塩の日本史 第4版 [単行本]
    • 塩の日本史 第4版 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004132918

塩の日本史 第4版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:竹内書店新社
販売開始日: 2025/06/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

塩の日本史 第4版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の伝統的塩作りのすべて!!!
  • 目次

    古  代
     藻塩―製塩に海藻をどう使ったか
     堅塩―はたして貧者の塩であったのか
     塩山―権門・寺社は山林を占有して塩をえた
     塩尻―略奪的製塩法
     塩浜―塩浜は何時どのようにしてできたか
     塩ごし―鹹砂の塩分をどのように溶出したか
     塩談1 塩で見付かった平家の落人
     煎熬塩鉄釜―土器による焼塩から鉄釜による焼塩へ
     投木―なげきこりつむとは―薪の山
     汲潮浜―平安時代の揚浜系塩田の発掘調査
     古代の塩生産で著名なところは
     古代において塩はどのように流通し消費されたか
     塩談2 潮汲車
    中  世
     中世の塩浜と塩生産者の実態はどうであったか
     瀬戸内の何処で塩が作られたか
     塩の荘園弓削島―汲潮浜
     若狭湾岸の製塩―自然揚浜
     塩談3 恩を売って塩を売る
     伊勢神宮の塩浜―古式入浜の出現
     南伊勢の竈方集落の製塩
     塩焼の物語『文正草紙』
     塩釜神社の御釜は煎塩鉄釜か
     『兵庫北関入船納帳』にみられる塩
     塩談4 ルイス・フロイスのみた塩釜
     京都の塩は何処からどう入ったか
     興福寺の塩座―中世の塩流通機構
     戦国大名はどのような塩政策を行なったか
     安土築城ころから塩価が安くなる
    近  世
     近世にはすべての製塩法が出揃う
     三陸海岸では海水を直接煮つめた
     南九州や南西諸島には中世以前の方法が残っていた
     日本海岸では自然揚浜法が一般的であった
     太平洋岸の海湾内では古式入浜法が行なわれた
     能登では岩石浜に塗浜(置浜)を作った
     塩談5 鯛の浜むし
     東北では山奥でも塩を作った
     製塩にはどのような鉄釜が用いられたか
     鉄釜以外の塩釜にどのような釜があったか
     塩談6 山窩の塩凝
     入浜塩田は何時・何処でできたか
     入浜塩田はどのように干拓・造成されたか
     瀬戸内十州塩田はどのように発展したか
     入浜塩田ではどのような作業が行なわれたか
     入浜塩田は賃銀労働を使った
     塩談7 元禄赤穂事件と塩
     松葉焚石釜による煎熬
     石炭を最初に使った産業は製塩業である
     入浜塩田の経営はどのくらいもうかったか
     入浜塩田の地主・小作制はどのように展開したか
     塩田地主と小作の性格
     備前野崎塩田の当作歩方制
     塩談8 盛り塩と撤き塩
     入浜塩田一〇〇町歩地主の経営
     瀬戸内十州塩はどこへ移出されたか
     赤穂から見た大坂の塩市場
     江戸下り塩問屋の取引慣習
     塩談9 塩の値段
     江戸行きの塩船はどれほど利益をあげたか
     瀬戸内塩業は近世に操短(休浜)同盟を結んでいた
     操短同盟(休浜)の理論書『塩製秘録』
     諸藩の塩専売(国産仕法)
     江戸湾に塩田二千町歩の干拓を夢みた男
     枝条架濃縮法は既に幕末に導入されていた
     塩談10 花の絵島の塩漬け骸
     近世末期における塩の消費
     塩俵と目減り
     塩業立地の集落は飢饉に強かった
    近  代
     明治維新は塩業にどのような影響を与えたか
     塩田の地租改正は田畑の場合とどう違ったか
     明治期に製塩技術は進歩したか
     塩談11 塩に人生をかけた男
     地主=問屋制経営形態はどのように形成されたか
     十州休浜同盟は明治二三年まで続いた
     塩専売制実施とその賛否
     施行当初の塩専売制度
     専売制度の改変
     塩談12 鳶が舞ったら塩屋がもうかる
     煎熬部門の産業革命―真空蒸発缶法の採用
     採鹹部門の産業革命―流下式塩田への転換
     現代の製塩―イオン交換樹脂膜法
     附章 塩業用語さまざま
  • 内容紹介

    日本人はどのように塩を作り、塩と関わってきたのか。
    製塩のための設備や用具、製塩技法、塩にまつわる言葉の数々。さらには製塩業の経営や塩の流通と消費など、塩と日本人のつきあいを様々な視点から浮かび上がらせる名著、好評の【第四版】
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    廣山 尭道(ヒロヤマ ギョウドウ)
    1925年兵庫県赤穂市に生まれる。大正大学国文学科卒業。日本歴史学会・日本塩業研究会会員。市立赤穂歴史博物館館長を務めた。2006年逝去
  • 著者について

    廣山堯道 (ヒロヤマギョウドウ)
    1925 年兵庫県赤穂市に生まれる。
    大正大学国文学科卒業。日本歴史学会・日本塩業研究会会員。
    市立赤穂歴史博物館館長を務めた。
    2006 年逝去。
    〈主な著書〉
    『赤穂塩業史』(共筆)、赤穂市、1968 年
    『日本塩業大系』全17 巻(共筆)、日本専売公社
    『赤穂市史』(共筆)、赤穂市
    『播州赤穂の城と町』(編著)、雄山閣、1982 年
    『日本製塩技術史の研究』雄山閣、1983 年
    ほか多数

塩の日本史 第4版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:雄山閣
著者名:廣山 尭道(著)
発行年月日:2025/06/25
ISBN-10:4639030592
ISBN-13:9784639030591
判型:A5
発売社名:雄山閣
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:21cm
他の竹内書店新社の書籍を探す

    竹内書店新社 塩の日本史 第4版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!