4D 建築をわたる4つのディスカッション―記号/エコロジー/美/物語 [単行本]

販売休止中です

    • 4D 建築をわたる4つのディスカッション―記号/エコロジー/美/物語 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
4D 建築をわたる4つのディスカッション―記号/エコロジー/美/物語 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004128818

4D 建築をわたる4つのディスカッション―記号/エコロジー/美/物語 [単行本]

万博20施設の若手建築家たち(ディスカッション企画監修)本橋 仁(ディスカッション企画監修)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
日本全国配達料金無料
出版社:TOTO
販売開始日: 2025/07/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

4D 建築をわたる4つのディスカッション―記号/エコロジー/美/物語 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2025年の大阪・関西万博で、休憩所やギャラリー、トイレ等の20施設を設計した建築家20組と、ゲストに迎えた識者による、4つのディスカッションを収録。ディスカッションの企画監修に本橋仁。20施設の図面や写真も収録。建築家たちの当事者の視点から、建築を取り巻く現状を浮き彫りにする。
  • 目次

    <4つのディスカッション>
    1.記号の拡張あるいは解体
    建築は常に言葉を必要としてきた。技術や社会が変化するなか、建築に与えられる記号は時代を映し出す。

    2.建築と人間のエコロジー
    人間中心主義を脱した先の、建築と人間とを含むエコロコジーは、いかに築くことが出来るか。

    3.建築の美(エスセティック)は、未だ語りえるか
    日進月歩の建築技術。そのなかで生まれる新しい形に対して、私たちが見出す美とはなにか。

    4.建築に物語を込めること、その現代的意味
    かつて建築家は、世界に秩序を与える存在でもあった。現代、物語を建築に与える現代的意味を考える。
    (ディスカッション企画・監修 本橋 仁 氏)
  • 出版社からのコメント

    2025年の大阪・関西万博で20施設を設計した若手建築家たちとゲストに迎えた識者による4つのディスカッション録
  • 内容紹介

    2025年の大阪・関西万博において、休憩所・ギャラリー、トイレなど20施設を設計した建築家と識者が、 「記号」 「エコロジー」 「美」 「物語」という4つのテーマについて語ります。本書では、20施設のコンセプトや図面、写真も収録しており、建築家たちの当事者の視点から、建築を取り巻く現状を浮き彫りにした1冊となっています。
  • 著者について

    井上岳 (イノウエガク)
    1989年山梨県生まれ。2017年慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得退学。博士(工学)。石上純也建築設計事務所勤務を経て、2021年よりGROUP共同主宰。

    棗田久美子 (ナツメダクミコ)
    1988年広島県生まれ。2013年慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻修士課程修了。2014~21年オンデザインパートナーズ勤務。2018~21年BORD共同主宰。2021年よりGROUP共同主宰。

    齋藤直紀 (サイトウナオキ)
    1991年群馬県生まれ。2016年東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了。2020年慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得退学。博士(工学)。2021年よりGROUP共同主宰。2023~24年慶應義塾大学助教。2024年より東京大学特任助教。

    中井由梨 (ナカイユリ)
    1998年大阪府生まれ。2020年京都市芸術大学美術学部卒業。2020~21年石上純也建築設計事務所勤務。2021年よりGROUPメンバー。

    赤塚 健 (アカツカケン)
    1989年千葉県生まれ。2014年慶應義塾大学大学院修士課程修了。2018~21年BORD共同主宰。2021年よりGROUP共同主宰。2021~24年慶應義塾大学非常勤講師。

    大西麻貴 (オオニシマキ)
    1983年生まれ。2006年京都大学工学部建築学科卒業。2008年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。2008年から大西麻貴+百田有希 / o+hを共同主宰。2016年~京都大学非常勤講師。2022年より横浜国立大学大学院Y-GSA教授。

    百田有希 (ヒャクタユウキ)
    1982年生まれ。2006年京都大学工学部建築学科卒業。2008年同大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。2008年から大西麻貴+百田有希 / o+hを共同主宰。2009~14年伊東豊雄建築設計事務所勤務。2017年より横浜国立大学非常勤講師。

    桐 圭佑 (キリケイスケ)
    1985年北海道生まれ。北海道大学工学部建築都市学科卒業。同大学大学院工学研究科修士課程修了後、2009~17年藤本壮介建築設計事務所に勤務。2017年KIRI ARCHITECTS設立。現在、日本大学非常勤講師。

    工藤浩平 (クドウコウヘイ)
    1984年秋田県生まれ。東京藝術大学大学院修了後、SANAA勤務を経て、2017年に秋田と東京を拠点に独立。現在、東京電機大学、多摩美術大学、東京理科大学、国士舘大学、昭和女子大学非常勤講師。

    隈 翔平 (クマショウヘイ)
    1983年福岡県生まれ。2007~14年マウントフジアーキテクツスタジオ勤務。2017年ミラノ工科大学大学院修了。2018年よりKUMA & ELSA共同主宰(フランス、日本)。現在、九州大学、IED Kunsthal(スペイン)非常勤講師。

    エルサ・エスコベド (エルサエスコベド)
    1990年スペイン・ビルバオ生まれ。2016年ソルボンヌ大学大学院修了(フランス)。イギリスのWhat if: projects勤務を経て、2018年よりKUMA & ELSA共同主宰(フランス、日本)。2023年スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)修士課程修了。現在、IED Kunsthal(スペイン)非常勤講師。

    小林広美 (コバヤシヒロミ)
    1992年滋賀県生まれ。2015年滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科卒業後、建築設計事務所勤務を経て、2021年にstudio m!kke設立。

    竹村優里佳 (タケムラユリカ)
    1991年奈良県生まれ。2015年近畿大学建築学部環境都市デザイン学科卒業。2017年立命館大学大学院理工学研究科環境都市専攻修士課程修了。2022年Yurica Design and Architecture設立。現在、奈良、海外を拠点に活動中。

    大野 宏 (オオノヒロシ)
    1992年滋賀県生まれ。2015年滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科卒業。2024年同大学大学院環境科学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、滋賀県立大学、京都市立芸術大学、名古屋造形大学非常勤講師。

    小俣裕亮 (コマタユウスケ)
    1982年宮城県生まれ。2007年筑波大学大学院芸術研究科修士課程修了。磯崎新アトリエ勤務を経て、2016年小俣裕亮建築設計事務所/new building officeを設立。2019~25年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻T_ADS学術専門職員。

    小室 舞 (コムロマイ)
    1983年兵庫県生まれ。2005年京都大学工学部建築学科卒業。スイス連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)留学を経て、2008年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。2008~17年Herzog & de Meuronバーゼルおよび香港勤務。2009~10年ETHZ設計助手。2018年香港と東京にKOMPAS設立。

    金野千恵 (コンノチエ)
    1981年神奈川県生まれ。2005年東京工業大学工学部建築学科卒業。同大学院在学中、スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)奨学生。2011年東京工業大学院博士課程修了。博士(工学)。2011年KONNO設立を経て2015年にt e c oを設立。現在、京都工芸繊維大学特任教授。2024年ETHZ客員講師。

    斎藤信吾 (サイトウシンゴ)
    1987年東京都生まれ。2010年早稲田大学理工学部建築学科卒業後、2011~12年EM2N(スイス)/IAESTE。2012年早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了。2012~20年同大学助手・助教・専任講師。2018~21年あかるい建築計画共同代表。2022年斎藤信吾建築設計事務所設立。現在、東京理科大学嘱託助教、早稲田大学非常勤講師。

    根本友樹 (ネモトユウキ)
    1987年埼玉県生まれ。2011年早稲田大学理工学部建築学科卒業後、2013年同大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了。2013~18年同大学助手。2018~21年あかるい建築計画共同代表。2021年よりStudio Nasca勤務、2023年より斎藤信吾建築設計事務所室長を兼務。現在、早稲田大学、慶應義塾大学非常勤講師。

    田代夢々 (タシロムム)
    1995年東京都生まれ。2017年早稲田大学創造理工学部建築学科卒業。パリ・ラヴィレット建築大学およびAntonini Darmon Architects Parisを経て、2020年早稲田大学大学院修士課程修了。2019~22年レミングハウスで中村好文に師事。2022年Ateliers Mumu Tashiro設立。

    佐々木 慧 (ササキケイ)
    1987年長崎県生まれ。九州大学芸術工学部環境設計学科卒業後、東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。藤本壮介建築設計事務所勤務を経て、2021年に福岡を拠点にaxonometricを設立。

    佐藤研吾 (サトウケンゴ)
    1989年神奈川県生まれ。2011年東京大学工学部建築学科卒業。2013年早稲田大学大学院建築学専攻修士課程修了。2014~16年スタジオGAYA勤務。2015~18年インドのバローダ・デザインアカデミー助教。2016年より福島・大玉村で藍畑の世話をする歓藍社所属。同年よりインドでデザインワークショップIn-Field Studio主宰。2020年一般社団法人コロガロウ/佐藤研吾建築設計事務所設立。

    鈴木淳平 (スズキジュンペイ)
    1986年愛知県生まれ。2012年東京工業大学大学院博士前期課程修了。2016年同大学院博士後期課程単位取得満期退学。2013年より建築写真家としても活動を開始。2018年HIGASHIYAMA STUDIO設立。2024年PONDEDGE設立。現在、名古屋工業大学非常勤講師。

    村部 塁 (ムラベルイ)
    1989年東京都生まれ。2012年東京工業大学工学部建築学科卒業。インドのCEPT大学留学、SANGATHインターン後、2016年東京工業大学大学院建築学専攻修了。2016~21年t e c o勤務。2021年farmを設立。現在、明星大学、京都芸術大学非常勤講師。

    溝端友輔 (ミゾバタユウスケ)
    1993年和歌山県生まれ。中央工学校大阪、商業施設の設計会社を経て、2019年株式会社NODを設立。現在、VOID株式会社執行役員。

    野中あつみ (ノナカアツミ)
    1984年愛知県生まれ。2007年名古屋大学工学部化学生物工学科卒業。2009年同大学大学院遺伝子工学研究グループ修士課程修了後、2011年都市デザインカレッジ愛知建築科卒業。2011~16年吉村靖孝建築設計事務所勤務。2016年ナノメートルアーキテクチャー設立。現在、名古屋工業大学非常勤講師。

    三谷裕樹 (ミタニユウキ)
    1985年大阪府生まれ。2011年三重大学工学部建築学科卒業。2013年同大学大学院建築学専攻修了。2013~14年三重大学施設部施設整備チーム、2014~17SUPPOSE DESIGN OFFICE勤務。2017年よりナノメートルアーキテクチャー。2025年より愛知淑徳大学准教授。

    服部大祐 (ハットリダイスケ)
    1985年神奈川県生まれ。2008年慶應義塾大学環境情報学部卒業。2012年スイスのメンドリジオ建築アカデミー修士課程修了後、2014年Schenk Hattori設立。2025年よりMIDW共同主宰。

    新森雄大 (ニイモリユウダイ)
    1986年徳島県生まれ。2012年滋賀県立大学大学院人間文化学研究科修了。2014年メンドリジオ建築アカデミー修士課程修了後、2018年Niimori Jamison設立。2024年京都市立芸術大学大学院博士課程修了。博士(美術)。現在、名古屋造形大学特任准教授。京都芸術大学、京都市立芸術大学非常勤講師。

    浜田晶則 (ハマダアキノリ)
    1984年富山県生まれ。2010年首都大学東京都市環境学部卒業。2012年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。2012年studio_01共同設立。2014年AHA 浜田晶則建築設計事務所設立。同年よりteamLab Architectsパートナー。

    萬代基介 (マンダイモトスケ)
    1980年神奈川県生まれ。2003年東京大学工学部建築学科卒業。2005年同大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。2005~11年石上純也建築設計事務所勤務を経て、2012年萬代基介建築設計事務所設立。

    三井 嶺 (ミツイレイ)
    1983年愛知県生まれ。2006年東京大学工学部建築学科卒業。2008年同大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。2008~15年坂茂建築設計アソシエイト・アーキテクトを経て、2015年三井嶺建築設計事務所設立。

    山田紗子 (ヤマダスズコ)
    1984年東京都生まれ。慶應義塾大学環境情報学部でランドスケープデザインを学ぶ。2007~11年藤本壮介建築設計事務所勤務。2013年東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。現在、山田紗子建築設計事務所代表。京都大学、東京理科大学等で非常勤講師。

    米澤 隆 (ヨネザワタカシ)
    1982年京都府生まれ。2007年名古屋工業大学工学部社会開発工学科建築コース卒業。2014年同大学大学院工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。現在、米澤隆建築設計事務所代表。大同大学准教授。

    本橋 仁 (モトハシジン)
    1986年生まれ。建築史研究者、博士(工学)。金沢21世紀美術館レジストラー、奈良文化財研究所 客員研究員、総合地球環境学研究所 客員准教授。メグロ建築研究所取締役、早稲田大学建築学科助手、京都国立近代美術館特定研究員、文化庁在外芸術家研修員としてカナダ建築センター(CCA)への滞在を経て、現職。文化資源の再文脈化を促す問いの場としての展示空間と、その建築的役割の再評価に向けたキュラトリアルな実践をテーマに活動を続けている。

    太田充胤 (オオタミツタネ)
    1989年生まれ。医師・批評家。内分泌・糖尿病専門医。旅行する批評誌『LOCUST/ロカスト』編集部。批評家としての過去の連載に、医療実践と食の接点を論じた「〈食べたい〉をめぐって」(医学書院『看護教育』)がある。2022年より東京大学大学院総合文化研究科 科学史・科学哲学研究室に在籍。修士論文「『生活習慣病』概念の半世紀 ―その発生・受容・変容―」で広域科学専攻奨励賞を受賞し、現在は博士後期課程。

    岡北一孝 (オカキタイッコウ)
    1981年生まれ。岡山県立大学デザイン学部建築学科准教授。2013年京都工芸繊維大学大学院修了、博士(学術)。日本学術振興会特別研究員PD、京都美術工芸大学助教・講師を経て現職。アルベルティを中心とした15世紀イタリアの建築史・都市史を研究テーマにしている。共著書に『ブラマンテ:盛期ルネサンス建築の構築者』(NTT出版、2014)、『古典主義再考I 西洋美術史における「古典」の創出』(中央公論美術出版、2020)など。

    木下知威 (キノシタトモタケ)
    東京科学大学リベラルアーツ研究教育院研究員。博士(工学)。障害史・建築計画学・建築史・近代史。近代から近現代の日本において身体障害者が概念化されていく過程について身体論・建築論から研究している。著述に「車椅子の誕生」『伊沢修二と台湾』「点字以前」「指文字の浸透」「ひとりのサバイブ」など。URL:https://researchmap.jp/tomotake

    鞍田 崇 (クラタタカシ)
    1970年兵庫県生まれ。哲学者、明治大学理工学部専任准教授。1994年京都大学文学部哲学科卒業、2001年同大学大学院人間・環境学研究科修了。博士(人間・環境学)。総合地球環境学研究所などを経て、2014年より現職。主な著作に『民藝のインティマシー「いとおしさ」をデザインする』(明治大学出版会、2015)、『工芸批評』(共著、新潮社、2019)、『分離派建築会 日本のモダニズム建築誕生』(共著、京都大学学術出版会、2020)など。

    篠原雅武 (シノハラマサタケ)
    1975年横浜市生まれ。1999年京都大学総合人間学部卒業。2007年京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。専門は哲学、建築思想、批評理論など。現在、京都大学大学院総合生存学館特定准教授。主な著書に『複数性のエコロジー』(以文社、2016)、『人新世の哲学』(人文書院、2018)、『「人間以後」の哲学』(講談社、2020)。主な翻訳書にティモシー・モートン『自然なきエコロジー』(以文社、2018)、ティモシー・モートン『ヒューマン・カインド』(岩波書店、2022)。

    鈴木康広 (スズキヤスヒロ)
    1979年静岡県生まれ。日常の見慣れたものに新たな切り口を与える作品によって、世界の見方を問いかける活動を続けている。代表作に《ファスナーの船》、《まばたきの葉》、《空気の人》、《遊具の透視法》などがある。主な個展として、水戸芸術館「近所の地球」(2014)、箱根 彫刻の森美術館「始まりの庭」(2017)、イスラエルのTikotin日本美術館にて「BLINKING」(2021)を開催。主な国際展としてモスクワビエンナーレ(2011)、セビリアビエンナーレ(2008)、第1回ロンドン・デザイン・ビエンナー2016日本代表。東京大学先端科学技術研究センター客員研究員。武蔵野美術大学空間演出デザイン学科教授。

4D 建築をわたる4つのディスカッション―記号/エコロジー/美/物語 の商品スペック

商品仕様
出版社名:TOTO出版
著者名:万博20施設の若手建築家たち(ディスカッション企画監修)/本橋 仁(ディスカッション企画監修)
発行年月日:2025/07/23
ISBN-10:4887064195
ISBN-13:9784887064195
判型:A5
発売社名:TOTO出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:360g
他のTOTOの書籍を探す

    TOTO 4D 建築をわたる4つのディスカッション―記号/エコロジー/美/物語 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!