病児の命を躍動させる「遊び」の保障-ホスピタル・プレイ・スペシャリストの研究 日本のHPS養成教育の考察 [単行本]
    • 病児の命を躍動させる「遊び」の保障-ホスピタル・プレイ・スペシャリストの研究 日本のHPS養成教育の考察 [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004136227

病児の命を躍動させる「遊び」の保障-ホスピタル・プレイ・スペシャリストの研究 日本のHPS養成教育の考察 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2025/07/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

病児の命を躍動させる「遊び」の保障-ホスピタル・プレイ・スペシャリストの研究 日本のHPS養成教育の考察 の 商品概要

  • 目次

    序 論
     第1節 研究の背景
      第1項 隠された子どもたち
      第2項 病児/障害児と遊ぶ大人、ホスピタル・プレイ・スペシャリスト
     第2節 研究の目的と問い
      第1項 研究の目的
      第2項 研究の「問い」
     第3節 「遊び」はどこで研究されてきたか
      第1項 遊びの研究の始まり
      第2項 子どもの発達と遊び
      第3項 治癒に使われる遊びの研究
      第4項 病気の子どもと遊びに関する研究
      第5項 遊び研究の複雑性と研究への挑戦
     第4節 ホスピタル・プレイは社会福祉学のテーマになるのか
     第5節 本書の構成
     第6節 研究の方法
      第1項 研究の手法
      第2項 倫理的配慮

    第1章 医療と病児を遊びでつなぐ英国のホスピタル・プレイ・スペシャリスト
     第1節 研究の背景と目的
     第2節 小児医療とHPS
      第1項 遊びで病児を支援する専門職
      第2項 子どもの遊びを保障する小児医療の在り方
     第3節 HPS誕生の歴史
      第1項 英国の歴史から学ぶ
      第2項 ホスピタル・プレイの歴史に関する先行研究
     第4節 小児医療と遊びが交わるまで
      第1項 英国における小児医療の変遷
      第2項 治癒的な遊びという考えの芽生え
      第3項 ヨーロッパにおける動き――「病院のこども憲章」の成立過程
     第5節 HPSの誕生を促進した3つの要因
      第1項 母子関係に関する研究、アタッチメント理論
      第2項 病児の福祉に関する全国調査、プラット報告
      第3項 母親たちの力
     第6節 療養環境の中の遊び
      第1項 レディ・グリーンの誕生
      第2項 HPS養成の開始と発展に関わった人々
     第7節 HPS養成教育
      第1項 HPSの養成教育の始まり
      第2項 初期のHPS養成コース
      第3項 初期のHPSの仕事
      第4項 現在のHPS養成講座の位置づけ
     第8節 HPSの誕生とソーシャルワーク
      第1項 ソーシャルワークとホスピタル・プレイの関係
      第2項 ジェームズ・ロバートソンの場合
      第3項 クレア・ブリットン・ウィニコットの場合

    第2章 日本におけるホスピタル・プレイ・スペシャリスト養成教育
     第1節 研究の背景と目的
     第2節 HPSの視点から見た日本の小児医療の課題
      第1項 野村みどりと「こどもの病院環境&プレイセラピーネットワーク」
      第2項 日本の療養環境と「病院のこども憲章」
      第3項 日本の病児の療養環境
      第4項 医療の中に遊びが存在することから生まれる変化
     第3節 リカレント教育とは何か
      第1項 リカレント教育の概念
      第2項 リカレント教育の歴史と経緯
      第3項 日本におけるリカレント教育の歴史と施策
     第4節 日本におけるHPS養成教育プログラムの開始
      第1項 HPS養成教育の特徴
      第2項 HPS養成教育開始後3年目の評価
      第3項 プログラム実施責任者から見たHPS養成教育の位置づけと課題
     第5節 体系的HPS養成教育プログラム構築に向けた教育研究基盤の確立
      第1項 体系的な教育プログラムの必要性
      第2項 実践的な養成教育プログラムの開発
      第3項 3つのモデル開発
      第4項 体系的なHPS養成教育プログラム構想
      第5項 日本型HPS養成教育の完成
      第6項 病院が抱える経済的な課題
      第7項 養成教育プログラムの現状と今後の展望
     第6節 社会人はHPS養成教育から何を学習したのか
      第1項 HPS養成教育の成果――子どものウェルビーイングを形成する反省的実践
      第2項 経験を学びに変えていくHPS養成教育

    第3章 HPSの活動事例から見る日本の病児と遊び
     第1節 研究の背景と目的
     第2節 HPSの専門技能
      第1項 HPSのミッション
      第2項 HPSの専門技能
     第3節 医療施設・機関の中のホスピタル・プレイの展開
      第1項 不安感の強かった中学生の事例――血液疾患のため入院する男児に対するHPSの支援
      第2項 検査・治療に対し強い不安と嫌悪感を持っていた小学生に対する支援の事例――プレイ・プレパレーションの応用
      第3項 長期入院した男児ときょうだい・両親に対するホスピタル・プレイの事例
      第4項 HPSによる障害児・者の歯科治療への支援の事例
      第5項 プレイ・プレパレーション、ディストラクションとは何か
     第4節 在宅におけるホスピタル・プレイの展開
      第1項 英国におけるコミュニティ・プレイ・スペシャリストの存在
      第2項 日本における医療的ケア児に対するHPSの支援
      第3項 HPSによる脊髄性筋萎縮症児への在宅支援の事例
      第4項 HPSの介入から家族のコミュニケーションが発展した医療的ケア児の事例
      第5項 医療的ケア児に対する日常の遊びの支援から、プレパレーションそしてディストラクションへ
     第5節 コロナ禍におけるホスピタル・プレイ
      第1項 新型コロナウイルスがHPSに及ぼした影響――アンケート調査から
      第2項 コロナ禍におけるHPSの活動
     第6節 遊びの力、子どもの生きる力――成長ホルモン注射を拒否する子どもの事例
      第1項 事例の概要
      第2項 支援までの経緯
      第3項 課題と支援方法
      第4項 支援の経過
      第5項 結 果
      第6項 考 察
     第7節 まとめとして

    第4章 HPS養成講座受講生の動機の分析と考察
     第1節 研究の背景と目的
     第2節 社会人教育としてのHPS養成講座
      第1項 受講生の背景とリスキリング
      第2項 受講生の背景とバーンアウト症候群
      第3項 HPS養成講座受講希望者の「その他」保有資格の推移
     第3節 登録HPS悉皆調査から見る志望動機と仕事満足度
      第1項 登録HPS悉皆調査の概要と分析対象
      第2項 結果と分析
      第3項 資格取得動機についての小括
      第4項 仕事満足度についての分析と結果
      第5項 仕事満足度についての小括

    第5章 小児科医がHPSに期待するもの
     第1節 研究の背景と目的
     第2節 病いの語り
      第1項 病いと疾患の違い
      第2項 病いを語る意味
      第3項 語るという治療
     第3節 医師を理解する
      第1項 医師の苦悩
      第2項 小児科医が見た「遊び」の力
      第3項 病いの語りと治療の関係
     第4節 小児科医に対する半構造化インタビューの実施
      第1項 医療の中の遊びの価値を伝えるために
      第2項 小児科医に対する半構造化インタビューの実施
      第3項 調査結果
      第4項 考 察
     第5節 医師がHPSを受け入れる理由
      第1項 現行の医療制度の持つ課題
      第2項 子どもの声を傾聴すること、そして代弁者として機能すること
     第6節 医師から見たHPSの課題
      第1項 HPSに対する医師たちの視点
      第2項 HPSの評価方法の確立
      第3項 子どもの権利に対する理解
      第4項 HPSの医療現場受け入れに対する促進要因と阻害要因
      第5項 小 括

    第6章 病児の遊びを保障する理由
     第1節 研究の背景と目的
     第2節 権利としての遊び・発達に必要な遊び
      第1項 権利としての遊び
      第2項 子どもの発達と遊び
      第3項 3つ目のアプローチ――子どもを子どもとして生成する遊び
      第4項 子どもの遊びにおける大人の役割
     第3節 贈与としての遊び
      第1項 贈与の概観
      第2項 遊びの贈与者としての大人――純粋贈与
      第3項 社会福祉学における贈与の研究――相互贈与
      第4項 子どもと医療者の間にある贈与の関係
      第5項 病児の未来を見据えて――贈与の循環
     第4節 日本の小児医療と遊びの展望
      第1項 子どもを取り巻く日本社会の変化
      第2項 HPSを小児医療の当たり前の仕事にするために
      第3項 研究の限界
  • 出版社からのコメント

    病児・障害児を遊びで支援する専門職の第一人者が日本の小児医療への普及の意義をひもとく研究の集大成。
  • 内容紹介

    病児・障害児を遊びで支援する専門職HPSがなぜ日本の小児医療に必要か。第一人者である著者が豊富な実践と養成教育の歩みをもとにその普及の意義を紐解く研究の集大成。
  • 著者について

    松平 千佳 (マツダイラ チカ)
    ※初版刊行時のものです
    松平千佳(まつだいら・ちか)
    静岡県立大学短期大学部教授、NPO法人ホスピタル・プレイ協会理事長。
    佛教大学社会福祉学博士(2024年3月、博士論文「病児の命を躍動させる遊びの保障――日本におけるホスピタル・プレイ・スペシャリストの養成教育を通して」)、専門は対人援助技術。ホスピタル・プレイの方法論、ホスピタル・プレイ・スペシャリスト(HPS)の養成を専門分野として活動。2011年1月、英国Healthcare Play Specialist Education Trustより、HPSに認定。
    主な著書に、『ホスピタル・プレイ入門――Hospital Play Specialistという仕事』(編著、建帛社、2010年)、『実践 ホスピタル・プレイ』(編著、創碧社、2012年)、『遊びに生きる子どもたち――ハイリスク児にもっと遊びを』(単著、金木犀舎、2020年)がある。

病児の命を躍動させる「遊び」の保障-ホスピタル・プレイ・スペシャリストの研究 日本のHPS養成教育の考察 の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:松平千佳(著)
発行年月日:2025/07
ISBN-10:4571420862
ISBN-13:9784571420863
判型:B5
発売社名:福村出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:382ページ
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 病児の命を躍動させる「遊び」の保障-ホスピタル・プレイ・スペシャリストの研究 日本のHPS養成教育の考察 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!