セルロースナノファイバー製造・利用の最新動向《普及版》(新材料・新素材) [単行本]
    • セルロースナノファイバー製造・利用の最新動向《普及版》(新材料・新素材) [単行本]

    • ¥4,730142 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004137238

セルロースナノファイバー製造・利用の最新動向《普及版》(新材料・新素材) [単行本]

宇山浩(監修)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,730(税込)
ゴールドポイント:142 ゴールドポイント(3%還元)(¥142相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:シーエムシー出版
販売開始日: 2025/08/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

セルロースナノファイバー製造・利用の最新動向《普及版》(新材料・新素材) の 商品概要

  • 目次

    【第1編 製造と評価】
    第1章 TEMPO酸化セルロースナノファイバーの開発と応用展開
    1 はじめに
    2 セルロースの新たな利用方法,セルロースナノファイバー
     2.1 CNFの調製方法
     2.2 TEMPO酸化によるCNFの調製
    3 増粘剤としてのTEMPO酸化CNFの特徴
     3.1 ネットワーク構造の形成
      3.1.1 高い増粘性
      3.1.2 乳化安定性
      3.1.3 分散安定性
     3.2 ネットワーク構造のせん断による破壊と再構築
      3.2.1 スプレー可能でタレないゲル
     3.3 皮膜形成能
      3.3.1 微粒子の乾燥時の凝集抑制
      3.3.2 ゲル状皮膜の形成
    4 開発状況と応用事例
     4.1 水性ゲルインクボールペンのインクとしての実用化
    5 おわりに

    第2章 リン酸エステル化法を用いたセルロースナノファイバーの製造とその特性
    1 はじめに
    2 CNF製造技術
    3 リン酸化CNFの発見とその特長
     3.1 微細化エネルギーの低減
     3.2 環境調和型の原材料利用
     3.3 シンプルな製造プロセス
     3.4 セルロースへのダメージを抑制
     3.5 リン酸基の官能基としての特徴
    4 リン酸化CNFの物性と用途
     4.1 CNFスラリー(CNF水分散液)
     4.2 透明CNFシート
     4.3 CNFパウダー
     4.4 その他複合体
    5 おわりに

    第3章 ザンテート化セルロースナノファイバーの開発
    1 はじめに
    2 セロファン
    3 セロファン製造技術を応用した新しいCNF
     3.1 XCNFの調製
     3.2 RCNFの調製
     3.3 粘度特性
     3.4 RCNFの沈降安定性
     3.5 分散安定性・乳化安定性
     3.6 熱安定性
    4 おわりに

    第4章 高圧ジェットミル処理技術の開発と応用
    1 はじめに
    2 セルロースナノ加工品の分類と機械加工
    3 高圧ジェットミルによるセルロースナノファイバー加工と特徴
     3.1 高圧ジェットミル
     3.2 高圧ジェットミルによるセルロースナノファイバー加工
     3.3 セルロースナノファイバーの粘度特性および分散安定性の向上について
    4 セルロースナノファイバー透明膜および複合膜への応用
     4.1 セルロースナノファイバー透明膜
     4.2 透明複合膜
    5 セルロースナノファイバーの表面処理およびフィルタへの応用
     5.1 表面処理(撥水化)
     5.2 表面処理(表面電位変化)セルロースナノファイバーを用いた花粉除去フィルタ
    6 結び

    第5章 ミドリムシナノファイバー
    1 はじめに
    2 素材としてのパラミロン
    3 ナノファイバーの開発
     3.1 ミドリムシナノファイバー
     3.2 化学修飾ミドリムシナノファイバー
      3.2.1 パラミロンサクシネートナノファイバー
      3.2.2 カルボキシメチルパラミロンナノファイバー
      3.2.3 パラミロンアシレートサクシネートナノファイバー
      3.2.4 カチオン化パラミロンナノファイバー
    4 おわりに

    第6章 発酵ナノセルロースの大量生産とその応用
    1 はじめに
    2 バクテリアセルロース(BC)
    3 酢酸菌におけるセルロース合成
    4 発酵ナノセルロース(NFBC)の創製
    5 発酵ナノセルロース(NFBC)の大量生産
    6 NFBCにおける医療応用の試み
    7 まとめ

    第7章 セルロースナノクリスタル
    1 はじめに
    2 CNC/ChNCとは
    3 コロイド分散系のメカニズム
    4 CNCおよびChNCの荷電基導入・制御による静電安定化
    5 CNCおよびChNCの立体安定化
    6 CNC/ChNCの材料応用
    7 新規なCNC乾燥粉末の製造
    8 おわりに

    第8章 ナタデココナノファイバー
    1 はじめに
    2 マイクロビアルセルロース(=微生物セルロース)の生合成
     2.1 セルロース合成酵素複合体
     2.2 TCの集合状態とバクテリアセルロースナノファイバー(=ナタデココナノファイバー)の形状
    3 ナタデココナノファイバー中の結晶構造
    4 セルロースナノファイバーネットワーク体(ペリクル=ナタデココ)の機能発現
     4.1 医療材料
     4.2 酢酸菌をナノビルダーとして用いたナタデココナノファイバーの配向制御とパターン化セルロース三次元構造体の構築への展開
    5 水中カウンターコリジョン(ACC)法によるシングルナタデココナノファイバーの創製
    6 おわりに

    第9章 ナノセルロースの分析・評価法
    1 はじめに
    2 ナノセルロースの分類
    3 分析項目と測定法
    4 個別事例
     4.1 分光法によるナノセルロースの計測
     4.2 ナノセルロースの形態
     4.3 ナノセルロースの結晶性
     4.4 ナノセルロースの組成分析
     4.5 ナノセルロースの熱分析
     4.6 受託分析
    5 最後に

    【第2編 利用と応用展開】
    第1章 複合材料
    1 セルロースナノファイバーの複合化技術
     1.1 はじめに
     1.2 ナノフィラーの働き
     1.3 TEMPO酸化ナノセルロースの登場
     1.4 弾性混練法によるTOCNゴム複合材料の開発
      1.4.1 二段階弾性混練法によるTOCNゴム複合材料の調整
      1.4.2 二段階弾性混練法によるTOCNゴム複合材料の特性
      1.4.3 TOCNゴム複合材料の物性バランスと大きな特長
      1.4.4 TOCNセルレーションの一考察
     1.5 CWSolid法によるTOCN複合材料作製
      1.5.1 CWSolidの考え方
      1.5.2 CWSolid法によるゴム系複合材料の調整
      1.5.3 CWSolid法による樹脂系複合材料の調整
     1.6 おわりに
    2 セルロースナノファイバー強化プラスチック―セルロースの変性と複合化技術―
     2.1 セルロース強化プラスチック複合材料―ウッドプラスチックからCNFコンポジットへ―
     2.2 熱劣化抑制のためのCNF化学変性
     2.3 プラスチックとの相容性の向上
     2.4 プラスチックとの複合化技術
     2.5 パルプ直接混練法により作製した変性CNF強化プラスチックの特性
     2.6 まとめ
    3 Cellulose Nano Fiber(CNF)の活用
     3.1 CNFとは
     3.2 CNFブーム
      3.2.1 CNFの製造と形態
      3.2.2 全く新しい素材?
     3.3 改質材としてのCNF
      3.3.1 山椒は小粒でピリリと辛い
      3.3.2 エポキシ母材のCNF(物理的)変性によるCFRPの疲労寿命の向上
      3.3.3 エポキシ母材のCNF(物理的)変性により,なぜCFRPの疲労寿命が向上するのか?
      3.3.4 CNFの適量添加により,エポキシ樹脂とカーボン繊維界面の接着強度が増す?
     3.4 CNFの活用
    4 木質からのリグノセルロースナノファイバーの直接的製造と樹脂複合化技術
     4.1 はじめに
     4.2 ナノファイバー製造装置
     4.3 ナノファイバー製造メカニズム
     4.4 木質からの直接的ナノファイバー製造
     4.5 リグノセルロースナノファイバーの製造効率化
     4.6 ナノファイバーの樹脂複合化技術
     4.7 おわりに
    5 セルロースナノファイバー強化ゴム材料の開発
     5.1 はじめに
     5.2 CNFの作製方法と特徴
     5.3 CNF強化ゴム材料
      5.3.1 CNFとゴムとの混練技術に関する動向
      5.3.2 CNF強化ゴム材料の作製
      5.3.3 CNF強化ゴム材料の引張物性
     5.4 CNF強化スポンジゴム材料
      5.4.1 CNF強化スポンジゴム材料の作製及び評価方法
      5.4.2 CNF強化スポンジゴム材料の寸法安定性
      5.4.3 CNF強化スポンジゴム材料の内部構造
     5.5 CNF強化ゴムブレンド材料
     5.6 おわりに

    第2章 その他の利用と応用展開
    1 セルロースナノファイバーの用途展開の動向―環境省NCV(Nano Cellulose Vehicle)プロジェクトについて―
     1.1 はじめに
     1.2 NCVプロジェクトの構成(2017年度,2018年度成果を中心にして)
      1.2.1 全体構成
      1.2.2 各グループの役割分担
     1.3 CNFに期待すること
     1.4 今後の展望
    2 セルロースナノファイバーを利用した木質材料の開発
     2.1 はじめに
     2.2 木質ボード類におけるCNFの利用技術開発
      2.2.1 木質ボードとは
      2.2.2 木粉ボードへのCNF添加による補強効果の実証
      2.2.3 ファイバーボードへのCNF添加による補強効果の実証
      2.2.4 その他の木質ボード類へのCNF添加による補強効果の実証
     2.3 混練型木材プラスチック複合材料におけるCNFの利用技術開発
      2.3.1 混練型WPCとは
     2.4 総括
    3 セルロースナノファイバーの炭化による新規炭素材料の調製と特性解析
     3.1 はじめに
     3.2 ナノセルロースを炭素源とする機能性炭素材料
     3.3 おわりに
    4 セルロースナノファイバーをベースとした高伸縮・温度応答ハイドロゲル
     4.1 はじめに
     4.2 セルロース系高分子材料の分子レベルでの構造設計と機能化
     4.3 CNFからの高伸縮材料
      4.3.1 シランカップリングによる修飾CNF
      4.3.2 無水マレイン酸修飾CNF:重合能・良分散性の両立と複合ゲルの物性制御
     4.4 おわりに
    5 CNFを用いた自己修復性防食コーティング
     5.1 はじめに
     5.2 金属の腐食と防食コーティング
     5.3 自己修復性防食コーティングの構造
     5.4 コーティングの評価方法
     5.5 自己修復性防食コーティングの開発
      5.5.1 セルロースナノファイバーを用いた自己修復性防食コーティング
      5.5.2 セルロースナノファイバーを用いた自己修復性防食コーティングにおける各種腐食抑制剤の影響
      5.5.3 セルロースナノファイバーを用いた自己修復性防食コーティングにおけるコーティング内pHの影響
     5.6 まとめ
  • 内容紹介

    セルロースナノファイバー(CNF)に関する基盤技術から、国家プロジェクトの現状やCNFを利用した化粧品、コーティング、ハイドロゲル、炭素材料を紹介した1冊。

セルロースナノファイバー製造・利用の最新動向《普及版》(新材料・新素材) の商品スペック

商品仕様
出版社名:シーエムシー出版
著者名:宇山浩(監修)
発行年月日:2025/08
ISBN-10:4781318363
ISBN-13:9784781318363
判型:B5
発売社名:シーエムシー出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:その他工業
言語:日本語
ページ数:217ページ
他のシーエムシー出版の書籍を探す

    シーエムシー出版 セルロースナノファイバー製造・利用の最新動向《普及版》(新材料・新素材) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!