福祉社会学研究22<22>(福祉社会学研究) [全集叢書]
    • 福祉社会学研究22<22>(福祉社会学研究) [全集叢書]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004125603

福祉社会学研究22<22>(福祉社会学研究) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2025/06/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

福祉社会学研究22<22>(福祉社会学研究) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    特集論文1 福祉社会と〈声〉の政治
     福祉社会と〈声〉の政治  (竹端 寛・岡部 茜)
     
     声の統治と再生  現状を支える/支えない主体  (桜井 智恵子)

     強制不妊手術はどのように「問題」化されたのか――「声にならぬ声」をめぐって  (土屋 葉)

    特集論文2 人が生まれ育つのを社会的にどう支えるか――こども家庭庁の創設をうけて
     「人が生まれ育つのを社会的にどう支えるか――こども家庭庁の創設をうけて」に寄せて  (畑本 裕介)
     
     ヤングケアラー支援が提示するもの
      ――“大ごと”にならないサポートの仕組みをどう作るか  (澁谷 智子)

     「子どものために」を問い直す
      ――子どもとのパートナーシップを築くアドボカシーの実践から  (川瀬 信一・安藤 藍)

     「こどもまんなか社会」と若者
      ――誰が,どのように「まんなか」に位置づけられるのか  (岡部 茜)

    自由論文
     準市場における反転した選択
      ――訪問介護事業所のクリームスキミング行動の分析  (山根 純佳)

     校内居場所カフェをめぐる支援観
      ――教師・スタッフの語りに着目して  (中西 美裕)

     サービスラーニング型授業での再帰性実践の可能性
      ――社会学的想像力の涵養を目指して  (桜井 政成・加野 佑弥)

    書 評
     土屋敦・藤間公太編『社会的養護の社会学
      ――家庭と施設の間にたたずむ子どもたち』  (野辺 陽子)

     三井さよ『知的障害・自閉の人たちと「かかわり」の社会学
      ――多摩とたこの木クラブを研究する』  (山下 幸子)

     竹端寛『ケアしケアされ,生きていく』  (室田 信一)

     本多真隆『「家庭」の誕生――理想と現実の歴史を追う』  (藤崎 宏子)

     樋口麻里『精神障がいのある人を排除する社会でよいのか
      ――国際比較調査からみる人間の価値』  (山村 りつ)

     安立清史『福祉社会学の思考』  (米澤 旦)

     筒井淳也・山根純佳・上村泰裕編『岩波講座社会学第9巻――福祉・社会保障』  (藤村 正之)

    『福祉社会学研究』編集規程
     執筆要領
     投稿規程
    『福祉社会学研究23』の原稿募集について
     編集後記
  • 出版社からのコメント

    「福祉社会と〈声〉の政治」、「人が生まれ育つのを社会的にどう支えるか」の特集論文ほか、自由論文3本と書評を掲載。
  • 内容紹介

    「福祉社会と〈声〉の政治」、「人が生まれ育つのを社会的にどう支えるか」の特集論文のほか、
    自由論文3本と書評を掲載。

    特集論文1 福祉社会と〈声〉の政治

    福祉社会と〈声〉の政治  (竹端 寛・岡部 茜)

    声の統治と再生  現状を支える/支えない主体  (桜井 智恵子)

    強制不妊手術はどのように「問題」化されたのか
    ――「声にならぬ声」をめぐって   (土屋 葉)


    特集論文2 人が生まれ育つのを社会的にどう支えるか――こども家庭庁の創設をうけて

    「人が生まれ育つのを社会的にどう支えるか
    ――こども家庭庁の創設をうけて」に寄せて  (畑本 裕介)

    ヤングケアラー支援が提示するもの
    ――“大ごと”にならないサポートの仕組みをどう作るか  (澁谷 智子)

    「子どものために」を問い直す
    ――子どもとのパートナーシップを築くアドボカシーの実践から  (川瀬 信一・安藤 藍)

    「こどもまんなか社会」と若者
    ――誰が,どのように「まんなか」に位置づけられるのか  (岡部 茜)


    自由論文

    準市場における反転した選択
    ――訪問介護事業所のクリームスキミング行動の分析  (山根 純佳)

    校内居場所カフェをめぐる支援観
    ――教師・スタッフの語りに着目して  (中西 美裕)

    サービスラーニング型授業での再帰性実践の可能性
    ――社会学的想像力の涵養を目指して   (桜井 政成・加野 佑弥)

    他書評7本
  • 著者について

    福祉社会学研究 編集委員会 (フクシシャカイガクケンキュウ ヘンシュウイインカイ)
    福祉社会学研究 編集委員会(ふくししゃかいがくけんきゅう へんしゅういいんかい)

福祉社会学研究22<22>(福祉社会学研究) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:福祉社会学研究編集委員会(編)
発行年月日:2025/06
ISBN-10:4762034347
ISBN-13:9784762034343
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:240ページ
他の学文社の書籍を探す

    学文社 福祉社会学研究22<22>(福祉社会学研究) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!