授業と学級社会づくり-人権を基調に [単行本]
    • 授業と学級社会づくり-人権を基調に [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
100000009004137202

授業と学級社会づくり-人権を基調に [単行本]

園田 雅春(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:解放出版社
販売開始日: 2025/08/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

授業と学級社会づくり-人権を基調に [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    ○第一章 こんな授業に圧倒されたい
    こんな授業に圧倒されたい
    「学級社会」をふり返り高める授業
    追求したい「授業のかたち」
    子どもの見事なつぶやき
    「子どもの立場」を尊重する授業づくり
    授業中の「禁句」
    ウェルビーイングについて考える授業
    全校生に人権学習
    天災は忘れないうちにやってくる

    ○第二章 納得できる学級づくりの方法
    「学級開き」は二度ある
    子どもが「豊かにつながる」ために
    「学級通信」は学級社会の“有形文化財”
    子どもの実像が鮮やかに見えてくる
    二学期 めざしたい学級社会の姿
    その「自己肯定感」は大丈夫か
    「最近の学校はほめることばかり」
    「自己有用感」という栄養素
    実り豊かな最終章のために

    ○第三章 こうありたい!「教師のスタンス」
    子どもが「主体的・対話的に学ぶ」条件
    「納得のいく授業」のレベル
    生身の「子ども研究」
    「常識」を少し問うことから
    二学期の授業は「五割削減」で
    自分自身の「人権課題」
    「先生なんかいらん」の本当の意味

    ○第四章 こんな「実践」をやってみたい
    こんな「実践」をやってみたい
    「生活知」と「学校知」の接続
    「持ち味」と「持ち場」のマッチング
    ある「イラスト画像」の深い意味
    「アクション体験」の欠落
    授業後の「延長戦」
    「特別な体験」をした子どもたち

    ○第五章 忘れない! コロナ禍の「教訓」
    子どもの琴線に触れる授業
    探究学習の「リアルな素材」
    全身が躍動する「学級文化活動」
    弁当と給食と「学習ロス」と
    新型「善玉おせっかい文化」のすすめ
    五枚の「学級通信」
    「教師冥利」は死語なのか
    夏休みに孤立するヤング

    ○第六章 「きょう一日どんな良いこと起こるかな」
    言い得て妙な「名文句」
    受話器の向こうの一言
    スーパーでの出来事から
    「きょう一日どんな良いこと起こるかな」
    「被尊の舞台」に立つ
    奇跡の一年生物語

    ○第七章 人権を基調とした「学級社会づくりと授業」
    学級と「学級目標」は誰のものか
    学級目標は生活に生かされているか
    非認知能力が発揮される「学級文化活動」
    子ども主導の「BP活動」
    いま、これが求められる時代なのだ
    「小さい頃には『サル』として育てる必要」
    子どもが教師の立場を担う授業とその展開
  • 出版社からのコメント

    「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業、子どもが自立しつつ豊かにつながる学級。それをつくる考え方と実践的アイデアを提案。
  • 内容紹介

    子どもたちの「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業。一人ひとりが自立しながら豊かなつながりをもつ学級社会。これらをどうつくるのか。そのための考え方とさまざまな実践的アイデアを楽しく明快に提案するエッセイ集。
    互いに学び合おうとする空気感が教室に漂い、子どもと教師が右往左往しながらも一コマの授業を共創する。少数の異質な意見も全体にシェアされる。そして、集団の中核に据えている子どもAが身を乗り出すようにして意見を述べる。このような姿の授業をめざしたい。
    問題のない学級が健全な学級ではない。起こる問題を自分たちで納得がいく解決のできる学級が健全な学級である。
    学級・学校社会とその文化は教師の占有物ではなく、子どもと共創し続ける「コモン(共有財)」ととらえたい。それには授業者と学習者の役割分担の固定化という伝統的なスタイルを超えた新たな教育的役割分担が追求されるべき。
  • 著者について

    園田 雅春 (ソノダ マサハル)
    1948年京都市生まれ。教育実践研究者。元大阪教育大学教授・同大学附属平野小学校校長(併任)。これまで大阪府高槻市立小学校教諭、大阪成蹊大学教授、びわこ成蹊スポーツ大学客員教授などを歴任。学級文化研究会代表。
    〈主な著書〉
    『「つながり」を育み 授業を愉しむ』(解放出版社 2021年)、『道徳科の「授業革命」 人権を基軸に』(解放出版社 2018年)、『自尊感情が育つ元気教室』(解放出版社 2016年)、『自尊感情を高める学級づくりと授業』(雲母書房 2013年)、『いま、『学級革命』から得られるもの──小西健二郎の実践思想とスキル』(明治図書出版 2010年)、『学校はドラマがいっぱい 育てよう自尊感情』(法蔵館 2002年)など。

授業と学級社会づくり-人権を基調に [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:解放出版社
著者名:園田 雅春(著・文・その他)
発行年月日:2025/08/18
ISBN-13:9784759221763
判型:46判
発売社名:解放出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:275g
他の解放出版社の書籍を探す

    解放出版社 授業と学級社会づくり-人権を基調に [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!