「メンヘラ」の響き―幸せと不幸せが鳴り響く濁り江 [単行本]
    • 「メンヘラ」の響き―幸せと不幸せが鳴り響く濁り江 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004124637

「メンヘラ」の響き―幸せと不幸せが鳴り響く濁り江 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2025/06/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「メンヘラ」の響き―幸せと不幸せが鳴り響く濁り江 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    規範を逸脱する若者の願望を「音楽」に探る!社会心理学的概念を駆使し事象を論じてきた著者が《アーバンギャルド》や《大森靖子》の音楽と出合った。「パンク」的観点を捨象し、SNSの流行語に過ぎなかった「メンヘラ」という語の意味を洗い直し、若者の深層心理を抉る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第一章 「少女性」とメンタル・ヘルスの歪んだ結合(文化としての「メンヘラ」の登場;「メンヘラ」現象の基底にある「少女性」;わが国におけるセーラー服という表象の形成;こころの中に生き続ける「少女性」)
    第二章 《アーバンギャルド》による「少女」回帰の企み(《アーバンギャルド》の登場;《アーバンギャルド》による「少女性」の確認;成功した「少女」回帰の企み)
    第三章 《大森靖子》による新しい世界の創造(《大森靖子》の登場;《大森靖子》はなぜ歌うのか;フェミニズム図式を超える《大森靖子》;居場所としての「歌舞伎町」;《大森靖子》の企て―「メンヘラ」世界の肯定から新しい世界の創造へ)
    第四章 「メンヘラ」系音楽文化に関する暫定的結論(ここまでで明らかになったこと;「メンヘラ」の響きは続く)
  • 出版社からのコメント

    規範から逸脱するメンヘラ系音楽に見える、少年の「反抗」とは対比的な少女の「メンヘラ(虚構の少女)性」の歴史的変遷を追う。
  • 内容紹介

    「規範」的進路から「逸脱」する若者たちの願望を「音楽」のなかに探る!

    『ハイロウズの掟  青年のかたち』(2005年)で、パンクバンドの《ブルーハーツ》から《ハイロウズ》までに表出された歌詞の転変を、青年心理学や社会心理学の概念的枠組みを駆使しながら論じ、「規範」への「対抗」音楽として、それらの楽曲が存在していたのでは?と考えた著者が、その後、たまたま歌番組でアイドルグループ《欅坂46》の「不協和音」(2017年)に出会い、このグループが表出する歌詞が「パンクロック風」であることは即座に感じ取れたのだが、歌詞中の「僕は嫌だ」という「平手友梨奈」の叫びには、不思議な感動に襲われることとなった。それは、男子青年の心情にばかり意識が向き「男性パンク」に執着していた著者の探索動機への疑問を強烈に引き起こすものだったのだ。そんな中で《アーバンギャルド》や《大森靖子》を知ることになる。それでも、新たな探索対象に、ぴったりなキーワードを見つけることは困難だった。そこで「パンク」の視点を一旦捨象し、SNSの流行語に過ぎなかった「メンヘラ」(メンタルヘルスに問題を抱えるひと)という用語を洗い直すことにしたのである。「メンヘラ」という用語が出現した頃からこの問題に関心をもっていたり、あるいは初期から《アーバンギャルド》や《大森靖子》のファンである読者には、「周回遅れ」と思われるかもしれないが、著者の授業を受講した女子学生が、彼女らに焦点をあてたいと著者に告げたことが、「メンヘラ」という語から思春期の人間精神を見つめてみようという契機となったのである。第1章では、SNS世界で生み出されたこの用語が日常世界に溢れ出し、「メンヘラ」系音楽を生み出した経緯を探索した。近代文学、近代の被服文化の中で語り継がれる「少女性」の流れが「メンヘラ」現象へと連なっていることを見た。明治期から少女たちが、こころに「少女性という虚構」を抱え、「セーラー服」という装置によって、その「少女性」が強化されてゆき、歴史的に今の少女たちに繋がっている様子を分析した。第2章では「メンヘラ」系音楽文化の先端をいく《アーバンギャルド》が創出した楽曲を対象として、心理学的概念で補強しながら彼らの企みを明確にした。中心メンバー「松永天馬」が創出する世界は、彼が男性であるがゆえに、客観的なかたちで「メンヘラ」系女子の世界が歌われている。第3章では《大森靖子》の世界を論じる。彼女は楽曲が「メンヘラ」系に分類されることを好まない。自分の中の否定的側面を自認しながらも肯定的に生き続けていくという生き方こそ、人間の本質としているからだ。そうした《アーバンギャルド》とは対照的な《大森靖子》の描く世界の分析を進めた。「メンヘラ」系を標榜するアーティストも存在するし、解釈的に「メンヘラ」系の枠組みに包み込まれるアーティストもいる。このことについては、第4章で論じた。

    図書館選書
    規範から逸脱するメンヘラ系音楽に表出される、少年の「反抗」とは対比的な少女の「メンヘラ(虚構の少女)性」が、近代文学、近代被服文化の中の少女性の流れとして連なっていることを見、メンヘラから思春期の精神を占う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    諸井 克英(モロイ カツヒデ)
    1952年山口県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(心理学)。静岡大学人文学部社会学科(社会心理学)教授を経て同志社女子大学教授(社会心理学)。現在、同志社女子大学名誉教授
  • 著者について

    諸井 克英 (モロイカツヒデ)
    もろい かつひで 1952年山口県生まれ。同志社女子大学名誉教授。名古屋大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(心理学)。著書に『ことばの想い 音楽社会心理学への誘い』(ナカニシヤ出版、2015)、『ハイロウズの掟』(晃洋書房、2005)、『孤独感に関する社会心理学研究』(風間書房、1997)、『親しさが伝わるコミュニケーション』(金子書房、1999)、『彷徨するワーキング・ウーマン』(北樹出版、2001)、『夫婦関係学への誘い』(ナカニシヤ出版、2003)、『表象されるプロレスのかたち』(ナカニシヤ出版、2021)、『動物園の社会心理学』(晃洋書房、2018)、等がある。

「メンヘラ」の響き―幸せと不幸せが鳴り響く濁り江 の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:諸井 克英(著)
発行年月日:2025/06/30
ISBN-10:4779130549
ISBN-13:9784779130540
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:132ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:154g
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 「メンヘラ」の響き―幸せと不幸せが鳴り響く濁り江 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!