京都地蔵盆の歴史 増訂 (法蔵館文庫) [文庫]
    • 京都地蔵盆の歴史 増訂 (法蔵館文庫) [文庫]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
京都地蔵盆の歴史 増訂 (法蔵館文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004123769

京都地蔵盆の歴史 増訂 (法蔵館文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2025/07/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

京都地蔵盆の歴史 増訂 (法蔵館文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    夏休み終盤、京都市内で子どもたちの無病息災を祈って町ごとに催される「地蔵盆」。祇園祭や五山の送り火と並ぶ「夏の風物詩」とされながら、その来歴を知る人は少ない。本書では、子どもたちの流行現象に起源をもつ地蔵盆が、禁止令や疫病などを乗り越え、形を変えて現代へと至る過程を丹念にたどり、都市京都に根づいた歴史的意味を文献と実地調査を通して考える。京都の都市文化をより深く知るための鍵となる一冊が、近年の地蔵盆事情などを記した補章を加え、装い新たに再登場!
  • 目次

    序 章 地蔵盆の風景

    第一章京都のお地蔵さま
     一 地蔵菩薩の伝来と広がり
     二 中世の地蔵信仰
     三 泰平の時代と地蔵菩薩
     四 六地蔵めぐり

    第二章 地蔵祭のはじまりと京都
     一 中世の墓と石仏
     二 「地蔵祭」のはじまり
     三 発見される石仏
     四 弘法大師の地蔵尊
     五 一七世紀の京都
     六 「地蔵会」か「地蔵祭」か

    第三章 近世都市京都と地蔵祭
     一 京の町と地蔵祭
     二 領主が始めた地蔵祭
     三 宗教者と地蔵信仰
     四 木戸と町
     五 運営と行事
     六 もうひとつの〝地蔵盆〟――大日会
     七 停止・中断させられる地蔵祭

    第四章 近代の地蔵祭
     一 「お地蔵さま」が消えた日――明治四~五年の廃止
     二 お地蔵さまの撤去と地蔵祭の中断
     三 明治一六年のできごと
     四 明治一六年の布達
     五 マス・メディアと地蔵盆

    第五章 地蔵盆の近現代
     一 明治期の歩み
     二 大正期の地蔵盆
     三 戦時体制下~戦後社会と地蔵盆
     四 現在の地蔵盆

    終 章 地蔵祭から地蔵盆へ
     一 地蔵祭・地蔵盆の四〇〇年
     二 近世と近代の間
     三 地蔵祭・地蔵盆の祭祀
     四 かつての町居住者への供養
     五 地蔵盆がつなぐもの

    補章1 近代初頭大阪における「地蔵」
     はじめに
     一 地蔵と往来
     二 地蔵と道祖神
     おわりに

    補章2 二〇一七~二四年 京都地蔵盆の「歴史」管見
     はじめに
     一 地蔵盆の戦後史
     二 地蔵盆と現代
     三 新型コロナウィルスと地蔵盆

    地蔵盆関係略年表
    【参考文献】【引用史料】
    あとがき/文庫版あとがき
  • 出版社からのコメント

    祇園祭などと並ぶ京都の夏の風物詩・地蔵盆。文献史料と実地調査の成果を用いて、京都の人々も意外と知らないその歴史を紹介する。
  • 内容紹介

    地蔵盆に秘められた京都の「記憶」
    祇園祭などと並ぶ夏の風物詩が語る歴史――

    夏休み終盤、京都市内で子どもたちの無病息災を祈って町ごとに催される「地蔵盆」。祇園祭や五山の送り火と並ぶ「夏の風物詩」とされながら、その来歴を知る人は京都でも少ない。

    本書では、子どもたちの流行現象に起源をもつ地蔵盆が、禁止令や疫病などを乗り越え、形を変えて現代へと至る過程を丹念にたどり、都市京都に根づいた歴史的意味を文献と実地調査を通して考える。

    京都の都市文化をより深く知るための鍵となる一冊が、近年の地蔵盆事情などを記した補章を加え、装い新たに再登場!

    ■地蔵盆とは?■
    毎年地蔵菩薩の縁日である8月24日頃に京都の各地で実施される年中行事。「お地蔵さんが子どもを守る」という理解から、「子どもたちの祭り」と一般的には認識されている。京都のみならず、近郊の大阪・兵庫・滋賀などでも一部実施されているが、京都で特に盛んに行われていることから、京都の盆行事の特色とされ、京都の都市文化を知るうえで欠かせないものと言えるが、これまでその歴史研究は皆無であり、本書は京都の地蔵盆の歴史研究に初めて本格的に取り組んだ1冊といえる。

    ■目 次■
    序 章 地蔵盆の風景
    第一章 京都のお地蔵さま
    第二章 地蔵祭のはじまりと京都
    第三章 近世都市京都と地蔵祭
    第四章 近代の地蔵祭
    第五章 地蔵盆の近現代
    終 章 地蔵祭から地蔵盆へ
    補章1 近代初頭大阪における「地蔵」
    補章2 二〇一七~二四年 京都地蔵盆の「歴史」管見
    地蔵盆関係略年表 ほか

    図書館選書
    祇園祭などと並ぶ京都の夏の風物詩・地蔵盆。文献史料と実地調査の成果を用いて、京都の人々でさえよく知らないその歴史を丹念に紐解く。京都の都市文化をより深く知るための一冊が、補章2本を加えた増訂版として再登場。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村上 紀夫(ムラカミ ノリオ)
    1970年愛媛県生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士後期課程中退。博士(文学)(奈良大学)。奈良大学文学部教授
  • 著者について

    村上 紀夫 (ムラカミ ノリオ)
    1970年愛媛県生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士後期課程中退。博士(文学)(奈良大学)。現在、奈良大学文学部教授。著書に『近世勧進の研究』『近世京都寺社の文化史』(以上、法藏館)、『まちかどの芸能史』(解放出版社)、『歴史学で卒業論文を書くために』『江戸時代の明智光秀』『怪異と妖怪のメディア史』(以上、創元社)、『文献史学と民俗学 地誌・随筆・王権』(風響社)などがある。

京都地蔵盆の歴史 増訂 (法蔵館文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館
著者名:村上 紀夫(著)
発行年月日:2025/07/15
ISBN-10:4831827010
ISBN-13:9784831827012
旧版ISBN:9784831862372
判型:文庫
発売社名:法藏館
対象:一般
発行形態:文庫
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:15cm
厚さ:1cm
重量:179g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 京都地蔵盆の歴史 増訂 (法蔵館文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!