なぜ書くのか―パレスチナ、セネガル、南部を歩く [単行本]
    • なぜ書くのか―パレスチナ、セネガル、南部を歩く [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
なぜ書くのか―パレスチナ、セネガル、南部を歩く [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004132212

なぜ書くのか―パレスチナ、セネガル、南部を歩く [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2025/07/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なぜ書くのか―パレスチナ、セネガル、南部を歩く [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    黒人として、父として、作家として―。書くことで世界と闘い、生きのびてきたタナハシ・コーツが暴力と希望のはざまで、「なぜ書くのか」を問いつづける魂の記録。言葉には、世界を変える力がある。
  • 目次

    第1章 ジャーナリズムは贅沢品ではない
    第2章 ファラオについて──セネガルを歩く
    第3章 燃える十字架を掲げて──サウス・カロライナ州を歩く
    第4章 巨大な夢──パレスチナを歩く

         訳者による参考文献
         訳者あとがき
  • 内容紹介

    言葉には、世界を変える力がある。
    黒人として、父として、作家として――。
    書くことで世界と闘い、生きのびてきたタナハシ・コーツが
    暴力と希望のはざまで、「なぜ書くのか」を問いつづける魂の記録。

    音とリズムにとり憑かれた少年が、
    言葉に導かれ、書くことで世界とつながっていく。

    奴隷制の記憶が残るアメリカ南部、
    植民地支配の影が今も横たわるセネガル、
    分断の続くパレスチナ。

    そこに生きる人びとの声に耳を傾けながら、
    タナハシ・コーツは「書くこと」の力と責任を深く問う。
    世界の不条理に言葉で立ち向かうすべての書き手への渾身のメッセージ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    コーツ,タナハシ(コーツ,タナハシ/Coates,Ta-Nehisi)
    1975年メリーランド州ボルチモア市で生まれる。ハワード大学(中退)を経てジャーナリズムの世界に入る。2014年の「賠償請求訴訟」(『アトランティック』誌掲載。邦訳は2020年の『僕の大統領は黒人だった』所収)で一躍脚光を浴び、数々の賞を受ける。2015年の『世界と僕のあいだに』で全米図書賞受賞、ピューリッツァー賞および全米批評家協会賞のファイナリスト。トニ・モリソンに「ジェームズ・ボールドウィン亡き後の間隙を埋めた」と評される。現在ハワード大学教授。本書で5冊目の著作となる。アメリカを代表するオピニオンリーダーの一人である

    池田 年穂(イケダ トシホ)
    1950年横浜市で生まれる。慶應義塾大学名誉教授。タナハシ・コーツとティモシー・スナイダーの作品のわが国における紹介者として知られる
  • 著者について

    タナハシ・コーツ (タナハシコーツ)
    1975年メリーランド州ボルチモア市で生まれる。ハワード大学(中退)を経てジャーナリズムの世界に入る。2014年の「賠償請求訴訟」(『アトランティック』誌掲載。邦訳は2020年の『僕の大統領は黒人だった』所収)で一躍脚光を浴び、数々の賞を受ける。2015年の『世界と僕のあいだに』で全米図書賞受賞、ピューリッツァー賞および全米批評家協会賞のファイナリスト。トニ・モリソンに「ジェームズ・ボールドウィン亡き後の間隙を埋めた」と評される。2016年「タイム誌の選ぶ世界で最も影響力のある100人」に選出される。『ブラックパンサー』などマーベル・コミックスの原作も手がける。現在ハワード大学教授。本書で5 冊目の著作となる。アメリカを代表するオピニオン・リーダーの一人である。

    池田年穂 (イケダトシホ)
    1950年横浜市で生まれる。慶應義塾大学名誉教授。タナハシ・コーツとティモシー・スナイダーの作品のわが国における紹介者として知られる。コーツの作品としては、『世界と僕のあいだに』と『僕の大統領は黒人だった』の翻訳を手がける。キャシー・パーク・ホン『マイナーな感情』(2024年)、カーラ・コルネホ・ヴィラヴィセンシオ『わたしは、不法移民』(2023年)、マーシ・ショア『ウクライナの夜』(2022年)といった幅広い翻訳を続けている。代表的な訳書としてスナイダー『赤い大公』(2014年)、ユエン・フォン・ウーン『生寡婦』(2003年)などが挙げられる。

なぜ書くのか―パレスチナ、セネガル、南部を歩く [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:タナハシ コーツ(著)/池田 年穂(訳)
発行年月日:2025/07/15
ISBN-10:4766430409
ISBN-13:9784766430400
判型:B6
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:218ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:240g
その他: 原書名: THE MESSAGE〈Coates,Ta-Nehisi〉
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 なぜ書くのか―パレスチナ、セネガル、南部を歩く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!