グローバル市民を育成する図画工作・美術の授業づくり―文化多様性と平和へのアプローチ― [単行本]
    • グローバル市民を育成する図画工作・美術の授業づくり―文化多様性と平和へのアプローチ― [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004135384

グローバル市民を育成する図画工作・美術の授業づくり―文化多様性と平和へのアプローチ― [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開隆館出版販売
販売開始日: 2024/12/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

グローバル市民を育成する図画工作・美術の授業づくり―文化多様性と平和へのアプローチ― の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    1.グローバル市民の育成を考える
    01 「グローバル市民を育てる」とは
    02 21 世紀の美術教育はどこに向かうのか
    COLUMN 「持続可能な開発のための2030アジェンダ」ができるまで
    03 美術が果たす教育的・社会的な意義とは何か
    04 グローバル市民の育成に向けた図工・美術の授業づくり
    COLUMN 戦後の児童画による国際交流の先駆け
    2.実践例
    国際交流授業の進め方
    実践例01 何をして 何を話しているのかな ―お面づくりで異文化交流―
    実践例02 ヌンガー族の六つの季節のお面
    実践例03 クリーチャーGO!スタート文化交流
    実践例04 身のまわりに生息するクリーチャー
    実践例05 ぼくたちのシンボルツリー
    実践例06 インディアナの木を縫う
    実践例07 言葉と思いを形や色に ―世界の友達へ字のない手紙―
    実践例08 藍染めの抽象文字
    実践例09 音楽を墨で表そう
    実践例10 音から広がる世界 ―International Art Museum へようこそ―
    実践例11 自画像でつながる
    実践例12 「あなた」と出会う
    実践例13 光で表す物語 ―統一感とコントラストを意識して―
    実践例14 伝えようわたしたちのふるさと
    実践例15 こだわりの色 わがしや◯組
    実践例16 世界遺産アートカードゲーム
    実践例17 アディンクラ・シンボル版画
    実践例18 平和につながる図工 ―全校ピースライト製作を通して―
    オンライン展示の活用
    海外とつなぐ国内外の教育機関
    「文化大使」としての教育者の役割を考える
    付録
    資料1 文化芸術教育のためのユネスコ・フレームワーク
    資料2 ユネスコのグローバル市民教育
    資料3 アメリカの美術教育に関する資料
    資料4 オーストラリアの美術教育に関する資料
    おわりに
  • 内容紹介

    ・グローバル化が進むこの世の中で、国際化する社会に対応し、国際的な観点で、ものを考えることができる人間をどのように育んでいくべきか、図画工作・美術の学習を通して、そのような人間を育てるためにどうしたらよいかをこの本を通して考えていきます。
    ・1章は概論、2章はその実践例18題材が掲載されています。
    ・この本を読んだ先生ご自身がグローバル市民を育む授業づくりができるようになることを目指しています。
  • 著者について

    中村 和世 (ナカムラ カズヨ)
    広島大学・大学院 人間社会科学研究科/教育学部 教授
    アメリカへの留学経験を経てインディアナ大学大学院教育学研究科で博士号(Ph.D.)を取得。2003 年に広島大学大学院教育学研究科に着任。美術科教育学会理事、日本デューイ学会理事などを務め、グローバルな視点での美術教育を研究しながら、小中学校の現場の先生や美術館とも連携して海外交流に関する授業づくりに関わる。
    著書:『美術教育ハンドブック』(共著、三元社)、『民主主義と教育の再創造ーデューイ研究の未来へー,』(共著、勁草書房)、『ジョン・デューイの美学・芸術教育論集』(三元社)、Living Histories: Global Conversations in Art Education ( 共著、Intellect Publishing)、The Barnes Then and Now: Dialogues on Education, Installation, and Social Justice ( 共著、Temple University Press) など

グローバル市民を育成する図画工作・美術の授業づくり―文化多様性と平和へのアプローチ― の商品スペック

商品仕様
出版社名:開隆館出版販売
著者名:中村 和世(著)
発行年月日:2024/12
ISBN-10:430403118X
ISBN-13:9784304031182
判型:B5
発売社名:開隆館出版販売
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:136ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
他の開隆館出版販売の書籍を探す

    開隆館出版販売 グローバル市民を育成する図画工作・美術の授業づくり―文化多様性と平和へのアプローチ― [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!