農業政策は消費者のためにある [新書]
    • 農業政策は消費者のためにある [新書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004136685

農業政策は消費者のためにある [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2025/06/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

農業政策は消費者のためにある [新書] の 商品概要

  • 目次

    『農業政策は消費者のためにある』(信山社新書)

      奥原正明(元・農林水産事務次官) 著

    【目 次】

    ・はじめに

    ◆第一章 農業政策は消費者のためにある

    ・日本の食料は大丈夫なのか
    ・食料自給率とはどういうものか
    ・日本の食料自給率が低いのはなぜか
    ・食料の安定供給には何が必要か
    ・日本農業は2000年代に入って横ばい
    ・農産物の輸出についてどう考えるか
    ・農業の生産性の向上についてどう考えるか
    ・農業経営体の数が減ることをどう考えるか
    ・経済安全保障と食料安全保障
    ・消費者の行動が食料安全保障に関連
    ・短期の価格転嫁は必要
    ・中長期では価格引下げを目指す
    ・重要なのは農業を競争力のある産業にすること
    ・立憲民主党・国民民主党の選挙公約
    ・兼業農家の支援では農業は発展しない
    ・コメの縮小生産では食料の安定供給はできない
    ・直接支払は構造改革を阻害しないことが重要
    ・農協を農業の発展に資するものにしていくことも重要
    ・自由民主党の選挙公約

    ◆第二章 コメ政策をどうすべきか

    1 コメ政策の歴史
    ⑴ コメ不足に対処するための食糧管理法の制定(1942年)
    ⑵ 供給過剰になっても続いた食糧管理法(1970年頃~)
    ⑶ ウルグアイ・ラウンド農業交渉の決着(1993年)
    ⑷ 平成のコメ騒動(1993年)
    ⑸ 食糧法の制定(1994年)
    ⑹ 食糧法になっても続く食糧管理法の考え方
    ⑺ 生産目標数量の行政配分の廃止(決定2013年、実施2018年)
    2 2024年のコメ不足を考える
    ・必要なのは備蓄米を放出しなかったことの反省
    ・2025年に入ってからの備蓄米の放出方法も問題
    3 コメ政策をどう考えるか
    ・コメは日本にとって重要な穀物
    ・コメの輸出拡大に必要なこと
    ・生産調整の廃止
    ・価格が低下するときにどうするか

    ◆第三章 農地政策をどうすべきか

    1 農地政策は農業政策の最優先事項
    2 戦後の農地制度の歴史
    ⑴ 農地改革と農地法
    ⑵ 農地管理事業団法案の挫折(1965・66年)と漸進的改革への転換
    ⑶ 農地法の抜本改正(2009年)
    ⑷ 農地バンク法(2013年)
    3 農地バンクを軸とする現行農地制度
    ⑴ 農地バンクのスキーム
    ⑵ 農地バンクに農地を集めるための仕掛け
    ⑶ 耕作放棄地の解消スキーム
    ⑷ 農地転用の抑制スキーム
    4 現場における問題点
    ⑴ 農地集積・集約化が進まない要因
    ⑵ 関係機関の取り組み姿勢の問題
    ⑶ 農地バンク管理農地の基盤整備の遅れ
    ⑷ 農地転用も農地集積・集約化の阻害要因
    5 農地バンクを最大限活用するための政策提案
    ⑴ 目指す農地利用の姿
    ⑵ 農地バンクによる全農地の利用権の掌握
    ⑶ 農地バンクの転貸ルール
    ⑷ 農地バンク管理農地の基盤整備
    ⑸ 生産条件不利農地の取扱い
    ⑹ 農地関係機関の再編成
    ⑺ ゾーニングによる農地保全の徹底

    ◆第四章 戦後農政史① ―1999年の基本法制定まで

    Ⅰ 終戦直後の農業政策の枠組み
    1 農地改革―生産性の低い農業構造の創出と固定化
    ・農地改革は負の遺産
    ・農地改革はGHQではなく農林省の発想
    ・農地改革に見る社会主義の影響
    ・救済という発想の問題
    2 食糧管理法―国が需給・価格を統制
    ・生産過剰になっても生き残る国依存の体質
    3 農協法―農地改革・食糧管理法を前提とするビジネスモデルの構築
    ・農協中央会制度の導入による自主的協同組織の変質
    Ⅱ 1961年の「農業基本法」の制定
    1 農業と他産業の格差是正を目指す基本法
    2 計画経済的・統制経済的手法の定着
    Ⅲ 農業政策をめぐる時代の変化(1970年頃)
    1 食料需給の変化
    2 農業構造の変化
    Ⅳ 1999年の「食料・農業・農村基本法」の制定
    1 基本法見直しのプロセス
    2 新基本法の骨格
    ・食料の安定供給の確保
    ・農業の持続的な発展
    ・農村の振興
    3 新旧基本法の比較
    ・法目的は国民経済的視野に転換
    ・構造政策を軸とした農業政策への転換
    ・計画経済的手法からの脱却
    ・価格政策から経営安定政策への転換

    ◆第五章 戦後農政史② ―農政改革の進展

    Ⅰ 農地制度の改革
    1 農地改革からスタートする戦後の農地制度
    2 農地管理事業団法案の挫折
    3 2009年の「農地法改正」による基本思想の転換
    4 2013年の「農地バンク法」による集積・集約化スキーム
    Ⅱ 農協制度の改革
    1 自主的な協同組織としてスタートした農協
    2 農協中央会制度の導入による農協の変質
    3 時代遅れとなった農協のビジネスモデル
    4 農協金融の問題
    5 農業者の協同組織という原点に戻す2015年の「農協改革法」
    6 進まない農協改革
    Ⅲ 2016年の「農業競争力強化プログラム」
    1 生産資材価格引下げと流通改革
    2 農業経営収入保険の導入
    3 生乳改革
    4 輸出促進

    ◆第六章 戦後農政史③ ―改革路線の後退

    1 2024年の基本法改正の背景事情
    2 食料安全保障は強化されていない
    ・食料安全保障の定義の問題
    ・食料供給困難事態対策法
    3 構造改革は後退している
    4 農協改革は後退している
    5 国の価格への関与を求めている
    最終章 強い農業を作るために
    ・農業を輸出できる競争力のある産業にする
    ・国が取り組むべき農政改革
    ・民間が中心となって取り組むべき経済実態の改革
    ・何よりも重要な「強い農業を作る」という国民のコンセンサス
  • 出版社からのコメント

    コメ政策の問題点を衝く。「強い農業を作る政策」で食料の安定供給へ。戦後農政史を振り返り、コメ政策、農地政策のあるべき姿を説く
  • 内容紹介

    ◆「コメ騒動」の原因はどこにあるのか?―「強い農業を作る政策」で食料の安定供給へ、みんなで考えるための本◆
    コメの高騰、コメ不足、備蓄米の放出、入札と随意契約、流通等々、まさにコメ政策の問題点を衝く。「弱い農業を守る」という発想では農業は衰退する。プロ農家の発展が消費者の利益につながる。戦後の農政史を振り返り、コメ政策、農地政策のあるべき姿を説く。「強い農業を作る政策」で食料の安定供給へ。
  • 著者について

    奥原 正明 (オクハラ マサアキ)
    元農林水産事務次官、東京大学公共政策大学院客員教授
    1955年生まれ
    麻布高校、東京大学法学部卒
    1979年 農林水産省入省
    在ドイツ日本国大使館一等書記官、農林水産省大臣秘書官、食糧庁計画課長、農業協同組合課長、大臣 官房秘書課長、消費・安全局長、経営局長等を経て、
    2016年 農林水産事務次官
    2018年 農林水産省を退官

農業政策は消費者のためにある [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:奥原正明(著)
発行年月日:2025/06
ISBN-10:4797283335
ISBN-13:9784797283334
判型:新書
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:新書
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:17cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:166g
他の信山社の書籍を探す

    信山社 農業政策は消費者のためにある [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!