つくるをほぐす―完成を目指さないものづくりで学びとアイデアを生み出す「造形対話」 [単行本]
    • つくるをほぐす―完成を目指さないものづくりで学びとアイデアを生み出す「造形対話」 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月4日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004135052

つくるをほぐす―完成を目指さないものづくりで学びとアイデアを生み出す「造形対話」 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月4日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:英治出版
販売開始日: 2025/08/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

つくるをほぐす―完成を目指さないものづくりで学びとアイデアを生み出す「造形対話」 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大人も子どもも、ともにつくり、ともに学ぶVIVISTOP NITOBEコミュニティクリエイティブディレクターが、「完成・正解の呪縛」を解き放つ、創造力が自然とあふれ出す方法論とワークを初公開!「折り紙モデル」ではなく「砂場モデル」。共創する場をデザインする4つのステップ。ものを介した「三角の関係」で対話を深める。「つくる」の価値は、全部「途中」にあった!
  • 目次

    はじめに



    Part 1 「つくる」ってなに?

    ――折り紙モデルと砂場モデルで2つの「つくる」を見比べる

    1.「つくる」を考えてみる

    2.「学ぶ」を考えてみる

    3.「つくる」をさらに考えてみる

    4.成功か失敗か、それしかないの?

    5.〈ワーク1〉よーく見て、描いて、語る



    Part 2 「つくる」は考える?

    ――勝手で素敵な思い付きは「手」から始まる

    6.「へぇ!」から「あ!」へ

    7.思いつきは「手」からはじまる

    8.手で考える子どもたちと共創する場のデザイン

    9.〈ワーク2〉紙からさがす・語る



    Part 3 「つくる」はコミュニケーション?

    ――三角の関係が生み出す新しい「ひらめき」

    10.コミュニケーションを考える

    11.哲学対話

    12.〈ワーク3〉光らせて、カタチをみて、語る



    Part 4 「つくる」をほぐす

    ――「造形対話」でプロセスから学びを生み出す

    13.思いつきを躊躇なく放て

    14.秀作と駄作

    15.「造形対話」という提案

    16.造形対話をやってみよう!

    17.造形対話の実践例〈子ども編〉

    18.造形対話の実践例〈大人編〉



    Part 5 「つくる」をまとえる場をつくる

    ――10年続けた「くだらない場づくり」で見えてきたこと

    19.安心して「つくる」ができる場を――図工室とVIVISTOP NITOBE

    20.誰もが、軽やかな「つくる」をまとえるように



    おわりに

  • 出版社からのコメント

    教育現場だけでなく、企業や大学からも注目される学習環境デザイナーが、子どもも大人もアイデアが自然と出る方法論とワークを初公開
  • 内容紹介

    市川力氏(みつかる+わかる代表理事)

    佐宗邦威氏(BIOTOPE CEO)推薦!



    大人も子どもも、ともにつくり、ともに学ぶ

    「VIVISTOP NITOBE」コミュニティクリエイティブディレクターにして、

    教育現場だけでなく、企業や大学からも熱視線を集める

    注目の「学習環境デザイナー」が、

    「完成・正解の呪縛」を解き放ち、

    創造力が自然とあふれ出す方法論とワークを初公開!



    ▼「折り紙モデル」ではなく「砂場モデル」

    ▼共創する場をデザインする4つのステップ

    ▼ものを介した「三角の関係」で対話を深める



    「つくる」の価値は、全部「途中」にあった!<



    図書館選書
    正解だけを追求し、それ以外を認めないなんてもったいない!教育現場だけでなく、企業や大学からも注目される「学習環境デザイナー」が、子どもも大人も自然とアイデアが出てきちゃう方法とワークを初公開!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山内 佑輔(ヤマウチ ユウスケ)
    学習環境デザイナー。新渡戸文化学園VIVISTOP NITOBEコミュニティクリエイティブディレクター。東京造形大学特任准教授。大学職員、公立小学校の図工専科教員を経て、2020年4月に新渡戸文化学園へ着任。子どもたちがやりたいと思う気持ちのままにつくったり試したりできる、偶然性に開かれた空間「VIVISTOP」を運営するVIVITAと連携し、新渡戸文化学園内にVIVISTOP NITOBEを開設し、その運営を担当。2025年から東京造形大学特任准教授に就任
  • 著者について

    山内佑輔 (ヤマウチユウスケ)
    大学職員、公立小学校の図工専科教員を経て、2020年4月に新渡戸文化学園へ着任。子どもたちがやりたいと思う気持ちのままにつくったり試したりできる、偶然性に開かれた空間「VIVISTOP」を運営するVIVITAと連携し、新渡戸文化学園内にVIVISTOP NITOBEを開設し、その運営を担当。2021年「VIVISTOP NITOBE FURNITURE DESIGN PROJECT」がキッズデザイン賞最優秀賞内閣総理大臣賞受賞。2025年から東京造形大学特任准教授に就任。「造形とコミュニケーション」を軸に、企業・行政と協働しながら、多世代が創造的に関われる場の設計・運営を行い、対話から新しい価値を共に生み出す。自らもクリエイターとして表現するPodcast番組「山あり谷あり放送室」は、第3回JAPAN PODCAST AWARDSベストウェルビーイング賞ノミネート。その他、キッズワークショップアワード優秀賞、東京新聞教育賞を受賞。2児の父。

つくるをほぐす―完成を目指さないものづくりで学びとアイデアを生み出す「造形対話」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:英治出版
著者名:山内 佑輔(著)
発行年月日:2025/08/05
ISBN-10:4862763626
ISBN-13:9784862763624
判型:A5
発売社名:英治出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:252ページ
縦:21cm
他の英治出版の書籍を探す

    英治出版 つくるをほぐす―完成を目指さないものづくりで学びとアイデアを生み出す「造形対話」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!