法と経営研究 第8号 [全集叢書]
    • 法と経営研究 第8号 [全集叢書]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004127270

法と経営研究 第8号 [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2025/05/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

法と経営研究 第8号 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    『法と経営研究 第8号』

     上村達男・金城亜紀 責任編集

    【目次】

    ◇巻頭言/金城亜紀

    ◆1 株式公開買付とはいかなる法現象か―株式取得(投資)と事業の承継/上村達男

    Ⅰ はじめに
    Ⅱ TOBを巡る若干のエピソード
    Ⅲ ‌田中亘「総論―M&A法制の検討課題」を巡って
    Ⅳ ‌再び,飯田新論文に立ち戻る(飯田秀聡「公開買付規則改正と今後の買収防衛策の展望」を巡って
    Ⅴ 「企業買収における行動指針」を巡る若干のコメント
    Ⅵ 企業結合法制としてのTOBと公開会社法

    ◆ 対談 ◆【毛利直広 × 上村達男】 企業社会を支える内部監査の意義を巡って

    ◆2 三國陽夫さんを偲ぶ:「一つの意見」を生涯貫く―アナリストの矜持とエコノミストの洞察力/末村 篤

    ◆3 ‌ベンチャー魂を貫く重鎮弁護士:「弁護士 淵邊善彦」/平田知広

    1 薩摩人のDNA,目を覚ます
    2 夢を語る法律事務所に惹かれて
    3 日商岩井への出向
    4 TMI総合法律事務所への移籍
    5 ベンチャーラボ法律事務所の立ち上げ
    6 ベンチャー支援をライフワークにするまで

    ◆4 新聞社におけるガバナンスの現状と問題点―「日刊新聞法」の観点から/荻野博司

    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 日刊新聞法制定の経緯と内容
    Ⅲ 先行研究と主張
    Ⅳ 日刊新聞法への司法判断
    Ⅴ 日刊新聞法の評価
    Ⅵ 議員立法としての独立性
    Ⅶ 空洞化したガバナンス制度
    Ⅷ 経営危機と日刊新聞法
    Ⅸ おわりに:安易な「公器論」からの決別

    ◆5 経営者のためのESG入門:先達から学ぶ気候変動観測―‌オゾン観測に取組み生命の危機を救った科学・技術・情熱/久世暁彦

    1 地球のオゾン・二酸化炭素観測
    2 先達の英知と情熱を聞く
    3 TOMS:名機たる所以
    4 人工衛星観測を担った企業
    5 TOMSをお手本にして始めた二酸化炭素・メタン観測

    ◆6 「アメリカ・イン・ザ・ワールド」対「アメリカ・ファースト」―‌ある国際(協調)主義者の目を通して米外交の行方を探る/旭 英昭

    1 はじめに
    2 ある国際(協調)主義者の残した外交上の足跡を追う
    3 経済発展と(変化に適応するための)構造改革
    4 ‌トランプ再登場の背景:経済的な不満,社会的な分断,文化的な閉塞,そして政治再編の動き
    5 ‌「トランプ2. 0」を待ち構える諸難題と(民主)諸制度のストレス・テスト
    6 ‌懐古主義的なバイデン-トランプ産業政策と経済の「鉄の法則」
    7 ‌「歴史は繰り返さないが,韻を踏む」―米外交史から見える近未来
    8 おわりに:トクヴィルから学ぶ

    ◆7 穂積陳重のローマ法講義と「科学」の受容/原田俊彦

    ◆8 優れた経営のビジョン・価値観・教育―学ぶ元経営者の思索/佐藤 剛

    はじめに
    Ⅰ 優れた経営の要件である「ビジョン,価値観,教育」の考察
    Ⅱ 日本にはビジョンがあるのか
    Ⅲ 日本人は共有できる思想を持っていないのか
    Ⅳ 日本人の雑居している思想を構成する価値観とは何か
    Ⅴ 21世紀に必要な日本人の教育
    おわりに

    ◆特集◆地方の活性化

    ◆9 地域における文化観光の推進者としての企業博物館―2022年博物館法改正の意義と展望/高柳直弥

    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 企業博物館と博物館法における登録制度
    Ⅲ 文化観光による地域振興と企業博物館
    Ⅳ 企業博物館と「文化」の関係

    ◆10 建築協定の実践と限界―最近の大阪の例を中心として/池田雄二

    Ⅰ 序
    Ⅱ 建築協定制度の概要
    Ⅲ 建築協定制度の沿革
    Ⅳ 大阪府内における建築協定地区の平常的な営み
    Ⅴ 大阪府内における建築協定運用における諸問題
    Ⅵ 総括

    ◆11 ‌地方法人課税の偏在是正と課税管轄権の見直し等に関する一考察/吉田悦教

    1 地方法人課税の偏在とその是正
    2 ‌地方法人課税の課税管轄権の見直し等による偏在是正の可能性
    3 おわりに

    【法と経営学会査読論文】

    ◆1 ‌「学生ファースト」大学法人ガバナンスと私立大学法人破綻時代への対応/西畑一哉

    Ⅰ 私立大学法人のガバナンスに学生が関与することについて
    Ⅱ 新私学法の問題点(私立大学法人経営悪化問題との関連)

    ◆2 ‌近代フランス銀行における対人・対物信用概念の変遷(1800-1914年)―本店理事会とボルドー支店の比較/武田佑太

    はじめに
    1 ‌フランス銀行ボルドー支店における対人信用―第三共和政期以前:1850-70年代
    2 第三共和政下のボルドー支店―1882-1914年
    おわりに

    ■連載:ビジネス・ヒストリーからみる法と経営(2)
    株式会社制度と「イエ」/佐藤秀昭

    ■コラム:メ‌ギンケリー ― アンチトランプニュースキャスターから
    プロトランプポッドキャスターへの変遷/尾関 歩

    ■書評
    1 ‌大石眞・片桐直人・田近肇 編『日本と世界の墓地埋葬法制』(信山社,2024年)/平田知広
    2 石川真衣著『組合・会社・社会』を読んで―会社法のデザインを考え直す/池内稚利

    〈法と経営学会コーナー〉
    ◆ 古典作品と現代社会を同時に読む■内藤由梨香

    ■大人の古典塾 「法と経営」の基底を成す人間学(1)
    小説『悪霊』とロシアの運命(前編) /近藤隆則
  • 出版社からのコメント

    法と経営の複合的視点から、新しい学知の創生を目指す。第8号は、株式公開買付についての上村論文、毛利と上村の対談他掲載
  • 内容紹介

    ◆法から経営を、経営から法をみる ― 新しい時代に、新しい視座から考察◆
    第8号は、株式公開買付についての上村論文に始まり、毛利と上村の内部監査についての対談、加えて力のこもった論説が揃い(末村、平田、荻野、久世、旭、原田、佐藤)、特集「地方の活性化」(高柳、池田、吉田)、査読論文2本(西畑、武田)、連載(佐藤)等に加え、書評(平田、池内、近藤)を掲載。「法」と「経営」の複合的視点から、新しい学知の創生を目指す研究雑誌。
  • 著者について

    上村 達男 (ウエムラ タツオ)
    早稲田大学名誉教授

    金城 亜紀 (キンジョウ アキ)
    学習院女子大学教授

    毛利 直広 (モウリ ナオヒロ)
    前AIG 米国本社内部監査担当役員,国連プロジェクト機構(UNOPS):監査アドバイザリー委員会委員長,内部監査人協会(IIA):国際内部監査基準委員会(IIASB)委員長,グローバル理事会会長(2018-2019年)

    末村 篤 (スエムラ アツシ)
    元日本経済新聞記者

    平田 知広 (ヒラタ トモヒロ)
    ネクセラファーマ株式会社法務部長

    荻野 博司 (オギノ ヒロシ)
    多摩大学経営情報学部客員教授

    久世 暁彦 (クゼ アキヒコ)
    宇宙航空研究開発機構社友

    旭 英昭 (アサヒ ヒデアキ)
    日本国際問題研究所客員研究員,元東京大学大学院教授

    原田 俊彦 (ハラダ トシヒコ)
    早稲田大学法学学術院教授

    佐藤 剛 (サトウ ゴウ)
    経営行動研究学会会員,日本コーポレートガバナンスネットワーク会員,元日立化成副社長(現レゾナック)

    高柳 直弥 (タカヤナギ ナオヤ)
    大正大学地域創生学部准教授

    池田 雄二 (イケダ ユウジ)
    阪南大学准教授

    吉田 悦教 (ヨシダ ヨシノリ)
    千葉経済大学経済学部特任教授

    西畑 一哉 (ニシハタ カズヤ)
    学校法人二松学舎常任理事(企画・財務担当)

    武田 佑太 (タケダ ユウタ)
    札幌大学地域共創学群経済学系准教授

    佐藤 秀昭 (サトウ ヒデアキ)
    大阪大学大学院 経済学研究科准教授

    尾関 歩 (オゼキ アユミ)
    みずほ銀行アメリカ法人ニューヨーク支店信用リスク部勤務

    池内 稚利 (イケウチ マサトシ)
    弁護士(光和総合法律事務所)

    近藤 隆則 (コンドウ タカノリ)
    京都橘大学経営学部教授

    内藤 由梨香 (ナイトウ ユリカ)
    法と経営学会事務局長

法と経営研究 第8号 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:上村達男(編)/金城亜紀(編)/毛利直広(編)
発行年月日:2025/05
ISBN-10:4797237082
ISBN-13:9784797237085
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:312ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:491g
他の信山社の書籍を探す

    信山社 法と経営研究 第8号 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!