身近な事例から学ぶ 面白すぎる建築法規 [単行本]
    • 身近な事例から学ぶ 面白すぎる建築法規 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
身近な事例から学ぶ 面白すぎる建築法規 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004132178

身近な事例から学ぶ 面白すぎる建築法規 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2025/08/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

身近な事例から学ぶ 面白すぎる建築法規 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    Introduction

    第1章 防火:適用除外、性能規定・・・自由な計画実現の秘策
    1.ディズニーシーに「茅葺き屋根」をつくるための法適合のひと手間
    コラム:他にもまだある!テーマパークに隠された建築法規
    2.隈研吾が手がけた「TOYAMAキラリ」──斜めの吹抜けをつくる上での意外な問題とその対策
     コラム:建築基準法が難しいのは「性能規定」のせい?
    3.「京都駅」のコンコースと空中歩廊の大空間、面積区画はしなくていいのか
    コラム:旧38条認定を取得した建築物は、増改築が困難に?その理由と救済措置
    4.どうして一部だけ網入りガラスを使った?「LINKS UMEDA」のスターバックス
    5.「笠間保育園」全焼は建築基準法の想定範囲内?建材や内装に木を使用する燃えしろ設計
     コラム:「60分耐火構造」VS「75分・90分準耐火構造」、どちらの方が優れている?
    6.木現しの「日刊木材新聞社新社屋」──隣地側に開口部がつくれなくても、準延焼防止建築物を計画するメリット
    コラム:今話題!木を活用するための建築法規について徹底解説
    7.「糸魚川市大規模火災」から生まれた建ぺい率の緩和。なぜ緩和を追加したのか

    第2章 避難:非常時には安全に。平常時には溶け込むように
    1.階段をあえて表につくった日建設計「荒川ビル」。実は、ただの階段ではない
    2.商業施設の階段はどうして広くつくられているのか
    3.「メゾネット式のホテル」がつくりづらい理由とは?
    4.安藤忠雄設計「こども本の森」の絶妙な、デザインを損ねない非常用の進入口
    コラム:探してみよう!街に隠れた非常用の進入口・代替進入口
    5.隈研吾設計「One 表参道」──ルーバーの外観に非常用の進入口がない理由
    6.「北新地ビル放火殺人事件」──建築基準法は犯罪行為に対しても有効なのか

    第3章 集団規定:地域の中で上手く建築物を建てるための、創意工夫
    1.実は「東京駅」は自身の容積率を売っていた!
    2.大きな建物を建てるための奥の手・公開空地
    3.道路幅員4m未満の京都市「昭和小路」。接道義務はどうなっているのか
    4.2m接道しているのに、共同住宅が計画できない!用途の工夫で条例に対応
    コラム:法規制を逆手に取って、コンセプトに昇華させた建築物
    5.道路斜線が目に見えるビル
    6.「神保町シアタービル」の形と法規の関係──なぜ、周辺の建築物より大きな建築物をつくれたのか?
    コラム:他にもまだある!高さ制限が適用されない建築物
    7.どうして下階がえぐれている?日影規制に適合しやすくするための手段
    8.スカイツリーの高さは、634mではなく約470m!建築基準法上の高さの算定方法
    9.安藤忠雄設計「六甲の集合住宅」──斜面を有効活用して、中層に見える低層建築物を計画
    コラム:建築法規に登場する数値はなぜ中途半端なのか

    第4章 一般構造:よく考えると不思議?身近な建築物の疑問
    1.住宅によく納戸・サービスルーム・備蓄倉庫が設けられる理由とは?
    2.サウナ室は本当だったらつくれない?無窓居室をつくる難しさ
    コラム:知っておきたい!採光義務と無窓居室の違いとは?
    3.2階建ての建築物には、法的には階段は不要?
    4.申請先によって、判断が異なる?法に明文化されていない内容の扱い
    5.階段に手すりを設けなくとも、違反建築物にならないことがある!?
    6.今話題の3Dプリンタ、どうやって建築基準法に適合させるの?
    7.建築基準法の想定外!台風と地震の同時発生
    8.多雪区域「以外」の建築物に、積雪荷重の割り増しが定められた理由とは?

    第5章 手続き:建築基準法の手続きはブラックボックス?
    1.豪華客船は「建築物」と言える?船でも建築基準法の適用を受けるケース
    コラム:他にもある!建築物に該当するか悩ましい事例
    2.再建された「旧国立駅舎」は建築基準法に適合していない!?
    3.ひと昔前の建築物は、検査済証を取得していない「違反建築物」だらけ
    4.ついに、確認申請の特例が受けられる建築物の範囲が縮小、その理由とは?
    5.確認済証の交付後に違反部分を発見!どうなるのか?
    6.検査済証取得前に、荷物の搬入を行うのは可能か?
    7.地域のルール「建築協定」は確認申請の審査対象になるのか?

    第6章 その他:意外と関わる、建築基準法以外の建築法規
    1.SNSで話題の建築物「高円寺酒チャンス」──誰でも「設計者」になれるのか?
    2.ディズニーシーの「タワー・オブ・テラー」の高さはなぜ59mなのか
    3.隣地境界線からの距離が矛盾?「建築基準法vs民法」、どちらが勝つのか

    索引
  • 出版社からのコメント

    大好評の建築基準法ブロガーが、街の建物や話題作、事件などにまつわる実は面白い建築法規を解説。楽しく読めて設計にも役立つ!
  • 内容紹介

    「テーマパークの茅葺屋根、防火の規制は大丈夫?」「あの建物はなぜ変な形?」大好評の建築基準法ブロガーが、街で見かける建物や、有名建築家の設計作品、話題のトピックや実際の事件などを建築法規の視点でマニアックに解説。難解な法規も「面白い」に変わる、身近で気になる40事例。楽しく読めて設計にも役立つ一冊。

    図書館選書
    大好評の建築基準法ブロガーが、街の建物や有名建築家の作品、話題のトピックや実際の事件などを建築法規の視点でマニアックに解説。難解な法規も「面白い」に変わる、身近で気になる40事例。楽しく読めて設計にも役立つ!
  • 著者について

    そぞろ (ソゾロ)
    指定確認検査機関にて、過去に5000件以上の物件の相談や審査業務を行っていた経験を生かし、ブログやSNSで建築法規に関する発信を行っている。2019年6月に立ち上げたブログ「建築基準法とらのまき。(https://kijunhou.com/)」が建築関係者の間で好評を博す。建築基準法が苦手だったが、「一周回って楽しく感じるようになってしまった」経験をもとに、難解な建築基準法をわかりやすく解説して「実は簡単なんじゃないの?」と多くの人に思ってもらうことを目指している。主な著書に、『増補改訂版 用途と規模で逆引き!住宅設計のための建築法規』(学芸出版社、2025)など。Instagram、X(旧Twitter)、LINE@などのSNSのフォロワーは延べ4万人以上(2025年6月現在)。X/Instagram:@sozooro

身近な事例から学ぶ 面白すぎる建築法規 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:そぞろ(著)
発行年月日:2025/08
ISBN-10:4761529342
ISBN-13:9784761529345
判型:A5
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:220ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 身近な事例から学ぶ 面白すぎる建築法規 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!