娯楽としての怪異・妖怪(怪異・妖怪学コレクション〈5〉) [全集叢書]
    • 娯楽としての怪異・妖怪(怪異・妖怪学コレクション〈5〉) [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月5日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
娯楽としての怪異・妖怪(怪異・妖怪学コレクション〈5〉) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004135138

娯楽としての怪異・妖怪(怪異・妖怪学コレクション〈5〉) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月5日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:河出書房新社
販売開始日: 2025/08/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

娯楽としての怪異・妖怪(怪異・妖怪学コレクション〈5〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    お化け屋敷、おもちゃ、双六、手品、妖怪画、春画、黄表紙、映画、マンガ、ラノベ、ゲーム…遊びや笑い、大衆文化やフィクションに日本人の心性を読む―。これからの研究に不可欠な論考を集成した特選アンソロジー!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    総論 娯楽としての怪異・妖怪
    1 娯楽と妖怪(化物屋敷の誕生;遊びの中の妖怪たち―近世後期における妖怪観の転換)
    2 江戸の化物文化(素人の演出する怪談芸―江戸時代の「妖怪手品」について;豆腐小僧の系譜―黄表紙を中心に;化物と遊ぶ―「なんけんけれどもばけ物双六」;春画・妖怪画・江戸の考証学―〈怪なるもの〉の視覚化をめぐって;「妖怪」をいかに描くか―鳥山石燕の方法)
    3 現代大衆文化と妖怪(通俗的「妖怪」概念の成立に関する一考察;「見世物」から「映画」へ―新東宝の怪猫映画;一九七〇年代の「妖怪革命」―水木しげる『妖怪なんでも入門』;鎌鼬存疑―「カマイタチ現象」真空説の受容と展開;ライトノベル異世界転生ものにおける異世界の生成―モンスターの和洋混淆状態を手がかりに)
  • 出版社からのコメント

    今世紀に入っても大きな進展を遂げている怪異・妖怪研究の近年の重要論考を精選。大衆文化・フィクションとしての面を扱う第5巻。
  • 内容紹介

    怪異・妖怪研究は今世紀に入っても大きな進展を遂げている。2000年以降発表のものを中心に、今後の研究に不可欠な重要論考を精選。大衆文化・フィクションとしての面を扱う第5巻。

    お化け屋敷、おもちゃ、双六、手品、妖怪画、春画、
    黄表紙、映画、マンガ、ラノベ、ゲーム……
    遊びや笑い、大衆文化やフィクションに
    日本人の心性を読む―――。
    これからの研究に不可欠な論考を集成した特選アンソロジー! 図版多数!


    ●目次●

    総論 娯楽としての怪異・妖怪(香川雅信)

    【Ⅰ 娯楽と妖怪】
    化物屋敷の誕生(橋爪紳也)
    遊びの中の妖怪たち――近世後期における妖怪観の転換(香川雅信)

    【Ⅱ 江戸の化物文化】
    素人の演出する怪談芸――江戸時代の「妖怪手品」について(横山泰子)
    豆腐小僧の系譜――黄表紙を中心に(アダム・カバット)
    化物と遊ぶ――「なんけんけれども化物双六」(岩城紀子)
    春画・妖怪画・江戸の考証学――〈怪なるもの〉の視覚化をめぐって(鈴木堅弘)
    「妖怪」をいかに描くか――鳥山石燕の方法(近藤瑞木)

    【Ⅲ 現代大衆文化と妖怪】
    通俗的「妖怪」概念の成立に関する一考察(京極夏彦)
    「見世物」から「映画」へ――新東宝の怪猫映画(志村三代子)
    一九七〇年代の「妖怪革命」――水木しげる『妖怪なんでも入門』(清水潤)
    鎌鼬存疑――「カマイタチ現象」真空説の受容と展開(飯倉義之)
    ライトノベル異世界転生物における異世界の生成――モンスターの和洋混淆状態を手がかりに(伊藤慎吾)

    解題(香川雅信)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小松 和彦(コマツ カズヒコ)
    国際日本文化研究センター名誉教授。専門は文化人類学、民俗学。長年、日本の怪異・妖怪研究を牽引してきた

    香川 雅信(カガワ マサノブ)
    兵庫県立歴史博物館学芸課長。専門は日本民俗学。博士(学術)
  • 著者について

    小松 和彦 (コマツ カズヒコ)
    1947年、東京都生まれ。国際日本文化研究センター名誉教授。専門は文化人類学、民俗学。『妖怪文化入門』『妖怪学新考』『異界と日本人』『聖地と日本人』など著書多数。

    香川 雅信 (カガワ マサノブ)
    1969年、香川県生まれ。兵庫県立歴史博物館学芸課長兼県立美術館課長。博士(学術)。著書に『江戸の妖怪革命』など。

娯楽としての怪異・妖怪(怪異・妖怪学コレクション〈5〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:河出書房新社
著者名:小松 和彦(監修)
発行年月日:2025/08/30
ISBN-10:4309714854
ISBN-13:9784309714851
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:20cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:376g
他の河出書房新社の書籍を探す

    河出書房新社 娯楽としての怪異・妖怪(怪異・妖怪学コレクション〈5〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!