根拠がわかる母性看護過程―事例で学ぶウェルネス志向型ケア計画 改訂第2版 [単行本]
    • 根拠がわかる母性看護過程―事例で学ぶウェルネス志向型ケア計画 改訂第2版 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
根拠がわかる母性看護過程―事例で学ぶウェルネス志向型ケア計画 改訂第2版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004140959

根拠がわかる母性看護過程―事例で学ぶウェルネス志向型ケア計画 改訂第2版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南江堂
販売開始日: 2025/09/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

根拠がわかる母性看護過程―事例で学ぶウェルネス志向型ケア計画 改訂第2版 の 商品概要

  • 目次

    【改訂第2版の序文】
     母性看護学領域の対象である女性とその家族を取り巻く環境は,近年大きく変化しています.とくに少子化の影響により,学生が母性看護学実習で受け持てる対象者の数は減少し,それにともなって学習の機会も減少してきています.そのため,限られた実習の中で,より一層効果的な学びが求められる状況にあります.しかし筆者は,日々学生の実習をサポートする中で,いくつかの課題を実感しています.
     第一の課題は,母性看護学実習では通常,母児を1ユニットとして受け持ちますが,受け持ちの開始から終了までの間に対象者の状態が大きく変化する点です.学生はその変化に対応して,適時に情報収集・的確なアセスメント・看護過程の展開を行う必要があります.

     第二の課題は,受け持ち実習であっても,学生が実際にケアや指導を行う場面が減少しつつあることです.結果として,情報収集・アセスメント・ケア計画の立案といった,記録上での看護過程の展開が中心となる傾向があります.母性看護学では,主に健康な妊産婦と新生児およびその家族が対象となるため,対象者の強みを活かす「ウェルネス志向型」の支援が求められます.しかし,多くの学生は他領域の看護学で「問題焦点型」の支援を先に学んでおり,ウェルネス志向型への思考の切り替えに苦慮し,看護過程の展開に時間を要しているのが現状です.
     第三の課題は,受け持ちの対象が正常分娩後の母児に限らず,ハイリスクの妊産婦や新生児,帝王切開分娩後の母児,母児分離のケースなど多岐にわたっていることです.このように多様な対象に対応するため,短期間での看護過程の実践は非常に困難な状況にあります.

     本書は,初版の内容をアップデートするとともに,新たにニーズ調査を実施し,希望の多かった内容を追加しました.具体的には「妊産婦のメンタルヘルス問題とその支援」,「産褥期の心理的変化(産後うつへの移行など)」,「無痛分娩の看護過程(産褥期)」などです.

     これらの追加により,第2版はより実践的で,内容も一層充実したものとなりました.本書を活用し,受け入れてくれた対象者に対し期待に応えることや,学生自身が母性看護学に魅力を感じることができる実習にしてもらいたいと願っております.本書を,学生はもちろん,大学や専門学校の教員や実習指導者にも幅広く活用していただければ幸甚です.

    2025年5月
    中村幸代


    【初版の序文】
     母性看護学領域の対象である女性とその家族を取り巻く環境は大きく変化しています.とくに少子化の影響で,学生が母性看護学実習で受け持てる対象者は減少しており,それにともない学習の機会も減少してきています.そのため,実習ではよりいっそう効果的な学びが求められます.しかし,筆者は学生の実習をサポートしながらの日々さまざまな課題を感じています.

     1つ目の課題として,母性看護学実習では,通常母児を1ユニットとして受け持ちますが,受け持ち開始から終了までの対象者の変化が大きく,学生はその変化に対し逐一情報収集,適切なアセスメント,看護過程の展開をしなければいけません.

     2つ目の課題として,受け持ち実習でも,直接,ケアや指導する場面は減少してきており,情報収集,アセスメント,ケア計画の立案という,看護記録上での展開が多くなったことです.母性看護学では,主に健康な妊産婦と新生児とその家族が対象となるため,対象者の強みを活かすウェルネス志向型での支援を必要とされることが多いです.しかし,多くの学生は他領域の看護学などで先に問題焦点型の支援を学習しているため,問題焦点型のプロセスからウェルネス志向型への変換が困難な場合が多く,学生はとまどい,看護過程の展開に多くの時間を費やしているのが現状ではないでしょうか.

     3つ目の課題として,受け持ちの対象は,正常分娩後の母児に限らず,ハイリスクの妊産婦や新生児,帝王切開分娩後の母児,母児分離の母児など多岐に渡っていることです.そのため,短い受け持ち期間のなかで看護過程を実施することは非常にむずかしい状況です.
     筆者はこのような課題に対応し,実習をサポートできるサブテキストのようなものがないかつねづね考えていました.

     本書は,母性看護学実習や演習で実際に看護過程を展開するうえで,基本となるウェルネス志向型を中心に,事例の看護過程の展開を通して母性看護学の看護過程を学生が理解し,情報収集やアセスメントの実際に役立つこと,そして,受け持ちの対象者の看護過程の立案に活かすことを目的としています.図書館へ行き,多くの書籍から情報を得ることも大切ですが,限られた時間のなかでは,1冊で効率よく学習できるような書籍が必要です.本書には必要な内容が凝縮されており,自信をもってお勧めできるものです.女性1人ひとりにとって妊娠・出産は貴重なライフイベントです.本書を活用し,受け入れてくれた対象者に対し,期待に応えることや学生自身が母性看護学に魅力を感じることができる実習にしてもらいたいと願っております.本書を,学生はもちろん,大学や専門学校の教員や実習指導者にも幅広く活用していただければ幸甚です.

    2018年3月
    中村幸代

    【目次】
    第I章 母性看護学の特徴
     1 母性看護学におけるセルフケアに関する理論
     2 母性看護学の考え方

    第Ⅱ章 看護過程の考え方
     1 看護過程とは何か,そしてその展開とは
     2 母性看護学における看護過程
     3 「対象者の基本情報」が必要な理由と看護過程への活かし方

    第Ⅲ章 看護過程の展開
     A 妊娠期の看護過程
      1 正常な妊婦の看護過程
       1 妊娠期にある対象者の理解
       2 妊娠期の基本的なアセスメント項目
        事例1 妊娠36週3日に妊婦健診のため来院予定のAさん
         1 アセスメント項目の整理
         2 関連図
         3 看護課題(看護診断)
         4 目標
         5 具体的ケア
         6 結果(妊娠36週3日)
         7 評価
      2 切迫早産の看護過程(ハイリスク)
       1 切迫早産の対象者の理解
       2 切迫早産の基本的なアセスメント項目
        事例2 妊娠33週で切迫早産と診断されたBさん
         1 アセスメント項目の整理
         2 関連図
         3 看護課題(看護診断)
         4 目標
         5 具体的ケア
         6 結果
         7 評価
      3 妊娠高血圧症候群の看護過程(ハイリスク)
       1 妊娠高血圧症候群の対象者の理解
       2 妊娠高血圧症候群の基本的なアセスメント項目
        事例3 妊娠31週で妊娠高血圧症候群と診断されたCさん
         1 アセスメント項目の整理
         2 関連図
         3 看護課題(看護診断)
         4 目標
         5 具体的ケア
         6 結果
         7 評価
     B 分娩期の看護過程
       1 分娩期にある対象者の理解
       2 分娩期の基本的なアセスメント項目
        事例4 分娩第1期の正常経過のDさん
         1 アセスメント項目の整理
         2 関連図
         3 看護課題(看護診断)
         4 目標
         5 具体的ケア
         6 結果
         7 評価
     C 産褥期の看護過程
      1 正常分娩の看護過程
       1 産褥期にある対象者の理解
       2 産褥期の基本的なアセスメント項目
        事例5 正常分娩で産褥1日目のEさん
         1 アセスメント項目の整理
         2 関連図
         3 看護課題(看護診断)
         4 目標
         5 具体的ケア
         6 結果
         7 評価
        事例6 正常分娩で産褥4日目のEさん
         1 アセスメント項目の整理
         2 関連図
         3 看護課題(看護診断)
         4 目標
         5 具体的ケア
         6 結果
         7 評価
      2 無痛分娩の看護過程
       1 無痛分娩の対象者の理解
       2 無痛分娩後の基本的なアセスメント項目
        事例7 無痛分娩で産褥1日目のFさん
         1 アセスメント項目の整理
         2 関連図
         3 看護課題(看護診断)
         4 目標
         5 具体的ケア
         6 結果
         7 評価
      3 帝王切開の看護過程(ハイリスク)
       1 帝王切開を受ける対象者の理解
       2 帝王切開後の基本的なアセスメント項目
        事例8 帝王切開を受けた産褥3日目のGさん
         1 アセスメント項目の整理
         2 関連図
         3 看護課題(看護診断)
         4 目標
         5 具体的ケア
         6 結果
         7 評価
      4 母児分離状況の看護過程(ハイリスク)
       1 母児分離状況にある対象者の理解
       2 母児分離状況の基本的なアセスメント項目
        事例9 妊娠36週で分娩,低出生体重にて母児分離状況にあるHさん
         1 アセスメント項目の整理
         2 関連図
         3 看護課題(看護診断)
         4 目標
         5 具体的ケア
         6 結果(産褥2日目)
         7 評価
     D 新生児期の看護過程
      1 新生児期にある対象者の理解
      2 新生児期の基本的なアセスメント項目
       事例10 正常分娩で生まれた日齢1のIくん
        1 アセスメント項目の整理
        2 関連図
        3 看護課題(看護診断)
        4 目標
        5 具体的ケア
        6 結果(日齢2)
        7 評価
       事例11 正常分娩で生まれた日齢4のIくん
        1 アセスメント項目の整理
        2 関連図
        3 看護課題(看護診断)
        4 目標
        5 具体的ケア
        6 結果(日齢5)
        7 評価
    付録
     1 新生児の基準値
     2 新生児のフィジカルアセスメント項目
     3 産褥期のアセスメント項目
    索引
  • 出版社からのコメント

    母性看護学実習で必要となる知識や,学生がよく受け持つ事例を厳選し,コンパクトにまとめた好評書.無痛分娩の事例を追加.
  • 内容紹介

    母性看護学実習で必要となる知識や,学生がよく受け持つ事例を厳選し,コンパクトにまとめた好評書.ウェルネス志向型でのアセスメント,関連図,看護計画の立案,評価といった看護過程の一連を解説し,具体的なケアの解説では根拠を併記.どのように看護過程を展開していくかを理解できる内容となっている.改訂にあたり,無痛分娩の事例を追加したほか,全体をアップデートした.実習で困った学生の強い味方になる一冊.

    【改訂第2版の序文】
     母性看護学領域の対象である女性とその家族を取り巻く環境は,近年大きく変化しています.とくに少子化の影響により,学生が母性看護学実習で受け持てる対象者の数は減少し,それにともなって学習の機会も減少してきています.そのため,限られた実習の中で,より一層効果的な学びが求められる状況にあります.しかし筆者は,日々学生の実習をサポートする中で,いくつかの課題を実感しています.
     第一の課題は,母性看護学実習では通常,母児を1ユニットとして受け持ちますが,受け持ちの開始から終了までの間に対象者の状態が大きく変化する点です.学生はその変化に対応して,適時に情報収集・的確なアセスメント・看護過程の展開を行う必要があります.

     第二の課題は,受け持ち実習であっても,学生が実際にケアや指導を行う場面が減少しつつあることです.結果として,情報収集・アセスメント・ケア計画の立案といった,記録上での看護過程の展開が中心となる傾向があります.母性看護学では,主に健康な妊産婦と新生児およびその家族が対象となるため,対象者の強みを活かす「ウェルネス志向型」の支援が求められます.しかし,多くの学生は他領域の看護学で「問題焦点型」の支援を先に学んでおり,ウェルネス志向型への思考の切り替えに苦慮し,看護過程の展開に時間を要しているのが現状です.
     第三の課題は,受け持ちの対象が正常分娩後の母児に限らず,ハイリスクの妊産婦や新生児,帝王切開分娩後の母児,母児分離のケースなど多岐にわたっていることです.このように多様な対象に対応するため,短期間での看護過程の実践は非常に困難な状況にあります.

     本書は,初版の内容をアップデートするとともに,新たにニーズ調査を実施し,希望の多かった内容を追加しました.具体的には「妊産婦のメンタルヘルス問題とその支援」,「産褥期の心理的変化(産後うつへの移行など)」,「無痛分娩の看護過程(産褥期)」などです.

     これらの追加により,第2版はより実践的で,内容も一層充実したものとなりました.本書を活用し,受け入れてくれた対象者に対し期待に応えることや,学生自身が母性看護学に魅力を感じることができる実習にしてもらいたいと願っております.本書を,学生はもちろん,大学や専門学校の教員や実習指導者にも幅広く活用していただければ幸甚です.

    2025年5月
    中村幸代
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 幸代(ナカムラ サチヨ)
    横浜市立大学医学部看護学科教授

根拠がわかる母性看護過程―事例で学ぶウェルネス志向型ケア計画 改訂第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:南江堂
著者名:中村 幸代(編集)
発行年月日:2025/09/30
ISBN-10:4524270248
ISBN-13:9784524270248
旧版ISBN:9784524255139
判型:規小
発売社名:南江堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:269ページ
縦:26cm
他の南江堂の書籍を探す

    南江堂 根拠がわかる母性看護過程―事例で学ぶウェルネス志向型ケア計画 改訂第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!