子どもが変わる!道徳科授業―魅力のある授業づくり [単行本]
    • 子どもが変わる!道徳科授業―魅力のある授業づくり [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004128168

子どもが変わる!道徳科授業―魅力のある授業づくり [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:光村図書出版
販売開始日: 2025/06/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもが変わる!道徳科授業―魅力のある授業づくり の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    道徳ってどういう教科?いじめ問題との関わりは?特別支援教育とのつながりは?
  • 目次

    【目次】
    はじめに
    第1章 深い学びを創造する道徳科授業の作り方
    1 道徳科はなぜ必要なの?
    2 「道徳的価値」と「価値観」の違い
    3 本時のねらいや主題名、中心発問の立て方
    4 基本発問の立て方と効果的な補助発問
    5 ねらいに即した指導方法の工夫
    6 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」とは
    7 保護者・地域と一緒に創る道徳科授業
    8 「個別最適な学びと協働的な学び」とICTの活用

    第2章 道徳科授業を核とした学級経営-いじめ問題や児童虐待への対応の充実-
    特別寄稿 道徳科の充実と学級経営
    1 道徳科でしか行えない「いじめ問題への対応」とは
    2 いじめ問題への対応と役割演技の正しい使い方
    3 いじめをしない資質を育てる道徳科のカリキュラムの工夫
    4 各教科等との関連を工夫したユニットの構想
    5 虐待を受けた子どもと道徳科授業

    第3章 特別支援教育における道徳科の工夫
    特別寄稿 特別支援教育における道徳科と自立活動
    1 指導案の作成-具備すべき内容と工夫-
    2 特別支援学級での授業の実際
    3 共に主体的な学習者となる授業づくり
    4 教材から広げる探究心-「障害理解」と「環境問題」を例に
    5 特別活動等での道徳教育としての展開
    おわりに
    執筆者一覧・編著者紹介
  • 出版社からのコメント

    道徳科の役割、学級経営とのつながり、特別支援教育との関係性がよくわかる。子どもたちが変わる授業づくりができる、最良の1冊。
  • 内容紹介

    子どもに関わる全ての方に!
    子どもたちが変わる授業づくりができる、最良の1冊

    先生方の道徳科授業に寄り添う1冊が、誕生しました!
    道徳科が始まって小学校は8年目、中学校は7年目。
    道徳科の授業が楽しすぎてという先生、悩ましく思われている先生、また教師をめざす学生の方など、幅広くご活用いただけます。道徳科の根源的な役割、学級経営との強いつながり、特別支援教育との重要な関係性と、指導案例(ダウンロードできるひな型付き)など、今こそ押さえておきたいことを網羅。子どもたちが変わる授業づくりができる、最良の1冊です。

    第2章に赤坂真二先生(上越教育大学大学院教授)、第3章に藤井和子先生(上越教育大学大学院教授)の特別寄稿を掲載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    早川 裕隆(ハヤカワ ヒロタカ)
    上越教育大学大学院教授・上越教育大学上廣道徳教育アカデミー所長(2018年より兼務)。1960年東京都生まれ。千葉県公立学校教員、児童相談所児童福祉司、教頭、上越教育大学大学院准教授を経て、2013年4月より現職。文部科学省教科用図書検定調査審議会臨時委員(2015年4月~2024年3月)

    北川 沙織(キタガワ サオリ)
    愛知県名古屋市公立小学校教頭
  • 著者について

    上越教育大学上廣道徳教育アカデミー (ジョウエツキョウイクダイガクウエヒロドウトクキョウイクアカデミー)
    道徳が教科化された平成30年4月、充実した道徳科授業が展開できるように研修と研究を推進することを目的に、公益財団法人上廣倫理財団の寄附による寄附研究部門として開設。
    主に、以下の事業を展開している。

    1 新潟県内や、近隣県の学校等における道徳の研修講座に、当アカデミー教員等を講師として無償で派遣(令和6年度末までに、延べ約550回、約11,700人が利用)
    2 当アカデミーが指定する「拠点校」での複数回の研修会に講師を派遣し、広く公開
    3 オンラインによる研修講座(年5回程度)や「研修大会」(年1回)の開催
    4 特別支援教育における道徳授業モデルのホームページでの提供
    5 道徳科授業づくりに関する個別の相談に応じる「オンライン相談室」

    早川 裕隆 (ハヤカワヒロタカ)
    上越教育大学大学院教授・上越教育大学上廣道徳教育アカデミー所長(2018年より兼務)
    1960年東京都生まれ。千葉県公立学校教員、児童相談所児童福祉司、教頭、上越教育大学大学院准教授を経て、2013年4月より現職。
    文部科学省教科用図書検定調査審議会臨時委員(2015年4月~2024年3月)。
    主な著作物に『実感的に理解を深める!体験的な学習「役割演技」でつくる道徳授業』、『特別の教科 道徳の授業づくりチャレンジ 中学年』(編著、明治図書)、『心理劇入門』(分担執筆、慶應義塾大学出版会)等がある。

    北川 沙織 (キタガワサオリ)
    愛知県名古屋市公立小学校教頭
    主な論文は「通常学級における聴覚障害理解授業の実践」『上越教育大学教職大学院研究紀要 第1巻』(2014)、「家庭や地域社会への思いを深める道徳授業の事例的研究(Ⅰ)~即興的な役割演技の演者として地域の人々が参加する実践を通して~」『道徳教育方法研究 第23号』(2017)、「役割演技を通して考える道徳科の授業展開」『心理劇 第23巻 第1号』(2018)。その他、月刊誌『道徳教育』連載(明治図書)、『初等教育資料』(文部科学省)等で執筆。

子どもが変わる!道徳科授業―魅力のある授業づくり の商品スペック

商品仕様
出版社名:光村図書出版
著者名:早川 裕隆(編著)/北川 沙織(編著)/上越教育大学上廣道徳教育アカデミー(企画)
発行年月日:2025/06/20
ISBN-10:4813806732
ISBN-13:9784813806738
判型:A5
発売社名:光村図書出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:195g
他の光村図書出版の書籍を探す

    光村図書出版 子どもが変わる!道徳科授業―魅力のある授業づくり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!