コオロギたちのすだく夜に(学術選書<120>) [全集叢書]
    • コオロギたちのすだく夜に(学術選書<120>) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004129791

コオロギたちのすだく夜に(学術選書<120>) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2025/08/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コオロギたちのすだく夜に(学術選書<120>) の 商品概要

  • 目次

    第1章 コオロギとはどういう昆虫だろう
     生命の誕生と節足動物の出現
     直翅目の昆虫とその仲間たち
     触角の長い仲間と短い仲間
     コオロギ上科の昆虫たち
      BOX 1 分子生物学の進展と新しい生物の見方
     分類・系統と生物の実体
     世界のコオロギ、いろいろなコオロギ
     日本のコオロギの代表、エンマコオロギ
     コオロギの性決定と生殖隔離機構
     エンマコオロギの生活史と地理的変異
     中型コオロギたち
     小型コオロギたち
     多化性コオロギの生活史の地理的傾向
     地熱帯のコオロギ
      Column 1 俳句とコオロギ
      Column 2 晶子とエリオットが聴いたコオロギ

    第2章 コオロギの生活史と休眠
     日本にいるコオロギの種類
     低温への適応―耐凍性と休眠
     季節との同調―光周性
     高温・乾燥度への適応―耐暑性および耐乾性
     化性と生活史
     クリプトバイオーシス
     もう一つの耐乾性の形
     翅の役割―良い声のしくみ
     コオロギの耳
      BOX 2 キーの使い方と絵解きのキー
      Column 3 児童文学とコオロギ
      Column 4 音楽とコオロギ

    第3章 コオロギの種はどうしてできるか
     異所的種分化と同所的種分化
     季節的種分化
     生息場所による分化と産卵管の長短が意味するもの
     ツヅレサセコオロギはどこから来たか、どこへ行くか
     仮説を立てる
     中国大陸コオロギ記
     アメリカ合衆国コオロギ記
     分化機構の謎は続く
      BOX 3 学名の付け方
      Column 5 かつて栄えしコオロギ市
      Column 6 コオロギを持ち歩く

    第4章 体の大きなコオロギと小さなコオロギ
     体の大きさは何で決まるか
     正木進三と逆ベルグマンの法則
     正木のクライン
     体の大きさは雄が決める
     インプリンティングと性淘汰
     翅の長さの多型
     翅型、ボディ・サイズ、インプリンティングの関係
     アロメトリー(対比成長、相対成長)と楯や鉾のできかた
     体の大きさを決める分子的な機構
     ラパマイシン標的リン酸化酵素(TOR)の発見
     河馬にヨークシャーテリアに駱駝の瘤
      BOX 4 オオコオロギの採り方
      Column 7 コオロギを創る、コオロギを描く

    第5章 コオロギの一日
     コオロギの時間
     コオロギの活動と睡眠
     コオロギの眠りは「食べる」と同義
     概日時計のありか
     光周性を司る時計―季節の読み取り
     時計への入力系
     日長の読み取り機構
     コオロギの求愛と繁殖
     雄の戦いと武器
      BOX 5 ミツカドコオロギの雄の小さな社会学
      Column 8 コオロギ相撲

    第6章 コオロギが食べる、コオロギを食べる
     コオロギのお食事
     コオロギを食べる最強ハンター、ハチ
     キジも鳴かずば撃たれまい、コオロギは?
     食用コオロギ―陸のエビ
     昆虫食の新視点
     私たちの未来とコオロギ―思考実験として
      BOX 6 漢方薬としてのケラ
      Column 9 文学作品とコオロギ

    付録1 コオロギの採り方
    付録2 コオロギの飼い方
    コオロギについてもっと学びたい人は
    文献リスト
    おわりに
    索引
  • 出版社からのコメント

    風流の友であるコオロギは、生物学の研究材料の花形でもある。休眠、種分化、光周性をめぐる研究記と冒険譚。さあ、彼らがすだく野へ
  • 内容紹介

    古くからその声を愛でられる身近な虫、コオロギ。飼育しやすく、温度操作や絶食といった実験に耐える彼らは、実は生理学や行動学など様々な分野でモデルとして貢献する、生物学の研究材料の花形でもあるのだ。休眠、種分化、光周性など、コオロギに会えるならどんな労苦も厭わない著者の研究内容を中心に、虫たちが教えてくれることを綴った冒険譚。

    図書館選書
    休眠、種分化、光周性など、コオロギに会えるならどんな労苦も厭わない著者自身が関わった研究を中心に、コオロギたちが教えてくれること、コオロギ研究のなかで考えたことを綴った冒険譚。さあ、彼らがすだく野へ。
  • 著者について

    竹田 真木生 (タケダ マキオ)
    950年生まれ、1973年京都大学農学部卒業。1978年米国ミズーリ大学大学院修了(Ph.D in Entomology)。神戸大学名誉教授。神戸市在住。

    主な著訳書
    [共編著]竹田真木生・田中誠二編著『昆虫の季節適応と休眠』(文一総合、1993)、S・F・ギルバート&D・イーペル著/正木進三・竹田真木生・田中誠二訳『生態進化発生学―エコ-エボ-デボの夜明け』(東海大出版会、2012)、Tufail, M. and M. Takeda (eds.), Hemolymph Proteins and Functional Peptides: Recent Advances in Insects and Other Arthropods (Benthum Press, 2012).

コオロギたちのすだく夜に(学術選書<120>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会
著者名:竹田真木生(著)
発行年月日:2025/08
ISBN-10:4814005539
ISBN-13:9784814005536
判型:B6
発売社名:京都大学学術出版会
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:313ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:360g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 コオロギたちのすだく夜に(学術選書<120>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!