精神疾患はなぜ生じるのか―発想を変えてみえてくる診断・治療の新戦略 改訂版 [単行本]
    • 精神疾患はなぜ生じるのか―発想を変えてみえてくる診断・治療の新戦略 改訂版 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004131245

精神疾患はなぜ生じるのか―発想を変えてみえてくる診断・治療の新戦略 改訂版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:リフレ出版
販売開始日: 2025/06/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

精神疾患はなぜ生じるのか―発想を変えてみえてくる診断・治療の新戦略 改訂版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    発想を変えてみえてくる、驚くほど単純な「心の病気」「心のメカニズム」。高校生・大学生~専門家まですべての人の心の健康のために。わかりやすく、かつ奥が深く、体系的で、明快。
  • 目次

    改訂版序文
    序章 この本の概要
    1. この本を執筆した目的 パラダイムシフトをめざして(精神疾患の本質に迫る)
    2. 発想の転換 「疾患の分類」の追求ではなく「各薬剤が効く病態」の追究 ....... 8
    3. さまざまな精神疾患・精神症状の本質,そして意識とは何か 
    「精神疾患」の本質を追究すると「意識」が解明される
    4. プロセス概念とスペクトラム概念 疾患の捉えかたの本質的な違い
    5. 生物学的精神医学と現象学的精神医学 精神医学の研究方法の2大潮流
    6. 私の探究方法 丹念な聞きとり,フィードバックのくり返し

    第1章 精神疾患の現状とDSM-5-TRの問題点
    1. 精神疾患・精神科臨床の現状 「うつ病」と「アルツハイマー型認知症」が増えている
    2. DSM-5-TRとは 精神疾患の細分化
    3. DSM-5-TRの問題点 「うつ病」と「統合失調症」の対比を通して
    4. DSM-5-TRとはいったい何か 「定義」ではなく単なる「同語反復(トートロジー)」にすぎない

    第2章 精神疾患の成因
    1. ヒトはとても社会的な生き物である 精神科は社会的生命を救う診療科,身体科は肉体的生命を救う診療科
    2. ヒトの社会性を支えるもの 社会形成のために有用な形質が淘汰の末に残されてきた
    3. 勤勉性・協調性・自立性・大脳の高稼働性などの形質 それぞれがどのようにして精神疾患と結びつくのか

    第3章 プロセス概念
    1. 精神力枯渇プロセス 過度の勤勉性によって精神的エネルギーが枯渇する
    2. 主体性喪失プロセス 過度の協調性によって自分というもの(主体性)が失われる
    3. 脆弱脳プロセス 大脳の酷使によって大脳の興奮状態(過活動状態)が持続する
    4. 依存プロセス 自立性を放棄すると依存性が生じる

    第4章  脳機能異常発現プロセス以外の精神病理
    1. 共感性(コミュニケーション能力)の障害 生来的に障害されると言語や社会性の発達(習得)に遅れを生じる
    2. 知性(知能)の障害 先天的・生来的ないしは発達期に生じる知能障害
    3. いわゆる認知症の本質 主体性喪失プロセスおよび脆弱脳プロセスの最晩期(すなわち後天性の全機能障害)
    4. 薬物依存症の位置づけ 脳機能異常発現プロセスとの関係(薬物依存症は動物でも生じる)

    第5章  プロセス概念とスペクトラム概念の対比
    1. スペクトラム概念 DSM-5-TR・ICD-11など操作的診断基準の精神医学
    2. プロセス概念 脳機能異常発現プロセスで説明する精神医学
    3. プロセス概念とスペクトラム概念の決定的な違い 細分化の追求か本質の追究か

    第6章 プロセスの併存により生じる精神症状
    1. 幻覚の種類(幻覚を生じるプロセスは1つではない) 主体性喪失プロセスの幻覚と脆弱脳プロセスの幻覚
    2. いわゆる「統合失調症」の病型とは何か 脳機能異常発現プロセスとの関係(プロセス概念による説明)
    3. いわゆる「うつ病」の亜型分類を捉え直す 各薬剤の臨床使用の知見を「うつ病亜型分類」に重ね合わせると
    4. 従来の精神疾患分類(DSM-III登場以前の分類)を捉え直す いわゆる「3大精神病(3大精神疾患)」とは何だったのか
    5. 逃避願望と自殺企図の関連性と相違点 主体性喪失プロセスの逃避願望と脆弱脳プロセスの脱抑制
    6. うつ状態と躁状態の関係 主体性喪失プロセスの「うつ状態」と脆弱脳プロセスの「躁状態」

    第7章  知性は動物が生き残りをかけてみがいてきた能力
    1. 動物(中枢神経系)はさまざまな能力を発達させた ヒトは生き残りのために知性を発達させた
    2. 社会性が知性(知能)を育んだ ヒトはその高度な知性ゆえに社会性を発達させることができた

    第8章 中核自我と周辺自我への自我の分離
    1. 自我と他者 健康な自我(自己)は他者(外界)との明確な境界をもつ
    2. 周辺自我の出現が幻覚・妄想を生じる 主体性喪失プロセスの病的体験の成り立ち

    第9章 意思決定のメカニズム
    1. 感情・主体性・自我意識 現実検討能力・自己決定能力などの実現に必須
    2. 情報処理のメカニズム フォアグラウンドでの情報処理とバックグラウンドでの情報処理
    3. 意識とは何か 前景処理(フォアグラウンドでの情報処理)そのもの

    第10章 精神疾患の精神療法・薬物療法
    1. 精神疾患の精神療法 思考パターン・行動パターンを変えるためのアドバイス
    2. 精神疾患の薬物療法 各薬剤の作用・効果の現れかた(臨床使用経験からの印象)

    第11章 症例およびQ &A
    1. いくつかの症例の提示 プロセス概念に基づく診療(問診・診察・検査・診断・治療など)の進めかた
    2. Q&A プロセス概念および精神科診療全般について,よりよく理解するための補足説明

    終章  精神疾患の治療と予防,自殺・認知症対策
  • 内容紹介

    発想を変えてみえてくる、驚くほど単純な「心の病気」「心のメカニズム」
    高校生・大学生~専門家まですべての人の心の健康のために。
    わかりやすく、かつ奥が深く、体系的で、明快。

    図書館選書
    発想を変えてみえてくる、驚くほど単純な「心の病気」「心のメカニズム」高校生・大学生~専門家まですべての人の心の健康のために。わかりやすく、かつ奥が深く、体系的で、明快。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    多田 直人(タダ ナオト)
    精神科専門医、精神保健指定医。日本精神神経学会、日本児童青年精神医学会、日本精神衛生会に所属。1951年、北海道夕張郡由仁町生まれ。由仁町立由仁小学校卒業、広島村立東部中学校(札幌郡広島村。現在の北広島市)卒業、北海道札幌南高等学校卒業。北海道大学医学部卒業後、北海道大学医学部精神医学教室に入局。市立釧路総合病院精神神経科、国立十勝療養所に勤務後、市立稚内病院精神神経科医長を11年間務める。その間、社会福祉法人稚内木馬館理事、稚内保健所嘱託医、天塩保健所嘱医、旭川児童相談所稚内分室嘱託医を歴任。1994年4月から麻生メンタルクリニック副院長。1994年6月から富田病院で精神科医長、副院長、院長を歴任。2000年5月五稜郭メンタルクリニックを開業
  • 著者について

    多田直人 (タダナオト)
    精神科専門医,精神保健指定医。日本精神神経学会,日本児童青年精神医学会,日本精神衛生会に所属。
    1951年,北海道夕張郡由仁町生まれ。由仁町立由仁小学校卒業,広島村立東部中学校(札幌郡広島村。現在の北広島市)卒業,北海道札幌南高等学校卒業。北海道大学医学部卒業後,北海道大学医学部精神医学教室に入局。市立釧路総合病院精神神経科,国立十勝療養所に勤務後,市立稚内病院精神神経科医長を11年間務める。その間,社会福祉法人稚内木馬館理事,稚内保健所嘱託医,天塩保健所嘱託医,旭川児童相談所稚内分室嘱託医を歴任。1994年4月から麻生メンタルクリニック副院長。1994年6月から富田病院で精神科医長,副院長,院長を歴任。2000年5月五稜郭メンタルクリニックを開業,現在に至る。
    【著書】
    『精神疾患はなぜ生じるのか 精神疾患の本質に迫る ─ パラダイムシフトをめざして ─』(東京図書出版,2021年)

精神疾患はなぜ生じるのか―発想を変えてみえてくる診断・治療の新戦略 改訂版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京図書出版
著者名:多田 直人(著)
発行年月日:2025/06/30
ISBN-10:4866418443
ISBN-13:9784866418445
判型:A5
発売社名:リフレ出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:434ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他のリフレ出版の書籍を探す

    リフレ出版 精神疾患はなぜ生じるのか―発想を変えてみえてくる診断・治療の新戦略 改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!