戦後80年 わたしは、この言葉を忘れない [単行本]
    • 戦後80年 わたしは、この言葉を忘れない [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月19日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
戦後80年 わたしは、この言葉を忘れない [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004134337

戦後80年 わたしは、この言葉を忘れない [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月19日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日刊現代
販売開始日: 2025/08/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦後80年 わたしは、この言葉を忘れない [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「戦時用語」とは何だったのか。夥しい数の兵士と国民を、死へといざなった言葉。戦時下、なぜこの呪縛から逃れられなかったのか?昭和史研究の第一人者がその真実を解き明かす!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    はじめに 「戦争の時代」の主役を務めた7つの用語
    第1部 国民を呪縛した7つの戦時用語(非国民;玉砕;皇国;兵隊さんよありがとう;隣組;本土決戦;国民は無色)
    第2部 死んでいった兵士たち、生き残った兵士たち(戦陣訓;きけわだつみのこえ;兵士たちの戦場体験)
    おわりに いま、「昭和の大戦」という言葉が持つ意味
  • 出版社からのコメント

    非国民、玉砕、皇国…。奇妙な造語に支配されたとき、人々は戦争人間へと変貌した。昭和史研究の第一人者が送る、戦後80年必読の書
  • 内容紹介

    昭和史研究の第一人者が、貴重な証言と埋もれた資料から紡いだ「歴史の真実と教訓」!

    2025年は「昭和100年」、「戦後80年」の節目を迎える。しかし、ロシアによるウクライナへの侵略戦争、ハマスに対するイスラエルの虐殺ともいうべき執拗な攻撃、中国と台湾の緊張などを歴史の視点で見ていくと、平和な戦後社会が訪れたとは決して言うことができない。
    再び戦争の時代に陥らないために、我々が注意しなければいけないのは「言葉」だ。
    近代日本史の戦争の時代には、呪われた「言葉」「用語」が使われた。「非国民」「玉砕」「皇国」「隣組」「本土決戦」「国民は無色」「兵隊さんよありがとう」などである。
    戦後、日本社会はこうした用語を社会の公認の語とすることはなかった。その誇りをこれからも守り続けるために、こうした語の暴力性と背景を改めて検証し、心に刻んでおきたい。

    狂気の産物ともいえるこれらの戦時用語が「正義の言葉」として使われた結果、無謀な戦争に巻き込まれていった人々の証言とともに、実証主義的姿勢で歴史に向き合う。

    ◆第1部 国民を呪縛した7つの戦時用語
    1 非国民
    2玉砕
    3 皇国
    4 兵隊さんよありがとう
    5 隣組
    6 本土決戦
    7 国民は無色
    ◆第2部 死んでいった兵士たち、生き残った兵士たち
    1戦陣訓
    2きけわだつみのこえ
    3兵士たちの戦場体験
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    保阪 正康(ホサカ マサヤス)
    1939年北海道生まれ。近現代史研究家、ノンフィクション作家。同志社大学文学部卒。1972年『死なう団事件』(角川書店刊)で作家デビュー。2004年個人誌『昭和史講座』の刊行などにより、第52回菊池寛賞を受賞。2017年、『ナショナリズムの昭和』(幻戯書房刊)で第30回和辻哲郎文化賞を受賞。膨大な数の証言取材に基づいた近現代史の実証的研究において、高い評価を得ている
  • 著者について

    保阪 正康 (ホサカ マサヤス)
    1939年北海道生まれ。近現代史研究家、ノンフィクション作家。同志社大学文学部卒。1972年『死なう団事件』(角川書店刊)で作家デビュー。2004年個人誌『昭和史講座』の刊行などにより、第52回菊池寛賞を受賞。2017年、『ナショナリズムの昭和』(幻戯書房刊)で第30回和辻哲郎文化賞を受賞。膨大な数の証言取材に基づいた近現代史の実証的研究において、大きな評価を得ている。『昭和の怪物 七つの謎』『近現代史からの警告』(ともに講談社)のほか、『「檄文」の日本近現代史』『陰謀の日本近現代史』、池上彰氏との共著『歴史の予兆を読む』(いずれも朝日新聞出版)、『「裏切りの近現代史」で読み解く 歴史が暗転するとき』『戦争という魔性 歴史が暗転するとき』(いずれも日刊現代)など著書多数。『日刊ゲンダイ』紙上において『日本史縦横無尽』を連載中。

戦後80年 わたしは、この言葉を忘れない [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日刊現代
著者名:保阪 正康(著)
発行年月日:2025/08/01
ISBN-10:4065408156
ISBN-13:9784065408155
判型:B6
発売社名:講談社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:19cm
他の日刊現代の書籍を探す

    日刊現代 戦後80年 わたしは、この言葉を忘れない [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!