新英研ハンドブック 第6版 [単行本]
    • 新英研ハンドブック 第6版 [単行本]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004131278

新英研ハンドブック 第6版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:高文研
販売開始日: 2025/07/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新英研ハンドブック 第6版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    新英語教育誌ー創刊号のことば
    全体目次
    はじめに
    新英研って何ですか
    新英研の組織
    新英研の55年の歩み
    4目的とは
    4目的と新英研   (座談会)
    分科会目次
    レポーターリスト
    第1分科会 教科書・自主教材をどう検討し、扱うか
    第2分科会 読み取りの力をどう高めるか
    第3分科会 英文法をどう考え、どう教えるか
    第4分科会 音声を重視してどう教えるか
    第5分科会どんな学力を目指し、どう評価するか
    第6分科会 仲間と学び、自ら学ぶ力をどうつけるか
    第7分科会 「おくれがちな子」をどう活き活きさせるか
    第8分科会 表現力、自己表現の力をどう広げ、高めるか
    第9分科会 平和・環境・人権教育をどう進めるか
    第10分科会 入門期の英語をどうするか
    新英研 Q&Aの目次
    授業のウォームアップはどうすればよいでしょうか
    A2 単語の導入はどうしたら効果的ですか
    A3 (高校での)辞書引き指導はどのようにしたらよいですか
    A4 生徒の声を出させるにはどうすればよいですか
    A5 読める(発音できる)ようにするにはどうしたらよいですか(中学)
    A6 音声指導の基本は何ですか
    A7 授業に歌を取り入れるにはどうすればよいでしょうか
    A8 どう映画を使ったらよいですか
    A9 授業にスキットや劇を取り入れるにはどうすればよいですか
    A10 自主教材はどのように作りますか
    A11 読み物教材(文学)をどう扱ったらよいですか
    A12 時事的な英語を授業で扱うには
    A13 教材の読み取りはどう行ったらよいのですか
    A14 授業で平和教育をどうすすめたらよいか
    A15 中学生に文法をどう教えたらよいですか
    A16 高校生に文法をどう教えたらよいか
    A17 自己表現はどうすれば
    A18 ことばへの気づきをどううながすか
    A19 わかりやすく、見やすいプリントづくりは(英語通信)
    A20 楽しいペア学習はどうつくるか
    A21 授業にグループ活動をどう取り入れますか
    A22 協同(協働)学習にどう取り組んだらよいですか
    A23 宿題を継続的にさせるには
    A24 私語をなくし、生徒に授業に集中させるには
    A25 英語がとても苦手な生徒にどう対応したらよいか
    A26 CLILに基づく英語の授業をどのように取り入れたらようでしょうか
    A27 どんな教材をどう探したらよいですか
    A28 3観点別評価はどのようにしていますか
    A29 高校において3観点別評価をどうしていますか
    A30 論理表現の授業はどのように行っていますか 
    A31 ICTをどのように利用したら良いでしょうか? 
    A32 増加した語彙をどのように扱ったら良いでしょうか?
    A33 板書,どうしていますか?
    A34 テストを何にどう生かせばいい?
    A35 英語教師が学ぶ機会は? 
    A36 海外との交流をさせるにはどうしたらよいですか(B13から移動-実践編かと)
    B1 コミュニケーション重視をどう考えていますか
    B2 英語は英語で教えるべきなのでしょうか
    B3 訳読中心の授業をどう考えたらよいでしょうか
    B4 小学校英語の現状をどうとらえ、対応するか
    B5 外部検定試験をどう考えたらよいですか
    B6 少人数/習熟度別の授業をどう考えますか
    B7 統一進度、統一教材、共通テストをどう考えるべきですか
    B8 現行学習指導要領の特徴と対応は
    B9 生成AIを英語教育の中でどうとらえるか
    B10 個別最適な学びと協働的な学びをどうとらえるか
    B11 「即興性」をどの程度要求したらよいでしょうか
    B12 「主体的・対話的で深い学び」をどう考えたらよいでしょう
    C1 小学校編 使えるワークシートアイディア
    C2 中1 中学校で初めての授業はどうしていますか。
    C3 中2 比較をどう教えますか
    C4 中3 仮定法をどう教えますか 
    C5 高校長文読解をどう進めるか
    C6 「話す力」をどう伸ばすか(小・中)
    C7 「話す力」をどう伸ばすか(高・大)
    C8 リスニング力をどう伸ばすか
    C9 ライティング 書く力を総合的につけるには(中、高)
    「今月の詩」で取り上げてきた英詩のリスト
    新英研が大切にしてきた教材リスト
    新英語教育が採り上げた歌リスト 
    新英語教育が採り上げた映画リスト(2015~)
    新英研大会の記録
    新英研の歩み
    外国語教育史年表
    各ブロック・支部からのメッセージ、その活動情報など
    新英研の情報(『新英語教育』HP, ML, Google Drive, 新英研チャンネル)

    あとがき
    編集委員・執筆者
  • 出版社からのコメント

    新英語教育研究会の実践と研究を総合的かつ明快に概観できるハンドブック。現在の英語教育全体に不可欠な観点や実践が満載です。 
  • 内容紹介

    「新英研ハンドブック 第6版」は2015年の第5版以来10年ぶりの改訂となる。発行の目的は①新英語教育研究会の実践と研究活動の記録を残し、継承する、②新英研内外の読者が新英研の活動と過去・現在の英語教育の現状を知る、③実践・研究の際に、手に取り振り返るきっかけとするためである。したがって読者の対象として①新英研のすべての会員、元会員など周辺にいてくれるサポーターのみなさん、②特に現役世代、大学生、大学院生など教師と教師を目指す方々③英語教育史などの研究者を想定している。内容の図示、Q&A、QRコード、索引など読者が読みやすく使いやすい編集を心がけた。
  • 著者について

    新英語教育研究会 (シンエイゴキョウイクケンキュウカイ)
    新英語教育研究会(新英研)は、1959年に結成され、月刊誌を発行しながら、教育実践に即した研究活動を展開している英語教育の研究団体です。

新英研ハンドブック 第6版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:高文研
著者名:新英語教育研究会(編)
発行年月日:2025/08
ISBN-10:4874989209
ISBN-13:9784874989203
判型:B5
発売社名:高文研
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:250g
他の高文研の書籍を探す

    高文研 新英研ハンドブック 第6版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!