日仏会館と芸術交流の一〇〇年―建築、音楽、庭園、写真・映像 [単行本]
    • 日仏会館と芸術交流の一〇〇年―建築、音楽、庭園、写真・映像 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004128991

日仏会館と芸術交流の一〇〇年―建築、音楽、庭園、写真・映像 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2025/06/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日仏会館と芸術交流の一〇〇年―建築、音楽、庭園、写真・映像 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日仏会館は渋沢栄一と駐日フランス大使ポール・クローデルによって、1924年に創立されました。それを機に本格的に始まった両国の文化交流100年をふりかえり、会館建物の変遷や、これまであまり知られてこなかった建築、音楽、庭園、写真・映像分野の一側面をひもときます。
  • 目次

    イントロダクション
    三浦 篤
    資料と画像から見る日仏会館の歴史――その建物を中心に 8

    第一部 建築・都市分野からみた日仏交流を彩る偉人たち
    イントロダクション 中島 智章 20

    中島 智章
    一八七〇~八〇年代の日仏交流――古市公威 22

    藤森 照信
    一九二〇~三〇年代の日仏交流――前川圀男と坂倉準三 33

    倉方 俊輔
    一九五〇~六〇年代の日仏交流――吉阪隆正 41

    第二部 日仏音楽交流―草創期から現代までの歩み
    イントロダクション 野平 一郎 50

    船山 信子
    第二次世界大戦以前の日仏文化交流――小松耕輔と三浦環を中心に 52

    野平 一郎
    日仏音楽交流と音楽教育機関の構造化――池内友次郎と安川加壽子の周辺 71

    ヴェロニク・ブランドー
    一九八〇・一九九〇年代の日仏文化交流における現代音楽分野の豊かさ 86

    第三部 日仏におけるイメージの往還――十九~二一世紀の建築・庭園、写真・映像
    イントロダクション 林 洋子 98

    林 洋子
    アルベール・カーンの再生――一八九〇~一九二〇年代パリでの日本イメージの刻印者として 100

    ジャン=セバスティアン・クルーゼル
    フランスにおける日本建築最初期の実現例――アルベル・カーンの数寄屋 117

    隈 研吾
    フランスでの近年のプロジェクトをめぐって――アルベール・カーン美術館新館を中心に 140

    第四部 コンサートと対談――日仏文化交流に尽力した作曲家たち

    野平 一郎
    曲目解説 162

    シンポジウム プログラム 日仏芸術交流の一〇〇年―建築、音楽、庭園、写真・映像 171
    図版出典 174
    あとがき 176
    著者紹介 178
  • 内容紹介

    1924(大正13)年の日仏会館創立から百年。建築、音楽、庭園、写真・映像、各分野の日仏芸術交流の知られざる一側面を紐解く。

    [目次]
    イントロダクション
    三浦 篤
    資料と画像から見る日仏会館の歴史――その建物を中心に 8

    第一部 建築・都市分野からみた日仏交流を彩る偉人たち
    イントロダクション 中島 智章 20

    中島 智章
    一八七〇~八〇年代の日仏交流――古市公威 22

    藤森 照信
    一九二〇~三〇年代の日仏交流――前川圀男と坂倉準三 33

    倉方 俊輔
    一九五〇~六〇年代の日仏交流――吉阪隆正 41

    第二部 日仏音楽交流――草創期から現代までの歩み
    イントロダクション 野平 一郎 50

    船山 信子
    第二次世界大戦以前の日仏文化交流――小松耕輔と三浦環を中心に 52

    野平 一郎
    日仏音楽交流と音楽教育機関の構造化――池内友次郎と安川加壽子の周辺 71

    ヴェロニク・ブランドー
    一九八〇・一九九〇年代の日仏文化交流における現代音楽分野の豊かさ 86

    第三部 日仏におけるイメージの往還――十九~二一世紀の建築・庭園、写真・映像
    イントロダクション 林 洋子 98

    林 洋子
    アルベール・カーンの再生――一八九〇~一九二〇年代パリでの日本イメージの刻印者として 100

    ジャン=セバスティアン・クルーゼル
    フランスにおける日本建築最初期の実現例――アルベル・カーンの数寄屋 117

    隈 研吾
    フランスでの近年のプロジェクトをめぐって――アルベール・カーン美術館新館を中心に 140

    第四部 コンサート――日仏文化交流に尽力した作曲家たち
    野平 一郎
    曲目解説 162

    シンポジウム プログラム 日仏芸術交流の一〇〇年―建築、音楽、庭園、写真・映像 171
    図版出典 174
    あとがき 176
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三浦 篤(ミウラ アツシ)
    大原美術館館長、國學院大学教授、東京大学名誉教授。博士(美術史、パリ第四大学)

    中島 智章(ナカジマ トモアキ)
    工学院大学建築学部教授、日仏工業技術会副会長。博士(工学、東京大学)

    野平 一郎(ノダイラ イチロウ)
    東京音楽大学学長、東京文化会館音楽監督、静岡音楽館AOI芸術監督、東京藝術大学名誉教授。日本芸術院会員、芸術選奨文部科学大臣賞、サントリー音楽賞、尾高賞などを受賞。紫綬褒章を受章

    林 洋子(ハヤシ ヨウコ)
    兵庫県立美術館館長。美術史研究者、キュレイター。博士(美術史、パリ第一大学)。『藤田嗣治作品をひらく』名古屋大学出版会、2008年(サントリー学芸賞、渋沢クローデル賞ルイ・ヴィトンジャパン特別賞ほか)
  • 著者について

    三浦篤 (ミウラアツシ)
    三浦篤(みうら・あつし)
    大原美術館館長、國學院大学教授、東京大学名誉教授。博士(美術史、パリ第四大学)。『近代芸術家の表象 マネ、ファンタン=ラトゥールと一八六〇年代のフランス絵画』東京大学出版会、2006年;『エドゥアール・マネ 西洋絵画史の革命』KADOKAWA、2018年;『移り棲む美術 ジャポニスム、コラン、日本近代洋画』名古屋大学出版会、2021年;『大人のための印象派講座』新潮社、2024年;『異文化は共鳴するのか? 大原コレクションで開く近代への扉』大原美術館、2024年など。

    中島智章 (ナカジマトモアキ)
    中島智章(なかじま・ともあき)
    工学院大学建築学部教授、日仏工業技術会副会長。博士(工学、東京大学)。『図説西洋建築史』共著、彰国社、2005年;『英国貴族の城館』共著、河出書房新社、2019年;『図説ヴェルサイユ宮殿』(増補新装版)河出書房新社、2020年;『図説キリスト教会建築の歴史』(増補新装版)河出書房新社、2021年;『西洋の名建築がわかる七つの鑑賞術』エクスナレッジ、2022年など。

    野平一郎 (ノヒライチロウ)
    野平一郎(のだいら・いちろう)
    東京音楽大学学長、東京文化会館音楽監督、静岡音楽館AOI芸術監督、東京藝術大学名誉教授。日本芸術院会員、芸術選奨文部科学大臣賞、サントリー音楽賞、尾高賞などを受賞。紫綬褒章を受章。主な作品:オペラ『マドゥルガーダ』2005年;『息の道』2012年;『静岡トリロジー』2018~21年。『ベートーヴェン ピアノソナタの探究』春秋社、2017年など。

    林洋子 (ハヤシヨウコ)
    林洋子(はやし・ようこ)
    兵庫県立美術館館長。美術史研究者、キュレイター。博士(美術史、パリ第一大学)。おもな展覧会:第十八~二五回「DOMANI・明日展」(2015~23年、国立新美術館ほか);「没後50年藤田嗣治展」(2018~19年、東京都美術館ほか)。『藤田嗣治 作品をひらく』名古屋大学出版会、2008年(サントリー学芸賞、渋沢クローデル賞ルイ・ヴィトンジャパン特別賞ほか);『藤田嗣治 手しごとの家』集英社新書、2009年など。

日仏会館と芸術交流の一〇〇年―建築、音楽、庭園、写真・映像 の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:三浦 篤(編)/中島 智章(編)/野平 一郎(編)/林 洋子(編)
発行年月日:2025/06/15
ISBN-10:4883036146
ISBN-13:9784883036141
判型:A5
発売社名:三元社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:180ページ
縦:22cm
他の三元社の書籍を探す

    三元社 日仏会館と芸術交流の一〇〇年―建築、音楽、庭園、写真・映像 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!