地球を救うグリーンテクノロジー [単行本]
    • 地球を救うグリーンテクノロジー [単行本]

    • ¥2,50075 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月2日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004140898

地球を救うグリーンテクノロジー [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,500(税込)
ゴールドポイント:75 ゴールドポイント(3%還元)(¥75相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月2日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第三文明社
販売開始日: 2025/09/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地球を救うグリーンテクノロジー [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    創価大学理工学部グリーンテクノロジー学科(2026年開設)の教授陣らが贈る、地球環境を守る技術の基礎知識。時代が求める環境技術を社会に普及させる「環境人材」のための入門書。
  • 目次

    まえがき

    第1部 グリーンテクノロジーが求められる地球環境

    第1章 気候変動と2050 年への課題 井田旬一
     気候変動の現状と重要性:過去から未来へ
     地球の歴史におけるCO₂ 濃度と気温の関係
     21世紀の気候変動対策とその課題
     気候変動の現状
     現状の温室効果ガス削減の進捗
     2050年を見据えた課題
     まとめ

    第2章 食と農業の課題 大依華蓮
     世界につながる私たちの食卓
     食料生産の歴史
     飢餓と肥満が同時に存在する現代
     農業と自然環境の関わり
     環境負荷の低減に向けた世界的潮流
     世界につながる私たちの選択

    第3章 プロテインクライシス 髙山佳樹
     プロテインクライシスとは?
     なぜいま「タンパク質」が危機なのか?
     代替タンパク質~未来のタンパク源~
     次世代タンパク源

    第4章 海洋プラスチック問題 中嶋亮太
     プラスチック汚染からは逃げられない
     大量生産と大量廃棄
     海洋へのプラスチック流出
     海洋に蓄積するプラスチック
     海洋生態系への影響
     社会への影響
     この問題、どうやって解決するか
     「使い捨てプラスチック」が鍵

    第2部 グリーンテクノロジーを支える要素技術~地域循環共生圏の構築に向けて~

    第1章 廃棄物処理技術 中﨑清彦・秋月真一
     好気処理
     嫌気処理

    第2章 炭化技術とバイオ炭 佐藤伸二郎
     廃棄物処理としての炭化技術
     バイオ炭の定義と目的
     バイオ炭の環境への影響
     バイオ炭の政策支援「J-クレジット」
     バイオ炭の展望と持続可能な未来への道筋

    第3章 プランクトン工学 関根睦実・戸田龍樹
     プランクトン工学とは
     水圏生態系におけるプランクトン
     プランクトンの大量培養技術
     プランクトン工学の実社会への応用
     プランクトンを活かした持続可能な社会の形成

    第4章 新規微生物の探索とグリーンテクノロジー 黒沢則夫
     微生物の誕生とグリーンテクノロジーへの貢献
     微生物の多様性と分類
     新規な微生物の探索
     微生物のグリーンテクノロジーへの応用例
     今後の展望~微生物のグリーンテクノロジーへのさらなる挑戦~

    第5章 グリーンテクノロジーに貢献する新素材 井田旬一
     新素材がつくる人類の未来
     自然に学ぶ革新技術 ――バイオミメティクスと新素材開発
     光と水から水素をつくる ―夢の新素材、光触媒―

    第3部 グリーンテクノロジーの社会実装へ向けて

    第1章 プランクトン工学で水産養殖場からの廃棄物を循環させて有価物に変換 戸田龍樹
     増え続ける世界の養殖生産と環境破壊:科学技術外交プロジェクト・コスモスの挑戦
     循環型社会構築に資する微細藻類の大量培養技術
     汚泥循環利用プロジェクト―コスモスのチームと研究開発
     グリーンテクノロジーの要素技術の組み合わせが資源循環を作る

    第2章 エチオピアの水草バイオマスを循環させてエネルギーと生物生産へ転換 佐藤伸二郎
     SATREPS-EARTH(サトレップス・アース)とは?
     解決すべき問題の背景
     4つのプロジェクト研究テーマ
     プロジェクトの進捗と成果
     プロジェクトの今後の展望とSDGs
     アースから見るグリーンテクノロジー

    第3章 BOPビジネス 青野健作
     BOPビジネスとその課題
     貧困とBOPビジネス
     ソーシャルビジネスとBOPビジネス
     グリーンテクノロジーとBOPビジネス
     今後の展望

    第4部 グリーンテクノロジーから見る産業と地球の未来

    第1章 将来のエネルギー展望 小寺洋一
     激変する国際エネルギー情勢
     世界のエネルギー消費の変化と温室効果ガス排出削減の対策
     わが国のカーボンニュートラルへの取り組み
     電力分野の脱炭素技術
     運輸分野の脱炭素技術
     産業分野の脱炭素技術
     民生部門の脱炭素技術
     将来への展望

    第2章 循環型農業と未来の農業生産 久米川宣一・佐藤伸二郎・亀田多江
     「みどりの食料システム戦略」
     カーボンニュートラルを目指す環境保全型農業
     資源循環型農業
     リジェネラティブ(環境再生型)農業
     気候変動への農業生産管理対策
     スマート農業
     カーボンニュートラルな農業の実現に向けて

    第3章 未来への持続可能な水産養殖 平原南萌・戸田龍樹
     世界的なタンパク質不足、課題解決の鍵を握るのは養殖産業
     デジタル技術を養殖産業へ
     デジタル技術の導入に奮闘する企業
     次世代型の陸上養殖技術
     閉鎖循環式陸上養殖の導入事例
     陸上養殖の市場成長性
     陸上養殖の課題と展望

    第4章 未来のAI社会~AI技術とロボティクスが拓く持続可能な社会~ 萩原良信
     持続可能な未来に向けた技術の展望
     AI・ロボット技術の進歩
     エネルギー効率の最適化
     持続可能な農林業
     廃棄物管理とリサイクル
     環境モニタリングと保全
     AIとロボット技術の課題と未来への取り組み

    第5章 地球から宇宙へ 秋月真一
     人類が再び月に降り立つ日
     恒常的な有人宇宙探査の実現に向けて
     宇宙開拓とグリーンテクノロジー
     宇宙から地球へ:スピンオフによる社会還元
     宇宙開発と地球環境の共生を目指して

    あとがき
  • 内容紹介

    創価大学理工学部グリーンテクノロジー学科(2026年開設)の教授陣らが贈る地球環境を守る技術の基礎知識。時代が求める環境技術を社会に普及させる「環境人材」のための入門書。

    本書は、気候変動をはじめとする地球規模の課題に対する革新的な解決策としてのグリーンテクノロジーの現状と課題を考察し、持続可能な社会の実現に向けた道筋を探る。単なる技術紹介にとどまらず、社会実装への課題、産業界の動向、地球の未来展望まで包括的に論じており、「環境人材」育成を考えた内容である。SDGs、カーボンニュートラル、脱炭素社会といったキーワードが日常となった現代において、本書は極めて時宜を得た一冊と言える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    戸田 龍樹(トダ タツキ)
    創価大学理工学部教授。マレーシア・クアラトレンガヌ大学客員教授。北海道大学水産学部水産増殖学科卒業。水産学研究科(水産増殖専攻)博士前期課程修了。東京大学農学系研究科(水産学専攻)博士後期課程修了。農学博士。日本学術振興会特別研究員(東京大学海洋研究所)、創価大学工学部講師、准教授、理工学部長、同工学研究科長を経て、現職。横浜国立大学、滋賀県立大学、東京農工大学などで非常勤講師歴任。JICA‐JSTによる地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS‐COSMOC)研究代表など、途上国・新興国における循環型社会構築にかかる研究開発に従事

    井田 旬一(イダ ジュンイチ)
    創価大学副学長・理工学部教授。創価大学工学部卒業。同大学大学院工学研究科(生物工学専攻)修士・博士課程修了。博士(工学)。シンシナティ大学工学部化学工学科博士研究員、創価大学講師、准教授を経て、現職。新素材・技術の開発と環境問題への応用についての研究。メキシコにて、微細藻類‐硝化菌固定化遮光ゲルによる窒素含有排水の低コスト処理の研究開発に従事

    佐藤 伸二郎(サトウ シンジロウ)
    創価大学理工学部学科長・教授。創価大学文学部卒業。筑波大学修士課程(環境科学)修了。フロリダ大学博士課程(土壌・水科学)修了。Ph.D.(土壌学)。バイオ炭の土壌改良材効果および作物栽培効果についての研究に従事。日本炭化学会「学会賞」受賞。JICA‐JSTによる地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS‐EARTH)研究代表など、エチオピアにおける循環型社会構築にかかる研究開発に従事
  • 著者について

    戸田龍樹 (トダタツキ)
    戸田龍樹(とだ・たつき)
    創価大学理工学部教授。マレーシア・クアラトレンガヌ大学客員教授。北海道大学水産学部水産増殖学科卒業。水産学研究科(水産増殖専攻)博士前期課程修了。東京大学農学系研究科(水産学専攻)博士後期課程修了。農学博士。日本学術振興会特別研究員(東京大学海洋研究所)、創価大学工学部講師、准教授、理工学部長、同工学研究科長を経て、現職。横浜国立大学、滋賀県立大学、東京農工大学などで非常勤講師歴任。JICA-JSTによる地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS-COSMOS)研究代表など、途上国・新興国における循環型社会構築にかかる研究開発に従事。

    井田旬一 (イダジュンイチ)
    井田旬一(いだ・じゅんいち)
    創価大学副学長・理工学部教授。創価大学工学部卒業。同大学大学院工学研究科(生物工学専攻)修士・博士課程修了。博士(工学)。シンシナティ大学工学部化学工学科博士研究員、創価大学講師、准教授を経て、現職。新素材・技術の開発と環境問題への応用についての研究。メキシコにて、微細藻類-硝化菌固定化遮光ゲルによる窒素含有排水の低コスト処理の研究開発に従事。

    佐藤伸二郎 (サトウシンジロウ)
    佐藤伸二郎(さとう・しんじろう)
    創価大学理工学部学科長・教授。創価大学文学部卒業。筑波大学修士課程(環境科学)修了。フロリダ大学博士課程(土壌・水科学)修了。Ph.D.(土壌学)。バイオ炭の土壌改良材効果および作物栽培効果についての研究に従事。日本炭化学会「学会賞」受賞。JICA-JSTによる地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS-EARTH)研究代表など、エチオピアにおける循環型社会構築にかかる研究開発に従事。

地球を救うグリーンテクノロジー [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:第三文明社
著者名:戸田 龍樹(編)/井田 旬一(編)/佐藤 伸二郎(編)
発行年月日:2025/09/08
ISBN-10:4476034349
ISBN-13:9784476034349
判型:A5
発売社名:第三文明社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の第三文明社の書籍を探す

    第三文明社 地球を救うグリーンテクノロジー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!