満月が欠けている-不治の病・緑内障になって歌人が考えたこと [単行本]
    • 満月が欠けている-不治の病・緑内障になって歌人が考えたこと [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
満月が欠けている-不治の病・緑内障になって歌人が考えたこと [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004124405

満月が欠けている-不治の病・緑内障になって歌人が考えたこと [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ライフ・サイエンス出版
販売開始日: 2025/07/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

満月が欠けている-不治の病・緑内障になって歌人が考えたこと の 商品概要

  • 目次

    目次 満月が欠けている

    第1章 まだ本番ではない
    眼鏡くん
    あおそこひ
    目薬の茶色い瓶
    クリームソーダ
    オロナイン信者
    自家中毒
    健康優良児
    引っ越しの多い学生時代
    「まだ本番ではない」という共通感覚
    ワンダーフォーゲル部
    公園でぼんやりしていたい
    ベンチプレス
    焦燥感から見つけたもの
    筋肉貯金
    志望動機は週休2日
    SEの憂鬱
    顔の右側
    総務部への異動
    本当に仕事をしませんね
    登山と仕事の強度


    第2章 自分の一部が壊れた
    視神経乳頭陥凹拡大
    自分でできることがほとんどない
    目薬を差すだけ
    カミングアウト
    病気の先輩
    本気のラジオ体操
    老化の濃度
    物欲がなくなる
    臨機応変に対応する資質
    恐怖のランキング
    主治医の決め方
    自分の一部が壊れた
    人は苦しむ以上に恐れる
    ビクビクの個人差

    第3章 今日は患者の君の目を診る
    帰り道で出会う
    短歌と将棋の共通点
    よい医者とよい患者の条件
    医者と病院の選び方
    生活上の注意点
    治療で一番大切なこと
    手術のメリットとデメリット
    緑内障治療の未来
    病気と付き合うために大切なこと

    第4章 満月が欠けている-瞳を巡る短歌-

    第5章 誰も他人のことは分からない
    生存のキー
    怖がりだった母
    父のルーティン
    山に目覚めた父
    みんなが死を恐れるわけじゃない
    いつもと同じアイスカフェオレ
    五感が弱い
    靴下を1足1000円のにしてみては?
    ひげ剃りを買ってください
    誰も他人のことは分からない
    職業に適したメンタル
    数々の作品が生まれた飲み会
    人間のポテンシャル
    よかれと思ってやったことが

    第6章 天国に格差はある?
    俺のメジヘラ・イソはどこだ?
    病気が本当に治ったかどうかは分からない
    医師は度胸が必要
    健康が必ずしもハッピーではない
    病気が治れば一発逆転の人生が待っている?
    小説を書けない歌人と詩を書き始めた精神科医
    動物にならって生と死を考える
    天国に格差はある?
    生きのびるための保険

    第7章 弱さが強さに反転するという夢
    身体が順番に壊れる感覚
    野良猫と飼い猫の寿命
    本当に大切なもの
    ワンダーとシンパシー
    詰将棋と乗り物の空気抵抗
    「生きる」と「生きのびる」
    みんな方舟の上に乗っている
    生きるボタンと死ぬボタン

    あとがき
    引用文献
  • 出版社からのコメント

    本書は著者の生い立ち、不治の病・緑内障になって考えたこと、著者の作品に通底するテーマにも迫る。穂村弘入門として勧めたい1冊
  • 内容紹介

    生い立ち、家族、病気、身近な人たちの死、短歌、生きるとは……?
    穂村弘作品の解像度が上がる「弱さ」を巡る語り(ライフストーリー)

    「人間の最終的な目標は生きるのほうのはずです。多くの人が死ぬ時に後悔するのは生きのびることに資源を割き過ぎたということなんですね。
    「もっと純粋に生きることに熱中すれば良かった」と思う。
    でも、死ぬまでの時間を何十年も引き延ばされてしまうと、生きのびることの強制力のほうがどうしても強くなってしまうんです。」(本文より)

    現代短歌で「穂村弘以前」「以降」と区切りがつけられる日本を代表する歌人の著者は、短歌にとどまらずエッセイ、絵本など多岐にわたる活動を展開している。近年著者の作品は、文学、思想、アート、音楽など多方面の若い世代の表現者にも影響を与え続けている。
    本書は著者の生い立ち、病気が発覚してから20年が経過した不治の病・緑内障になって考えたこと、家族、身近な人たちの死、短歌など、著者の半生を語った側面を持つ。
    さらに、著者の語りを通して「弱さ」「ワンダー」「シンパシー」「生きる」「生きのびる」といった著者の作品に通底する重要なテーマにも迫る。

    本書は著者による「瞳を巡る短歌」の解説「満月が欠けている」、著者の緑内障の主治医・後藤克博氏との対談「今日は患者の君の目を診る」、長年の友人で精神科医である春日武彦氏と病気、生と死について語り合った「天国に格差はある?」を収録する。穂村弘入門としてお勧めしたい1冊。

    図書館選書
    本書は著者の生い立ち、不治の病・緑内障になって考えたこと、家族、身近な人たちの死、短歌などについて語った半自伝的な側面を持つ。 
    さらに著者の語りを通して作品に通底するテーマに迫る。穂村弘入門とし…
  • 著者について

    穂村弘 (ホムラ ヒロシ)
    歌人。1962年北海道生まれ。90年、第一歌集『シンジケート』でデビュー。短歌をはじめとして、エッセイ、評論、絵本、翻訳などを手がける。著書に『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』『ラインマーカーズ』『世界音痴』『にょっ記』『本当はちがうんだ日記』『短歌のガチャポン』『蛸足ノート』など。2008年『短歌の友人』で伊藤整文学賞を受賞。同年、石井陽子とのコラボレーションであるメディアアート作品『火よ、さわれるの』でアルス・エレレクトロニカインタラクティブ部門栄誉賞を受賞。17年『鳥肌が』で講談社エッセイ賞、翌年『水中翼船炎上中』で若山牧水賞を受賞。

満月が欠けている-不治の病・緑内障になって歌人が考えたこと の商品スペック

商品仕様
出版社名:ライフ・サイエンス出版
著者名:穂村弘(著)
発行年月日:2025/07
ISBN-10:4897754925
ISBN-13:9784897754925
判型:B6
発売社名:ライフサイエンス出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他のライフ・サイエンス出版の書籍を探す

    ライフ・サイエンス出版 満月が欠けている-不治の病・緑内障になって歌人が考えたこと [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!