国会改革の「失われた30年」 [全集叢書]
    • 国会改革の「失われた30年」 [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004127271

国会改革の「失われた30年」 [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2025/05/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国会改革の「失われた30年」 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    『国会改革の「失われた30年」』

      大山礼子(駒澤大学名誉教授) 著

    【目 次】

    はじめに―失われた30年を越えて

    ◆第Ⅰ部 審議の充実◆

    第1章 国会改革と議院内閣制―議員立法活用論を手がかりとして

     はじめに
     1 国会改革の目的
      (1) 責任遂行能力―審議の効率と充実
      (2) 応答性の向上―民主化
      (3) 説明義務―国会情報の公開
     2 議院内閣制下の国会改革
      (1) 議員活動の日米比較
      (2) 行為主体別に見た議員活動の活性化
     3 議員立法の活性化
      (1) 議員立法の現状と国際比較
      (2) 議員立法の手続
      (3) 提案主体別に見た議員立法の機能とその活性化
     むすびにかえて―党議拘束の緩和

    第2章 忘れられた改革―国会改革の現状と課題

     1 基本認識
     2 国会審議の制度的枠組み
      (1) 強力な常任委員会制度
      (2) 政府による議事のコントロール
      (3) 政府と与党会派との距離
     3 運用による審議の変質
      (1) 事前審査制の確立
      (2) 審議合理化の帰結
     4 改革の試みと挫折
      (1) 政治改革の忘れ物
      (2) 過剰な「ウェストミンスター化」
     5 求められる改革

    第3章 審議回避の手段となった衆議院解散権―2017年解散総選挙と議会制民主主義

     1 異例ずくめの「国難突破」解散
     2 大義なき解散の常態化
      (1) 解散の大義
      (2) 「伝家の宝刀」の実態
      (3) 解散リスクの減少
      (4) 解散権の制約は可能か?
     3 国会審議を回避する内閣
      (1) 臨時国会の召集義務
      (2) 恣意的な審議日数短縮を可能にする会期制度
      (3) 改革に反対してきた野党
     4 リーダーシップ強化の果て

    ◇そして今 法案審議の充実―なぜ事前審査を廃止できないのか?

    ◆第Ⅱ部 討論の再興◆

    第1章 討論の場としての議会―口頭質問の盛衰をめぐって

     はじめに
     1 帝国議会における口頭質問の発展
      (1) 口頭質問のはじまり
      (2) 質問日の設定
      (3) 議会改革案にみる口頭質問
     2 国会の質問制度
      (1) 国会法制定
      (2) 口頭質問の衰退
     3 議院内閣制下の議会と口頭質問
     4 討論再生の展望

    第2章 党首討論とイギリス型議院内閣制

     はじめに
     1 イギリスのクエスチョンタイムとの相違
     2 口頭質問の欠落が意味するもの
     3 イギリス型審議の条件
     4 ウェストミンスターモデルへの疑問

    第3章 国会とアカウンタビリティ―国民代表機関の二重の責務

     1 議院内閣制におけるアカウンタビリティ
     2 国会と内閣の関係―政府統制機能
      (1) 質  問
      (2) 国政調査
      (3) 委任立法の統制
     3 国民と国会の関係―国民代表機能
     4 国会の病理

    ◇そして今 国会論戦の役割―政府に説明責任を果たさせるために

    ◆第Ⅲ部 二院制◆

    第1章 参議院改革と政党政治

     1 「カーボンコピー」批判の現在
     2 「反省の院」の変質
     3 日本的状況と参議院
     4 改革の条件

    第2章 二院制と選挙制度

     1 参議院選挙制度改革の動き
     2 二院制を生かす選挙制度
     3 独自性と権限の相克

    第3章 参議院改革から立法府改革へ

     1 ねじれと政策決定
     2 両院間協議の国際比較
     3 両院間協議の前提としての実質的審議
    4 参議院改革から立法府改革へ

    ◇そして今 参議院の存在意義―独自性発揮への道

    ◆第Ⅳ部 政治参加と情報公開◆

    第1章 国会情報

     1 はじめに
     2 会議録
     3 立法情報
     4 国会関連法規および活動報告
     5 おわりに

    第2章 「議員の偏り」から政治不信は生まれる―改革のラストチャンス

     1 改革できない政治
     2 なぜ政治にカネがかかるのか?
     3 国民から乖離した議員
     4 選挙制度改革で政治を刷新する
     5 政治への新規参入を後押しする
     6 政党交付金を民主政治の発展に使う
     7 政治への信頼は失われ続けてきた

    ◇そして今 代表性の回復―改革の担い手を国会に送るには

    ◆第Ⅴ部 改革の進め方◆

    終章 国会改革の作法
     1 道筋の見えない改革論議
     2 国会改革の意味
     3 英国議会下院における改革の作法
      (1) 会期不継続原則の緩和
      (2) 省庁別特別委員会による行政監視の強化
     4 日本の課題

    ◇そして今 改革への手順―どこから改革に着手するか?
  • 内容紹介

    ◆いまこそ求められる国会審議の改革◆
    少数与党政権下における議会の混迷、国会審議にも変化の波が押し寄せている。1999年の第25次改正以降、審議の改革に直接関係する国会法の改正はほとんど姿を消し、国会改革にとっての「失われた30年」といえよう。国民代表機関としての国会の役割を問い、いまこそ国会審議の改革を求めて、「そして今」、まさに指針とすべき、渾身の書。
  • 著者について

    大山 礼子 (オオヤマ レイコ)
    駒澤大学名誉教授

国会改革の「失われた30年」 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:大山礼子(著)
発行年月日:2025/06
ISBN-10:4797259043
ISBN-13:9784797259049
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:276ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:408g
他の信山社の書籍を探す

    信山社 国会改革の「失われた30年」 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!