非AI的心脳理論-共鳴するD-A構造(近代科学社Digital) [単行本]
    • 非AI的心脳理論-共鳴するD-A構造(近代科学社Digital) [単行本]

    • ¥5,830175 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004131944

非AI的心脳理論-共鳴するD-A構造(近代科学社Digital) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,830(税込)
ゴールドポイント:175 ゴールドポイント(3%還元)(¥175相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:近代科学社
販売開始日: 2025/07/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

非AI的心脳理論-共鳴するD-A構造(近代科学社Digital) の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    第1章 総論――心脳内3D空間、類像、共鳴
    1.1 反応と空間の密接な関係
    1.2 反応子仮説: コントローラのD性と連動性
    1.3 空間性仮説: 心脳の3D実空間内蔵
    1.4 不変性原理:不変と普遍、D成分、共鳴
    1.5 Rモード/Iモード論: 一つの心脳内空間を二つの心的モードで使う
    1.6 言葉と空間性: リアル世界 心脳――記号の中間変換器・心脳の働き
    1.7 物体のD-A解析、行為と状態のD-A解析
    1.8 共鳴のメカニズム: 類像の自己認識、共鳴一貫の原理
    1.9 無言語知能・無言語思考と符丁、SAFLASの提案、そして言語まわりの諸問題
    1.10 行為論:矢印と状態、価値による牽引 145
    1.11 心脳はSAFLASマシンである: 自己関与・汎的データ型
    1.12 心脳は共鳴マシンである: 社会性・三項関係
    1.13 結語: 美しい命題たち
    1.14 コメント: 心脳学の立ち位置について

    第2章 推理論――原因追究の推論
    2.1 一回の経験から学ぶ、事態の構造理解によって
    2.2 論理以前に必要なこと:D的把握

    第3章 制御論――コントローラはアルゴリズムではない、外界との連動、非手続き性
    3.1 制御の世界観:連動し、連動し続ける
    3.2 センサーエフェクタ結合
    3.3 シーケンス制御のオモチャ事例: ブロック=容器=状態、その入れ子
    3.4 回路のブロックと、プログラムのブロック: そのハード/ソフトの対応関係
    3.5 コントローラから心脳理論が学べること

    第4章 物体論――一部/全体則と一部/全部則、要因の分離と主・述の分離
    4.1 個体論:連結、ボンヤリ体、容器
    4.2 動態解析: 連動から部分も全体も (全部も) 知る
    4.3 部分と全体、あるいは部分と全部、をつなぐ推論
    4.4 要因論: 知覚結果の対象帰属、大きさ 要因 vs形一要因
    4.5 身体と身体運動を要因分離する: 主語・述語の分離
    4.6 (表情)と行為の類比

    第5章 行為論――行為の要因、行為のモデル、価値
    5.1 行為の要因論:格と素性、空間の非局所性、関数の直列・対・要因の並列
    5.2 行為モデル論: 行為のドラマモデル、その状態遷移モデルとの関係
    5.3 矢印論: なぜ矢印は“飛ぶ”か、アニメvs漫画
    5.4 価値論:価値の符号掛け算則、価値論理学

    第6章 言語論――メタ、三項関係の捉え直し、類像ベースの言語意味論
    6.1 言語の準備: 鏡像とメタ、共同注意と三項関係、ココロと意図
    6.2 語彙意味論: 類像をベースとして

    第7章 公理論----心脳理論の公理系
    7.1 あるべき公理系のラフスケッチ
    7.2 意識論:多を一に統合する

    付録A 英文アブストラクト (An English ab-stract)

    あとがき――研究の来し方・行く末
    索引
    著者紹介
  • 出版社からのコメント

    如何にして類似を知るか――その原理に迫る。
  • 内容紹介

    「共鳴」が心脳の基礎である。本書は「心脳」のトータルな技術的理解を目指す(心脳とは脳機能の発揮としての心をいう)。〈類似〉が一つの基本原理であり、物や事やヒトに対して、心脳はその類/非類を類似/不類似(あるいは同/異)によって知る。共鳴がどうやって起きるのか、共鳴がどう使われるのか。そのメカニズムの技術的議論が本書の一つの中心テーマになる。
    本書の目的は、心脳のトータルな理解である。本書で、心脳の全体を貫く一つの“大通り”について理解できると考える。
    現在、技術の側では、ディープ・ラーニングや生成AIの発展によってAIが人間を陵駕する可能性が本気で言われる時代である。それに対して学問の側が、人間と心脳をどう捉えるかを表明することは“社会的にも”意味のあることだと思う。例えば本書はイヌ等の「無言語知能」にも関心をもつ。そこらがヒト心脳の出自であり、基礎である。現在の生成AI等は、言語に偏し過ぎているかに思われる。本研究は実用が目的でない、心脳の理解自体が目的の、全的な心脳論をめざしたい。本書が広く社会に受けとめられることを願う。
  • 著者について

    高橋 英之 (タカハシ ヒデユキ)
    1967/72/75年 京都大学理学部卒業/同・大学院修了/同・理学博士
    2009年 日本大学理工学部教授(情報科学担当)退職

非AI的心脳理論-共鳴するD-A構造(近代科学社Digital) の商品スペック

商品仕様
出版社名:近代科学社
著者名:高橋英之(著)
発行年月日:2025/07
ISBN-10:4764907526
ISBN-13:9784764907522
判型:A5
発売社名:近代科学社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:442ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:3cm
他の近代科学社の書籍を探す

    近代科学社 非AI的心脳理論-共鳴するD-A構造(近代科学社Digital) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!