Q&A税理士事務所の法務全書 契約問題・守秘義務・懲戒・税理士法人の定款対策等まで [単行本]
    • Q&A税理士事務所の法務全書 契約問題・守秘義務・懲戒・税理士法人の定款対策等まで [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004127416

Q&A税理士事務所の法務全書 契約問題・守秘義務・懲戒・税理士法人の定款対策等まで [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本法令
販売開始日: 2025/06/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Q&A税理士事務所の法務全書 契約問題・守秘義務・懲戒・税理士法人の定款対策等まで の 商品概要

  • 目次

    第1章 税理士業務と関与先との法律問題

    Ⅰ 税理士(法人)と関与先との契約関係

    Ⅱ 税理士業務と報酬請求
    Q01 報酬不払いと預かり資料等の返還義務
    Q02 税理士の報酬請求権と消滅時効

    Ⅲ 契約終了に関する法律問題
    Q03 税理士業務に関する(委任)契約解除の類型
    Q04 税理士からの一方的な契約解除と損害賠償義務
    Q05 脱税相談などがあった場合の契約解除
    Q06 税理士が作成した帳簿資料や会計データ等の引渡義務
    Q07 過去の関与先の税務関係書類の保存義務と期間

    Ⅳ 税理士の顧問契約等における特有の問題
    Q08 税理士の不正調査・発見義務の有無
    Q09 顧問税理士と監査役の兼任の可否と問題点
    Q10 税理士事務所の従業員のミス等と民事上の責任

    Ⅴ 委任契約書作成のポイントと税理士損害賠償請求の初動対応など
    Q11 法人等との顧問契約書作成のポイント
    Q12 相続税申告業務の契約書の作成のポイント
    Q13 税理士委嘱契約における賠償額制限条項とその有効性
    Q14 税理士が損害賠償請求を受けた場合などの初動対応

    第2章 税理士の守秘義務に関する法律問題

    Ⅰ 税理士法38条の概要

    Ⅱ 守秘義務違反の罰則等
    Q15 元代表者への税務・会計資料等の提供と対応
    Q16 被相続人の所得税関連資料等の相続人に対する提供と対応
    Q17 相続人間に紛争がある場合の相続税申告関連資料の提供要求と対応
    Q18 遺言執行者からの資料等の提供の要求と対応
    Q19 (元)関与先の破産申立代理人及び破産管財人からの資料の提供要求と対応
    Q20 弁護士会照会に対する資料等の提供と対応
    Q21 警察等の捜査機関からの資料等の提供の要求と対応
    Q22 裁判における証言を求められた場合の対応

    第3章 税理士法と懲戒問題

    Ⅰ 税理士法上の懲戒処分の概要

    Ⅱ 脱税相談、不真正な税務書類の作成等
    Q23 粉飾による税務書類の作成は不真正な税務書類の作成にあたるか
    Q24 粉飾決算解消時の対応と懲戒処分
    Q25 とりあえず確定申告(無申告加算税対策)の問題点
    Q26 従業員の脱税相談等と懲戒の判断

    Ⅲ 名義貸し関連の相談と対応方法
    Q27 記帳代行会社からの顧客紹介
    Q28 元会計事務所職員からの顧客紹介
    Q29 業務停止中の税理士への名義貸し
    Q30 税理士業務を他の税理士へ外注する行為の問題
    Q31 他の税理士事務所等の税理士を雇用することの可否
    Q32 税理士事務所の従業員による税理士業務

    Ⅳ その他、税理士法関連の頻出相談事例
    Q33 リモートワークと2か所事務所
    Q34 税理士業務の紹介料の支払いの可否
    Q35 税理士(個人)と会計法人との関係

    第4章 税理士法人の定款対策や特有の問題

    Ⅰ 税理士法人の法的性質

    Ⅱ 税理士法人の定款に関する諸問題
    Q36 税理士法人社員の競業避止義務(会計法人との関係を含む)
    Q37 税理士法人社員からの一方的な脱退(退社)の可否(脱退制度の概要を含む)
    Q38 税理士法人から社員を一方的に脱退(退社)させることの可否
    Q39 社員の任期を定款で定めることの可否
    Q40 財務状況の報告義務、計算書類の承認及び閲覧・謄写請求と定款の定め
    Q41 社員の報酬額の決定と定款の定め
    Q42 社員の利益の配当請求権の注意点と定款の定め
    Q43 社員の加入・脱退の承認方法と定款の定め
    Q44 誰を代表社員とするかの決定と定款の定め
    Q45 持分譲渡の承認方法と定款の定め
    Q46 総社員の同意以外の方法による定款変更の定めの可否
    Q47 その他、税理士会モデル定款の修正と定款自治の限界

    Ⅲ 社員の脱退等に伴う持分に関する法務・税務上の注意点
    Q48 社員の脱退に伴う持分払戻請求権の法務上の注意点
    Q49 社員の脱退における課税関係と税務上の注意点
    Q50 (代表)社員が死亡した場合の法務・税務上の注意点と対策
  • 内容紹介

    税理士事務所経営にまつわる法的問題に特化した実践的解説書!
    税理士事務所や税理士法人での日々の業務においては、
    ・関与先との契約にまつわるトラブル(例:一方的な契約解除、事務所職員のミスの民事上の責任、善管注意義務の範囲)
    ・守秘義務にまつわるトラブル(例:相続人に対する資料提供、元関与先の破産管財人への資料提供)
    ・税理士法上の義務や懲戒(例:粉飾決算解消時の対応、業務停止中の税理士への名義貸し、事務所職員による税理士業務)
    ・税理士法人の定款対策(例:社員を一方的に脱退させることの可否、持分譲渡の承認方法)
    など、さまざまな法的リスクが存在します。
    本書は、税理士から年間500件以上の法的相談を受けている弁護士が、実際に寄せられた相談を中心に、誰もが実務で直面する可能性のある論点50問を厳選したものです。日常業務に潜む法的な問題、税理士法の問題、税理士法人の定款や課税関係などについて、明確な解があるとは言い切れない部分と実務との関係も含め、具体的に解説しています。いずれも現場に直結する、実践的テーマばかりを掘り下げました。
    税理士が安心して事務所経営を続けていくための、現場に即した法的知識・対策が身に着く1冊です。

Q&A税理士事務所の法務全書 契約問題・守秘義務・懲戒・税理士法人の定款対策等まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本法令
著者名:永吉啓一郎(著)
発行年月日:2025/06
ISBN-10:4539731084
ISBN-13:9784539731086
判型:A5
発売社名:日本法令
対象:実用
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:308ページ
他の日本法令の書籍を探す

    日本法令 Q&A税理士事務所の法務全書 契約問題・守秘義務・懲戒・税理士法人の定款対策等まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!