女の信心―妻が出家した時代(法蔵館文庫) [文庫]
    • 女の信心―妻が出家した時代(法蔵館文庫) [文庫]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
女の信心―妻が出家した時代(法蔵館文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004123781

女の信心―妻が出家した時代(法蔵館文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2025/07/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

女の信心―妻が出家した時代(法蔵館文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    かつて、女性は尼の姿となることで、妻の役割から解放され、一定の行動の自由を手に入れた。古代から中世の婚姻・出産・育児・家事・洗濯という女性の日常や死と死後の世界に結びついた習俗と信仰から尼や尼寺、女性の信心の果たした社会的役割の問題を明らかにする。
  • 目次

    序 女の信心史
    第一章 尼削ぎ攷―髪型からみた尼の存在形態
    はじめに
    一 尼削ぎの宗教的意味
    二 尼削ぎの社会的意味
    おわりに
    第二章 妻の出家・老女の出家・寡婦の出家―古代の事例を中心に
    はじめに
    一 妻の出家―既婚女性の出家と婚姻関係
    二 老女の出家―隠退・世捨て・死と出家
    三 寡婦の出家―貞節・追善と出家
    おわりに
    第三章 女性の発心・出家と家族―中世後期の事例を中心に
    一 比丘尼の懺悔
    二 髪切り・離婚出家
    三 寡婦の出家と婚姻関係
    四 家政と出家
    五 娘の出家と家族
    六 尼の自由
    第四章 古代における母性と仏教
    はじめに
    一 母性の尊重と仏教
    二 僧と母
    三 僧と母の絆
    おわりに
    第五章 「洗濯と女」ノート
    一 なぜ洗濯をするのは女なのか
    二 僧衣を洗濯する女
    三 女の仕事と洗濯
    四 洗う力と女
    おわりに
    補 血穢について
    第六章 女の地獄と談義
    一 法華経談義と女だけの血脈授与
    二 血盆経信仰への展開
    第七章 院政期における夫と妻の共同祈願
    はじめに
    一 男女名併書の写経・造像銘の考察
    二 祈願内容の検討
    三 夫妻の共同祈願の役割
    おわりに

    あとがき
    初出一覧
    文庫版あとがき
  • 出版社からのコメント

    古代から中世の婚姻・出産・育児・家事という女性の日常や死と死後の世界に結びついた習俗と信仰から日本人の信仰を明らかにする。
  • 内容紹介

    かつて、女性は尼の姿となることで、妻の役割から解放され、一定の行動の自由を手に入れた。古代から中世の婚姻・出産・育児・家事・洗濯という女性の日常や死と死後の世界に結びついた習俗と信仰から尼や尼寺、女性の信心の果たした社会的役割の問題を明らかにする。
    目次
    序 女の信心史
    第一章 尼削ぎ攷―髪型からみた尼の存在形態
    はじめに
    一 尼削ぎの宗教的意味
    二 尼削ぎの社会的意味
    おわりに
    第二章 妻の出家・老女の出家・寡婦の出家―古代の事例を中心に
    はじめに
    一 妻の出家―既婚女性の出家と婚姻関係
    二 老女の出家―隠退・世捨て・死と出家
    三 寡婦の出家―貞節・追善と出家
    おわりに
    第三章 女性の発心・出家と家族―中世後期の事例を中心に
    一 比丘尼の懺悔
    二 髪切り・離婚出家
    三 寡婦の出家と婚姻関係
    四 家政と出家
    五 娘の出家と家族
    六 尼の自由
    第四章 古代における母性と仏教
    はじめに
    一 母性の尊重と仏教
    二 僧と母
    三 僧と母の絆
    おわりに
    第五章 「洗濯と女」ノート
    一 なぜ洗濯をするのは女なのか
    二 僧衣を洗濯する女
    三 女の仕事と洗濯
    四 洗う力と女
    おわりに
    補 血穢について
    第六章 女の地獄と談義
    一 法華経談義と女だけの血脈授与
    二 血盆経信仰への展開
    第七章 院政期における夫と妻の共同祈願
    はじめに
    一 男女名併書の写経・造像銘の考察
    二 祈願内容の検討
    三 夫妻の共同祈願の役割
    おわりに

    あとがき
    初出一覧
    文庫版あとがき

    図書館選書
    古代から中世において女性は尼の姿となることで妻の役割から解放され、一定の行動の自由を入手した。婚姻・出産・育児・家事という女性の日常や死の世界に関した習俗と信仰から尼や尼寺、女性の信心の果たした社会的役割を解明
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    勝浦 令子(カツウラ ノリコ)
    1951年京都府生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)東京大学。東京女子大学現代教養学部教授を経て、同大学名誉教授。専攻は日本古代史
  • 著者について

    勝浦 令子 (カツウラ ノリコ)
    1951年京都府生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)東京大学。東京女子大学現代教養学部教授を経て、同大学名誉教授。専攻は日本古代史。著書は『日本古代の僧尼と社会』(吉川弘文館)、『孝謙・称徳天皇』(ミネルヴァ書房)、『橘嘉智子』(吉川弘文館)、『日本古代の穢れ観と外来信仰』(塙書房)他。

女の信心―妻が出家した時代(法蔵館文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館
著者名:勝浦 令子(著)
発行年月日:2025/07/15
ISBN-10:4831827037
ISBN-13:9784831827036
判型:文庫
発売社名:法藏館
対象:教養
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:308ページ
縦:15cm
厚さ:1cm
重量:182g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 女の信心―妻が出家した時代(法蔵館文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!