江戸の広場と公共性―火除地と絵図の社会=空間 [単行本]
    • 江戸の広場と公共性―火除地と絵図の社会=空間 [単行本]

    • ¥11,000330 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004126548

江戸の広場と公共性―火除地と絵図の社会=空間 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥11,000(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(3%還元)(¥330相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2025/07/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

江戸の広場と公共性―火除地と絵図の社会=空間 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    火災が多発する都市江戸には、火除地が幕府により設けられた。防火用の空間でありながら、商人や芸能者の仮設店舗が営まれ、広場となってゆく。江戸火除地(実態空間)の動態分析を基礎に、公儀地が盛り場に至る論理、経営構造、身分を探り、版本江戸絵図(情報空間)の数値化分析を加えて、独自の展開を見せた近世社会の「公共」意識に迫る。
  • 目次

    序章 公共空間史の展望
     第一節 江戸火除地への着目
     第二節 版本江戸絵図へのアプローチ
     第三節 公共をどう捉えるか―「他者と共に生きる」ということ―
     第四節 本書の課題

    第一章 火除地空間の動態と都市政策
     第一節 火除地空間の分布と規模
     第二節 『御府内沿革図書』にみる火除明地の動態
     第三節 火除地政策と幕府の防災認識
     第四節 火除地の動態をめぐる政策と社会

    第二章 馬場守忠兵衛の「役」と「分」
     第一節 火除地利用の論理をめぐる問題―なぜ「象飼料」か―
     第二節 享保期采女ヶ原の利用と変化
     第三節 〈忠兵衛以前〉の火除地利用
     第四節 火除地経営における「役」=「分」原理

    第三章 火除地広場の復活―「難儀」回避の論理―
     第一節 盛り場として復活した後期采女ヶ原
     第二節 火除地広場再興の論理展開
     第三節 幕末期采女ヶ原の経営システムと〈忠兵衛的存在〉
     第四節 〈異形の秩序〉と町

    第四章 火除地広場の人と身分
     第一節 店借人身分の空間
     第二節 末端営業者の日常性と非日常性
     第三節 乞胸「身分」の実態
     第四節 采女ヶ原の利用者群像

    第五章 江戸絵図の論理―江戸大絵図小石川地域の分析から―
     はじめに
     第一節 江戸絵図研究の現状
     第二節 江戸大絵図の小石川地域
     第三節 江戸大絵図の表現傾向
     おわりに

    第六章 絵図のなかの江戸城―版本絵図を中心に―
     はじめに
     第一節 小石川地域からみた江戸絵図の区分と特性
     第二節 江戸城の描写
     第三節 江戸城の面積表現
     おわりに

    補論一 江戸の社会的結合と空間
     第一節 町方―〈内〉なる江戸広場の完結と連鎖
     第二節 武家地―業務とイエの連結―

    補論二 火除地広場とヨーロッパ広場
     第一節 ヨーロッパ広場からみた火除地広場
     第二節 江戸から東京へ―近代化と広場―

    終章 重層する公共のゆくえ
     第一節 火除地広場の特性と公共
     第二節 版本江戸絵図の展開と振れる公共性
     第三節 公共性から考える日本近世

    あとがき―広場の射程―
    初出一覧
    索引
  • 出版社からのコメント

    公儀地が盛り場に至る論理・構造を解明し、版本絵図(情報空間)に着目した画期的分析を加え、近世社会独特の「公共」意識に迫る。
  • 内容紹介

    火災が多発する都市江戸には、火除地が幕府により設けられた。防火用の空間でありながら、商人や芸能者の仮設店舗が営まれ、広場となってゆく。江戸火除地(実態空間)の動態分析を基礎に、公儀地が盛り場に至る論理、経営構造、身分を探り、版本江戸絵図(情報空間)の数値化分析を加えて、独自の展開を見せた近世社会の「公共」意識に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    千葉 正樹(チバ マサキ)
    1956年、宮城県に生まれる。現在、尚絅学院大学名誉教授

江戸の広場と公共性―火除地と絵図の社会=空間 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:千葉 正樹(著)
発行年月日:2025/07/20
ISBN-10:4642043756
ISBN-13:9784642043755
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:22cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 江戸の広場と公共性―火除地と絵図の社会=空間 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!