きもの(法蔵館文庫) [文庫]
    • きもの(法蔵館文庫) [文庫]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
きもの(法蔵館文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004123780

きもの(法蔵館文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2025/07/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

きもの(法蔵館文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「婦人の魂の大部分を占めておった、日本の服装精神史がわかるであろうと思う」。祖先が紡ぎ、織りなし、纏った、今は失われてしまった「きもの」とは?柳田國男の薫陶を受けた女性民俗学者のパイオニアである著者が、生活のなかで着衣された普段着としての「きもの」とその背後にある民俗を丹念に掘り起こし描いた、着ることの生活文化誌。
  • 目次

    自序

    しなぬの
    一 東北のマダ/二 九州のヘラ
    ふじ袴
    一 栲布/二 藤布/三 イラの布
    麻衣
    一 麻を播く/二 糸こしらえ/三 糸宿/四 糸に撚る/五 麻に関する語彙
    麻布から綿布へ
    一 村人の麻布の生活/二 町の人々の木綿の生活
    仕事着
    一 上半衣と腕貫・手甲/二 下半衣と脚絆・甲掛/三 前掛/四 帯/五 袖なし/六 被りもの
    服装問題の根底によこたわるもの
    糸機の道
    一 棉の由来/二 糸車のひびき

    寝具と寝室と、藁と綿
    藁のふとん
    一 藁の寝室/二 藁床/三 薦・筵・蓙・畳/四 床の間/五 藁入のふとん
    服装と婦人の生活
    一 仕事着のこと/二 生活と衣服/三 筒袖のはじめ/四 三角袖全盛へ
    ボトの話
    一 下着ボト/二 ハダコ/三 ボトとツヅレ/四 裂織/五 ボトの一覧表/六 針の目
    晴着考
    一 被りもの/二 肩衣と背守り/三 帯と襷/四 むすび
    縞の話
    一 女の子の遊び/二 編むこと/三 縞の話
    昔の制服
    一 産衣/二 七・五・三の祝着/三 元服/四 主婦のしるし/五 厄年のきもの/六 被り物・帯・袴に関する語彙
    農服研究とその資料
    一 蒐集のために/二 着物の形とはたらき/三 きものの名称/四 技術/五 着る心

    再刊のあとがき

    解説 当事者性の民俗学 [畑中章宏]
    索引
  • 出版社からのコメント

    柳田國男の薫陶を受けた著者が生活のなかで着衣された「きもの」とその背後にある民俗を丹念に掘り起こした名著。解説=畑中章宏
  • 内容紹介

    「婦人の魂の大部分を占めておった、日本の服装精神史がわかるであろうと思う」。
    祖先が紡ぎ、織りなし、纏った、今は失われてしまった「きもの」とは?
    柳田國男の薫陶を受けた女性民俗学者のパイオニアである著書が、生活のなかで着衣された普段着としての「きもの」とその背後にある民俗を丹念に掘り起こし描いた、着ることの生活文化誌。

    【目次】
    自序

    しなぬの
    一 東北のマダ/二 九州のヘラ
    ふじ袴
    一 栲布/二 藤布/三 イラの布
    麻衣
    一 麻を播く/二 糸こしらえ/三 糸宿/四 糸に撚る/五 麻に関する語彙
    麻布から綿布へ
    一 村人の麻布の生活/二 町の人々の木綿の生活
    仕事着
    一 上半衣と腕貫・手甲/二 下半衣と脚絆・甲掛/三 前掛/四 帯/五 袖なし/六 被りもの
    服装問題の根底によこたわるもの
    糸機の道
    一 棉の由来/二 糸車のひびき

    寝具と寝室と、藁と綿
    藁のふとん
    一 藁の寝室/二 藁床/三 薦・筵・蓙・畳/四 床の間/五 藁入のふとん
    服装と婦人の生活
    一 仕事着のこと/二 生活と衣服/三 筒袖のはじめ/四 三角袖全盛へ
    ボトの話
    一 下着ボト/二 ハダコ/三 ボトとツヅレ/四 裂織/五 ボトの一覧表/六 針の目
    晴着考
    一 被りもの/二 肩衣と背守り/三 帯と襷/四 むすび
    縞の話
    一 女の子の遊び/二 編むこと/三 縞の話
    昔の制服
    一 産衣/二 七・五・三の祝着/三 元服/四 主婦のしるし/五 厄年のきもの/六 被り物・帯・袴に関する語彙
    農服研究とその資料
    一 蒐集のために/二 着物の形とはたらき/三 きものの名称/四 技術/五 着る心

    再刊のあとがき

    解説 当事者性の民俗学 [畑中章宏]
    索引

    図書館選書
    祖先が紡ぎ、織りなし、纏った、今は失われてしまった「きもの」とは?柳田國男の薫陶を受けた著者が生活の中で着衣された普段着としての「きもの」とその背後にある民俗を丹念に掘り起こし描く生活の文化誌。解説=畑中章宏
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    瀬川 清子(セガワ キヨコ)
    1895年、秋田県鹿角郡毛馬内町(現鹿角市)生まれ。東洋大学専門部倫理学東洋文学科卒業。第一東京市立中学校の教壇に立つかたわら、柳田國男に師事。山村生活調査、海村生活調査に参加し、1937年には日本民俗学講座婦人座談会(女の会)を始める。民俗学研究所、日本民俗学会などに所属し、民俗調査を重ねる。大妻女子大学教授、東京女子大学講師を務めた。1984年2月20日逝去。1980年「エイボン女性年度賞(教育賞)」受賞、1981年『女の民俗誌―そのけがれと神秘』(東京書籍、1957年)で第20回柳田(國男)賞受賞
  • 著者について

    瀬川 清子 (セガワ キヨコ)
    1895年、秋田県鹿角郡毛馬内町(現鹿角市)生まれ。本名キヨ。東洋大学専門部倫理学東洋文学科卒業。第一東京市立中学校の教壇に立つかたわら、柳田國男に師事。山村生活調査、海村生活調査に参加し、1937年には日本民俗学講座婦人座談会(女の会)を始める。民俗学研究所、日本民俗学会などに所属し、民俗調査を重ねる。大妻女子大学教授、東京女子大学講師を務めた。1984年二月二〇日逝去。1980年「エイボン女性年度賞(教育賞)」受賞、1981年『女の民俗誌――そのけがれと神秘』(東京書籍、1980年)で第20回柳田(國男)賞受賞。著書には、『婚姻覚書』(講談社、1957年)、『女のはたらき――衣生活の歴史』(未來社、1962年)、『日本人の衣食住』(日本の民俗2、河出書房新社、1964年)、『食生活の歴史』(講談社、1968年)、『沖縄の婚姻』(岩崎美術社、1969年)、『海女』(未來社、1970年)、『アイヌの婚姻』(未來社、1972年)、などがある。

    畑中 章宏 (ハタナカ アキヒロ)
    1962年、大阪市生まれ。民俗学者。著書に『柳田国男と今和次郎』(平凡社新書)、『蚕』(亜紀書房)、『21世紀の民俗学』(KADOKAWA)、『死者の民主主義』(トランスビュー)、『五輪と万博』(春秋社)、『廃仏毀釈』(ちくま新書)、『宮本常一』(講談社現代新書)、『傍流の巨人 渋沢敬三』(現代書館)、『新・大阪学』(SB新書)、共著に『『忘れられた日本人』をひらく』(黒鳥社)ほかがある。

きもの(法蔵館文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館
著者名:瀬川 清子(著)
発行年月日:2025/07/15
ISBN-10:4831827029
ISBN-13:9784831827029
判型:文庫
発売社名:法藏館
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:15cm
厚さ:2cm
重量:187g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 きもの(法蔵館文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!