでの改正の経緯
        2 高年齢者雇用安定法の目的
        3 高年齢者雇用安定法の主な内容
     Q2 法の施行と履行確保
        1 法の施行にあたる機関
        2 法の履行確保―65歳までの雇用確保措置
        3 法の履行確保―70歳までの就業確保措置
        4 高年法9条の民事的効力
    ■定 年
     Q3 定年の定め
        1 「定年」の定め
        2 高年齢者雇用安定法の規定と法的効果
        3 適用除外
        4 法違反に対する指導
        5 定年制にかかる判例・裁判例
    ■65歳までの高年齢者雇用確保措置
     Q4 定年後再雇用申出の拒否
        1 高年齢者雇用確保措置
        2 例外として継続雇用しないことができる場合
        3 継続雇用についての裁判例
        4 継続雇用措置をとらなかった場合の行政上の措置
     Q5 継続雇用移行時の使用者による変更提案
        1 問題の所在
        2 行政解釈
        3 指  針
        4 裁 判 例
        5 結  論
     Q6 定年退職時に病気休職中の社員
        1 結  論
        2 高年齢者雇用確保措置
        3 本問への当てはめ
     Q7 子会社等での定年後再雇用 ―要件・手続―
        1 子会社等での定年後再雇用
        2 特殊関係事業主
        3 事業主間での契約の締結
        4 継続雇用先での処遇
     Q8 子会社等での定年後再雇用 ―就労後のミスマッチ等―
        1 再雇用における「試用期間」設定の可否
        2 雇用先・労働条件が流動的になることの可否
     Q9 継続雇用制度下での処遇の不合理性
        1 定年後の継続雇用の有期雇用労働者の取扱い
        2 長澤運輸事件
        3 同一労働同一賃金ガイドライン
        4 その他の注目される判例
        5 名古屋自動車学校事件
        6 定年後継続雇用の労働条件をめぐる裁判例
        7 継続雇用時の処遇に関連する改正
     Q10 複線型コースによる継続雇用
        1 高年齢労働者の多様性・個人差
        2 高年齢労働者の多様なニーズに応える「複線型コース」
        3 「複線型コース」による場合の留意点
    ■70歳までの高年齢者就業確保措置
     Q11 対象者基準・就業規則
        1 高年齢者就業確保措置
        2 対象者基準
        3 過半数労働組合等とは
        4 就業規則の変更・周知
        5 就業規則規定例
     Q12 高年齢者就業確保措置の努力義務者・措置の選択
        1 高年齢者就業確保措置
        2 特殊関係事業主で継続雇用されている場合の措置義務者
        3 特殊関係事業主が高年齢者就業確保措置を講ずる場合
     Q13 高年齢者就業確保措置の措置義務の履行
        1 問題のポイント
        2 過半数労働組合等の同意が得られない場合
        3 高齢労働者本人が措置を拒否した場合
        4 高年齢者就業確保措置義務違反の場合の行政指導
     Q14 65歳以上継続雇用制度
        1 65歳以上継続雇用制度
        2 他の事業主により継続雇用を行う場合の契約
        3 その他の留意点
     Q15 創業支援等措置 ―全体―
        1 創業支援等措置
        2 創業支援等措置の実施の手続
        3 留意事項
     Q16 創業支援等措置 ―業務委託契約―
        1 継続的な業務委託
        2 グループ会社の業務の再委託の可否
        3 修正・やり直しの可否
        4 契約の終了・解除の可否
     Q17 創業支援等措置 ―社会貢献事業―
        1 高年齢者雇用安定法における「社会貢献事業」
        2 「事業主が委託,出資(資金提供)等する団体」について
        3 「団体」で創業支援等措置を行う場合の契約
        4 「団体」で創業支援等措置を行う場合の留意点
     Q18 創業支援等措置 ―労働者性―
        1 労働基準法における「労働者性」の判断基準
        2 「労働者性」があるか否かのチェックリスト
        3 労働基準法等の労働者性をめぐる裁判例
    ■助成金
     Q19 高年齢者の雇用に関する助成金
        1 利用が検討できる助成金
        2 助成金の利用の検討にあたっての留意点
    第2章 社会保険等に関する問題
    ■50歳以上の社会保険等
     Q20 保険の加入要件
        1 社会保険
        2 雇用保険
        3 労災保険
     Q21 同日得喪
        1 社会保険料の変更のタイミング
        2 同日得喪
     Q22 社会保険の加入上限
        1 健康保険
        2 介護保険
        3 厚生年金保険
        4 社会保険料の納付
        5 被扶養配偶者の資格喪失年齢
        6 留 意 点
     Q23 失業給付のための退職
        1 失業給付
        2 対  応
     Q24 在職老齢年金
        1 在職老齢年金
        2 在職老齢年金の経過
        3 令和4年以降の在職老齢年金の仕組み
        4 労働者の要望への対応
        5 在職定時改定制度
    ■給付金
     Q25 高年齢雇用継続給付
        1 高年齢雇用継続給付
        2 令和2年雇用保険法改正
    ■年 金
     Q26 在職老齢年金の繰上げ・繰下げ
        1 老齢年金の繰下げ受給・繰上げ受給
        2 繰下げみなし増額制度
        3 私的年金における受給開始年齢の選択肢の拡大
    第3章 安全衛生と健康確保に関する問題
    ■安全衛生対策・健康管理対策
     Q27 安全衛生管理体制の確立
        1 企業が求められる取組み
        2 エイジフレンドリーガイドライン
     Q28 労働者が求められる取組み
        1 職場の安全衛生に対する労働者の取組みの必要性
        2 ガイドラインが労働者に求める取組み
    ■労災防止策
     Q29 高齢者に関わる労災防止策 ―転倒災害防止対策を中心に―
        1 転倒災害防止対策の重要性
        2 安全衛生対策におけるDXの推進の一例
        3 「目の健康」に着目した対策
    第4章 認知症に関する問題
     【認知症の基礎知識】
      □「認知症」と「加齢によるもの忘れ」の違い
      □認知症と間違えやすい他の病気
      □認知症の種類
      □認知症の初期症状
      □認知症の症状
      □困った症状に対する対処法①
      □困った症状に対する対処法②
      □自分でできる認知症の気づきチェックリスト
      □受診をしぶる認知症症状がある社員に受診を促すコツ
    ■施 策
     Q30 認知症施策の経緯・概要
        1 認知症とは
        2 認知症施策の経過
        3 認知症基本法の概要
        4 認知症施策推進基本計画の概要
        5 雇用の分野に関する規定
    ■認知症が疑われる場合
     Q31 受診勧奨時の留意点
        1 受診勧奨時の配慮の必要性
        2 健康情報の取扱いに関する規定
        3 受診の勧奨と得た情報の管理
        4 受診命令の可否
     Q32 勤務配慮の必要性
        1 定年後再雇用労働者に対する安全配慮義務
        2 配慮の内容
        3 企業に求められる取組み
    ■認知症労働者の退職
     Q33 認知症の高齢者との退職の合意
        1 退職の合意
        2 再度の合意の形成
        3 労働基準監督署に相談がなされたら
     Q34 認知症の高齢者の退職の時期
        1 MCIとは
        2 MCI対策の必要性
        3 職場全体の認知症対策のレベルの向上
    キーワード索引
    判例索引
  • 内容紹介

    多角的な視点から問題点を網羅!
    現場の難題解決の糸口を示す1冊

高齢者雇用の実務実践Q&A [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青林書院
著者名:森井労働法務事務所(編)
発行年月日:2025/06/15
ISBN-10:441701888X
ISBN-13:9784417018889
判型:A5
発売社名:青林書院
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:21cm
他の青林書院の書籍を探す

    青林書院 高齢者雇用の実務実践Q&A [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!