言い方・伝え方でこんなに変わる 保護者の相談・クレーム対応100 [単行本]
    • 言い方・伝え方でこんなに変わる 保護者の相談・クレーム対応100 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004126935

言い方・伝え方でこんなに変わる 保護者の相談・クレーム対応100 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学事出版
販売開始日: 2025/07/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

言い方・伝え方でこんなに変わる 保護者の相談・クレーム対応100 の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    PART1 学級経営 編
    1 子どもが授業についていけないのは先生の教え方のせい
    2 授業についていけないようなので、支援学級に移してほしい
    3 成績のつけ方に納得がいかない
    4 クラス全員の前で叱られた。パワハラでは?
    5 先生の指示や指導が細かすぎて、学校を嫌いになった
    6 担任の先生を替えてほしい
    7 学校の授業がつまらない(塾の方がおもしろい)
    8 担任がひいきをしている
    9 担任の気合が入り(勢いがあり)すぎる
    10 子どもへの接し方がフレンドリーすぎる。もっと威厳をもつべき
    11 先生が休みがちで困る
    12 子どもをあだ名で呼ばないでほしい(クラスメイトからも、先生からも)
    13 欠席したときの配布物はきちんと渡してほしい
    14 学級だよりに成績優秀者の名前を掲載するのをやめてほしい
    15 連帯責任というシステムをやめてほしい
    16 クラスメイトがいる前で子どもを褒めないでほしい
    17 正解しているのに、教えたやり方ではないからと不正解にされた
    18 前の学校のことばかり言わないでほしい
    19 休み時間の全員遊びが苦痛
    20 おたよりはメールやLINEで送ってほしい
    21 連絡アプリで欠席の連絡をしたが担任が把握していなかった
    22 児童・生徒、保護者が教師を評価する機会がほしい
    23 学校指定の用品が使いづらいので別のものを使いたい
    24 服などが汚れてしまうので習字はさせないでほしい
    25 漢字指導が厳しすぎるようだ
    26 今の学びが親世代とは異なる点が多く不安を感じる
    27 「親」を題材にした授業はやめてほしい
    28 宿題が多すぎる(少なすぎる)
    29 宿題で指定された範囲以上にドリルを解いたら注意された
    30 家庭学習をやりたがらなくて困っている。どうすればいい?
    31 宿題のマルつけが負担
    32 隣の席の友達が話しかけてきて授業に集中できない
    33 宿題をしない子ども、忘れ物をする子どもを厳しく叱ってほしい
    34 勉強が苦手な子どもの指導をしっかりやってほしい
    35 外部から講師を呼んで出前授業をしてほしい
    36 受験勉強が大変なので、宿題を免除してほしい
    37 入試前は学校を休みたい

    PART2 健康・衛生・安心安全 編
    38 花粉症に配慮してほしい
    39 学校の熱中症対策に不安がある
    40 給食で嫌いなものを無理に食べさせないでほしい
    41 給食の時間が短すぎる
    42 うずらの卵を給食から除いてほしい
    43 給食に地元の食材を使ってほしい
    44 給食エプロンの洗濯に疑問を感じる
    45 「体育座り」は体に負担がかかるのでやめさせてほしい
    46 運動不足が心配なので、もっと学校で体を動かすようにしてほしい
    47 癇癪を起しやすいので、起こしたときは保健室に連れていってほしい
    48 通学路のそばで道路工事。危険がないよう教師が見張るべき
    49 通学路だと遠回りなので、近道で登下校したい
    50 学校のセキュリティをもっと高めてほしい
    51 学校で撮った写真が悪用されている
    52 チャットやSNSで悪口を書かれた
    53 欠席等の連絡にはメールかアプリを使わせてほしい

    PART3 ICT・DX関連 編
    54 GIGA端末を子どもが使いやすいようにカスタマイズしたい
    55 ほかのクラスなどと比べて、GIGA端末を使った取り組みが少ない
    56 GIGA端末を自宅に持ち帰りたい
    57 GIGA端末を自宅に持ち帰らせないでほしい
    58 授業中にGIGA端末で遊んでいる子がいる
    59 夏休みにGIGA端末で取り組む宿題を多く出してほしい
    60 GIGA端末でトラブルが発生したので解決してほしい
    61 GIGA端末を使用すると机が狭くなる
    62 板書を記録するのにタブレットやPCを使用したい

    PART4 生活指導 編
    63 放課後の時間の使い方や過ごし方を指導してほしい
    64 お金の使い方を指導してほしい
    65 学校に不要なものを持って行かないように指導してほしい
    66 ランドセルが重いので、置き勉を許可してほしい
    67 旅行のお土産を配っているのでやめさせてほしい
    68 いじめられているかもしれないので調べてほしい
    69 問題行動のある児童・生徒を出席停止にしてほしい
    70 中学受験や志望校などを話題にしないよう指導してほしい
    71 進級に不安を感じている
    72 新年度のクラス担任、クラスメイトのことで相談がある
    73 子どもが新しいクラスになじめていない
    74 子ども同士のトラブルは、保護者にも報告してほしい

    PART5 行事・夏休みなど 編
    75 夏休み期間の子どものトラブルに対応してほしい
    76 夏休みの自由研究が進まない
    77夏休みで生活が不規則になったため、休み明けの登校が心配
    78 夏休み期間中、学校を開放してほしい
    79 学芸会で、子どもがなりたい役になれなかった
    80 卒業式の服装が派手になっている。華美な服装は禁止すべき
    81 運動会で熱中症が心配
    82 運動会を半日に短縮してほしい
    83 運動会で子どもの演技が見えなかった
    84 卒業アルバムの購入を任意にしてほしい

    PART6 発達支援 編
    85 音に敏感なので教室内でのイヤーマフを認めてほしい
    86 特別支援学級でも漢字や計算は教えてもらえるのか
    87 発達障害なので宿題を減らしてほしい
    88 知能検査を受けさせたくない
    89 フリースクールを出席として認めてほしい
    90 子どもが集団行動になじめない
    91 発達障害の子が落ち着かなくて、我が子が授業に集中できない

    PART7 そのほか
    92 運動会や練習の音がうるさい
    93 クラスの〇〇さんの連絡先を教えてほしい
    94 家庭訪問に来てほしくない
    95 マナーの悪い保護者に近隣住民が迷惑している
    96 教材費などを現金で徴収しないでほしい
    97 PTA委員の決め方に不満がある
    98 今の学校が合わないので転校したい
    99 部活動を地域に移行してほしい
    100 歯科矯正装置をからかわれないようにしてほしい

    あとがき
  • 内容紹介

    「理不尽・ゴリ押し・意味不明」どんなクレームもスムーズ解決!

    退職する教員が増加している原因の1つが多忙さにあるといわれている。そして、その多忙さには保護者対応に時間と労力をとられることも大きく影響している。
    また、保護者からのクレームには、理不尽で身勝手、意味不明なものも多く、その対応に追われ、追いつめられたことでメンタルを病む教員も少なくない。
    教員を疲弊させ、モチベーションを失わせるこうした現状は、教員本人はもちろん、児童・生徒に対しても悪影響を及ぼしてしまうため、保護者対応をできるだけスムーズに解決させたいと願う教員は多い。
    本書では、こうした教員に対して、著者の経験にもとづくスマートでスムーズな保護者対応のヒント100例を紹介。教員の心身を健康に保ち、児童・生徒のために時間と体力と意識を注力する一助にしたい。
  • 著者について

    鈴木邦明 (スズキ クニアキ)
    帝京平成大学 人文社会学部 児童学科 准教授
    1971年、神奈川県平塚市生まれ。
    1995年、東京学芸大学教育学部卒業。2017年、放送大学大学院文化科学研究科修士課程修了。神奈川県横浜市と埼玉県深谷市の公立小学校に22年間勤務。2017年,小田原短期大学保育学科特任講師。2018年から帝京平成大学で教員養成・保育者養成に携わっている。2019年からは All About 子育て・教育ガイドとして、保護者向けにも積極的に情報を発信している。

言い方・伝え方でこんなに変わる 保護者の相談・クレーム対応100 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学事出版
著者名:鈴木邦明(著)
発行年月日:2025/07
ISBN-10:4761930667
ISBN-13:9784761930660
判型:A5
発売社名:学事出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:224ページ
他の学事出版の書籍を探す

    学事出版 言い方・伝え方でこんなに変わる 保護者の相談・クレーム対応100 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!