ファシズム期の人類学-インテリジェンス、プロパガンダ、エージェント(人類学専刊) [単行本]

販売休止中です

    • ファシズム期の人類学-インテリジェンス、プロパガンダ、エージェント(人類学専刊) [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
100000009004127657

ファシズム期の人類学-インテリジェンス、プロパガンダ、エージェント(人類学専刊) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
日本全国配達料金無料
出版社:風響社
販売開始日: 2025/06/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ファシズム期の人類学-インテリジェンス、プロパガンダ、エージェント(人類学専刊) の 商品概要

  • 目次

    まえがき(中生勝美)

    序論 人類学史の検証と自省のための方法論(中生勝美)

       一 人類学的学知の自省
       二 本書の鳥瞰図

    ●第Ⅰ部 エージェントとプロパガンダの人類学

    第1章 戦前の内蒙古におけるドイツと日本の特務機関─モンゴル学者ハイシッヒと岡正雄(中生勝美)

       はじめに
       一 ハイシッヒと岡正雄
       二 北京時代のハイシッヒ
       三 内蒙古の日本特務機関
       四 戦後のハイシッヒ
       おわりに

    第2章 ナチスドイツ時代における人種衛生学の位相(池田光穂)

       はじめに
       一 一九三三~三九年─人種衛生学に基づく断種政策
       二 一九三九~四一年─T4計画
       三 一九四二~四五年─民族絶滅計画とその派生
       おわりに

    第3章 文化人類学、戦争、植民地統治─一九三〇~一九四〇年代のフューラー=ハイメンドルフとリーチの人生をめぐって(田中雅一)

       はじめに
       一 国境地帯のフィールドワーク
       二 文化人類学と植民地統治
       三 民族分布と歴史
       四 敵性外国人、クリストフ・フォン・フューラー=ハイメンドルフ
       五 陸軍少佐、エドマンド・リーチ
       六 植民地統治との関係
       おわりに

    第4章 民族学者ペッタッツォーニ─ファシスト政権下のイタリア民族学(江川純一)

       はじめに
       一 ペッタッツォーニにおける宗教史学と民族学
       二 民族学講座開講講演(一九三七年)
       三 人種法の施行と第八回ヴォルタ学会(一九三八年)
       おわりに

    第5章 ベイトソンの戦時研究
        ─NARA、UCSCおよびLOC資料の分析から(飯嶋秀治)

       はじめに
       一 グレゴリー・ベイトソンと国民国家の関係
       二 ミルトン・エリクソン
       三 OSS
       四 プロパガンダ
       五 ベイトソンの象徴操作
       六 軍事、セラピー、デザイン

    ●第Ⅱ部 インテリジェンスの学知展開

    第6章 農村社会研究がインテリジェンスになるとき─学説史のなかの『須恵村』、社会史のなかのエンブリー(泉水英計)

       はじめに
       一 問題の所在
       二 人類学の学説史のなかの『須恵村』
       三 米国社会史のなかのエンブリー
       おわりに

    第7章 両大戦間期の日本民族学─フランスとの関係を中心に(飯田 卓)

       はじめに
       一 国際連盟─国際文化交流の始まり
       二 フランス国立極東学院─美術史と考古学を中心とした活動
       三 松本信廣─考古学に関心を広げた東洋学者
       四 エミール・ガスパルドヌ─フランスの日本学(一)
       五 アンドレ・ルロワ=グーラン─フランスの日本学(二)
       おわりに

    ●第Ⅲ部 ナショナリズムの周辺

    第8章 鳥居龍蔵の西南中国調査にみる二つの民族観と中国への影響─中国民族学界からの評価に着目して(佐藤若菜)

       はじめに
       一 鳥居龍蔵と日清戦争─繰り返す調査と昇進、西南中国での手厚い援助
       二 二つの民族観─『苗族調査報告』と『人類学上より見たる西南支那』の比較から   
       三 中国の民族学界による評価─苗族カテゴリーの確立
       おわりに

    第9章 ミンゾク学と宗教者─近代仏教者を例として(角南聡一郎)

       はじめに
       一 学僧の定義と歴史
       二 僧侶とミンゾク学
       三 今村完道の植民地経験と平和
       四 近代仏教者とミンゾク学
       おわりに

    結論 学知のデコロナイゼーション(飯田 卓)

    あとがき(飯田 卓)

    索引
  • 出版社からのコメント

    国家が力を剥き出しにする時代、研究者たちは「権力」とどう向き合い学知を深めていったのか。当時の史料や文脈に分け入り省察する。

ファシズム期の人類学-インテリジェンス、プロパガンダ、エージェント(人類学専刊) の商品スペック

商品仕様
出版社名:風響社
著者名:中生 勝美(編)/飯田 卓(編)
発行年月日:2025/06
ISBN-10:4894890488
ISBN-13:9784894890480
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:304ページ
他の風響社の書籍を探す

    風響社 ファシズム期の人類学-インテリジェンス、プロパガンダ、エージェント(人類学専刊) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!