癒やしのマフ―人と人がつなぐ認知症ケア [単行本]
    • 癒やしのマフ―人と人がつなぐ認知症ケア [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004126032

癒やしのマフ―人と人がつなぐ認知症ケア [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:クリエイツかもがわ
販売開始日: 2025/06/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

癒やしのマフ―人と人がつなぐ認知症ケア [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    医療・介護の専門職、ボランティア、学校などの実践、マフ制作のポイントや注意点がわかるマフ入門書!
  • 目次

    プロローグ 笑顔とコミュニケーションを生み出す「癒やしのマフ」

    Part1 マフって何?
    01 マフの背景と、注目すべき効果とは
     [コラム]日常の楽しみの延長にある〝マフ編み〟(浜松医科大学医学部看護学科 教授 川上 千春さん)
    02 マフの作成方法は?
    1 毛糸のマフの作り方
    2 「布マフ」の作り方

    Part2 マフを用いた実践
    ●ケアにマフを活用する際に注意すべきポイントとは
    2-1 急性期病院でマフを導入 1年で全病棟に配置(磐田市立総合病院・田森 智美さん)
    2-2 マフから始めるコミュニケーションで患者との距離を近く(聖隷三方原病院・前田 香さん)
    2-3 3人が使用中 医療療養病床でのマフの活用(青梅慶友病院・後 智子さん)
    2-4 デイ利用者にも入居者にもマフを活用(西山の杜・河合 智子さん)
    2-5 マフ活用を機に会話が増え経口摂取になった人も(元介護老人保健施設・安田 いづみさん)
    2-6 さまざまな利用者にマフを通じて「楽しいケア」を提供(ナーシングホーム気の里・田中 靖代さん)
    2-7 多方面とつながれるポジションを生かしてマフの普及を促進(瀬戸旭医師会・厚村 睦子さん)
    [コラム]急速に高齢化する日本社会に現れたマフという新たな可能性(東京情報大学看護学部 准教授 長坂 奎英さん)

    Part3 病院・高齢者施設におけるマフの導入手順
    ●マフ導入、8つのステップ
    3-1 マフの愛称募集や現場の理解の促進など導入時に取り組んだこと(聖路加国際病院・田中 万里子さん)
    3-2 集中治療室におけるマフの活用について(浜松医科大学医学部附属病院・御室 総一郎さん)
    3-3 診療報酬改定がマフ導入をより促進(浜松北病院・石郷岡 典子さん)

    Part4 マフを作るボランティアの取り組み
    ●ボランティアの活動の実際、進化するマフの魅力
    4-1 仲良しの女性たちがほぼ初心者から始めて一歩ずつ上達(一歩の会・梅田 由紀子さん)
    4-2 工夫を凝らしつつ楽しいストーリーのマフを作成中(雄踏マフ作りの会・柴田 幸子さん)
    4-3 勤務先の病院の各施設へそして全国へ マフがここから飛び立つ(放課後マフ会・遠藤 祐子さん)
    [コラム]地域社会のあちこちに〝笑顔の花〟(元鶴岡市立荘内病院認知症看護認定看護師、浜松医科大学大学院 富樫 千代美さん)

    ●認知症カフェとともに進化するマフ(高知県立大学社会福祉学部 教授 矢吹知之さん)
    4-4 渋谷区との連携から他県との交流まで マフの魅力、広めます!(あむあむ・中島 珠子さん)
    4-5 コーヒーが香る会場 メンバーには民生委員や地域包括経験者も(浜松にこにこマフの会・青野 幸路さん)
    4-6 医大ならではの看護教育の取り組みで地域住民とつながる(はんだ山の森のカフェ・鈴木 みずえ)

    Part5 人と人をつなぐマフ、地域での展開
    ●地域包括ケアシステム上でマフがうまく機能するには
    ●ボランティアグループにできること
    ●地域包括支援センターができること
    5-1 施策会議で行政と連携 救急車にも常備されマフが地域に広がる(鶴岡市立荘内病院・原田 あけみさん)
    [コラム]市民の思いが「形」になってマフの活用が広がる鶴岡市(鶴岡市健康福祉部地域包括ケア推進課 伊藤 佳奈子さん)
    5-2 マフ編みも普及活動も認知症のある人の気持ちを想像しながら取り組む(富岳館高等学校ボランティア部・山口 恭子さん)
    5-3 異世代・多職種で団結! 伊豆半島からマフを広げる活動(田方農業高等学校「チーム そわん」・原川 均さん)
    5-4 被災者の心を癒やすマフの力を実感し北陸で普及を展開中(災害復興支援・岡部 真美さん)

    資料
    ・マフ導入のためのチェックシート
    ・マフのケア活用へのご協力のお願い 説明書/同意書
    ・マフを活用したケア実践シート(病院版)
    ・パーソン・センタード・ケアをめざしたマフのケア活用実践自己評価尺度

    エピローグ マフの力で認知症ケアが、社会が変わる
  • 出版社からのコメント

    全国の医療機関や高齢者施設、地域に広がるマフの実際、マフを使う認知症の人、ボランティアでマフを作る人たちへの効果を紹介
  • 内容紹介

    マフの力で認知症ケアが、社会が変わる!
    毛糸が手を暖かくつつみ、使う人の好みに合わせたモチーフが記憶と感覚を刺激する。編み手とケアする人と認知症のある人をつなぎ、笑顔とコミュニケーションを生み出すマフ。
    可能性に満ちあふれた「マフの世界」をのぞいてみませんか?

    医療・介護の専門職、ボランティア、学校などの実践、マフ制作のポイントや注意点がわかるマフ入門書!
    ●病院や高齢者施設でマフを導入する際の「チェックシート」「説明書」「同意書」「評価シート」付き
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 みずえ(スズキ ミズエ)
    国立長寿医療研究センター在宅医療・地域医療連携推進部特任研究員。浜松医科大学臨床看護学講座特命研究教授・名誉教授。1992年、筑波大学大学院医科学研究科医科学専攻修士課程修了。1996年、同大学院医学研究科環境生態系専攻博士課程修了。2016年、浜松医科大学臨床看護学講座教授に就任。2025年より国立長寿医療研究センター在宅医療・地域医療連携推進部特任研究員、浜松医科大学臨床看護学講座特命研究教授・名誉教授。専門は長寿科学、老年管護学。高齢者のケアの質を向上させるためのケア方法・評価指標の開発や、転倒・認知症予防のための研究に携わるほか、転倒予防に関するリスク評価やケア方法の開発、高齢者の音楽療法・動物介在療法・ロボット療法、高齢者のQOL評価、高齢者の地域・施設ケアに取り組む。2015年度日本老年看護学会研究論文優秀賞受賞、2016年度日本早期認知症学会論文賞受賞
  • 著者について

    鈴木みずえ (スズキミズエ)
    国立長寿医療研究センター在宅医療・地域医療連携推進部特任研究員
    浜松医科大学臨床看護学講座特命研究教授・名誉教授

癒やしのマフ―人と人がつなぐ認知症ケア [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:クリエイツかもがわ
著者名:鈴木 みずえ(著)
発行年月日:2025/07/07
ISBN-10:4863423934
ISBN-13:9784863423930
判型:B5
発売社名:クリエイツかもがわ
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:152ページ
縦:21cm
横:21cm
厚さ:1cm
重量:298g
他のクリエイツかもがわの書籍を探す

    クリエイツかもがわ 癒やしのマフ―人と人がつなぐ認知症ケア [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!