「主体性」はなぜ伝わらないのか(ちくま新書) [新書]
    • 「主体性」はなぜ伝わらないのか(ちくま新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004128237

「主体性」はなぜ伝わらないのか(ちくま新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2025/07/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「主体性」はなぜ伝わらないのか(ちくま新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    多くの企業が、就活生や若手社員に「主体的であること」を強く期待している。この傾向は小学校から大学まで、教育現場にも波及している。しかし、最長16年間も育まれたはずのこの資質は、「学生に不足していると思う能力」第1位として指摘され、企業内部においても世代間の大きなすれ違いを生んでいる。この本では「上司が評価してくれない」「若手は言われたことしかしない」といったお互いの不満を解消し、「主体性」という曖昧で便利な言葉に込められた意味を解き明かす。
  • 目次

    はじめに

    序章 私たちに求められる主体性

    第1章 主体性要求が止まらない
    1 産業界は何を求めてきたのか
    2 学生に求められるもの
    3 時代によって変わる主体性

    第2章 仕事で求められる主体性とは
    1 主体性は必要か不要か
    2 主体性の意味
    3 激しい社会変化の影響
    4 主体的に働くことのメリット

    第3章 上司はなにを評価し、どう育成しているのか
    1 なにが評価されているのか
    2 主体性発揮の条件
    3 いまの主体性育成の様子

    第4章 大学が求める主体性
    1 教育現場のキャッチコピー
    2 大学における主体的な学修
    3 大学入試でも主体性評価

    第5章 主体性との関わり方
    1 心の準備
    2 主体性の意味を共有する
    3 発信することでギャップを埋める
    4 自分の仕事を面白くする

    終章 求められすぎ社会で生きる

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    自分に「主体性がある」と思う若手社員と「足りていない」と感じている上司との間で、なぜ認識がズレるのか。その原因を究明する。
  • 内容紹介

    「がんばっているのに上司が評価してくれない!」
    「若手は言われたことしかしない!」

    学生が考える自分自身に不足している能力と、企業採用担当者が考える学生に不足している能力には、ズレがあるのです。

    ズレがもっとも大きいのは「主体性」です。

    逆に、「業界に関する専門知識」や「語学力」については、学生が知識不足・能力不足を感じているのに、企業側はほとんど気にしていないようです。

    目標が迷子の上司?
    指示待ちする若手?
    上手くいかない就活?
    「主体性」が伝わらないのは誰のせいだ!?

    図書館選書
    学生や若手社員は、自分に「主体性がある」と思っているのに、企業や上司は「ない」と感じている。なぜ認識がズレるのか。不幸なすれ違いの原因を究明する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武藤 浩子(ムトウ ヒロコ)
    早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。IT企業で長年勤務したのちに大学院に進学。東京大学高大接続研究開発センター特任助教等を経て、現在、早稲田大学大学総合研究センター次席研究員(研究院講師)。大学教育学会・奨励賞受賞(2021年度)
  • 著者について

    武藤 浩子 (ムトウ ヒロコ)
    武藤 浩子(むとう・ひろこ):早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。IT企業で長年勤務したのちに大学院に進学。東京大学高大接続研究開発センター特任助教等を経て、現在、早稲田大学大学総合研究センター次席研究員(研究院講師)。大学教育学会・奨励賞受賞(2021年度)。著書に『企業が求める〈主体性〉とは何か――教育と労働をつなぐ〈主体性〉言説の分析』(東信堂、2023年)、共著に『〈学ぶ学生〉の実像――大学教育の条件は何か』(勁草書房、2024年)などがある。

「主体性」はなぜ伝わらないのか(ちくま新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:武藤 浩子(著)
発行年月日:2025/07/10
ISBN-10:4480076948
ISBN-13:9784480076946
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 「主体性」はなぜ伝わらないのか(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!