鏡の国の生き物をつくる―SFで踏み出す鏡像生命学の世界 [単行本]
    • 鏡の国の生き物をつくる―SFで踏み出す鏡像生命学の世界 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月17日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004141569

鏡の国の生き物をつくる―SFで踏み出す鏡像生命学の世界 [単行本]

藤原 慶(監修・著)大澤 博隆(監修)長谷川 愛(監修)茜 灯里(著)柞刈 湯葉(著)瀬名 秀明(著)髙田 咲良(著)チョン ソヨン(著)見上 公一(著)麦原 遼(著)八島 游舷(著)山本 直希(著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月17日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日刊工業新聞
販売開始日: 2025/09/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鏡の国の生き物をつくる―SFで踏み出す鏡像生命学の世界 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    研究者×SF作家、夢のコラボ。30年後にエイリアンをつくる!?合成生物学と鏡像生命学の可能性。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    Story.1 螺旋を左に、ハンドルを右に(柞刈湯葉)
    Essay 鏡像生命とは何か(藤原慶)
    Interview SFで踏み出す鏡像生命学の世界1(茜灯里/チョン・ソヨン/長谷川愛)
    Story.2 Dワールド(八島游舷)
    Story.3 均衡線(麦原遼)
    Story.4 乙姫なんかじゃない(茜灯里)
    Story.5 ウィクラマシンゲによろしく(瀬名秀明)
    Dialogue SFで踏み出す鏡像生命学の世界2(茜灯里/柞刈湯葉/大澤博隆/瀬名秀明/長谷川愛/藤原慶/麦原遼/八島游舷)
  • 内容紹介

    見た目は同じ、知性も同じ、しかし分子構造は鏡写しのように反対、そんな生き物を作ろうとする研究が進んでいる。鏡像生命学と呼ばれるこの研究は、医療や化学分野に革新をもたらす一方、危険性も指摘されている。鏡像生命をテーマに、研究者たちが最前線の状況を、5人のSF作家が未来を描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤原 慶(フジワラ ケイ)
    慶應義塾大学理工学部生命情報学科准教授。合成生物学/人工細胞工学の研究者

    大澤 博隆(オオサワ ヒロタカ)
    慶應義塾大学サイエンスフィクション研究開発・実装センター所長。ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)、人工知能、SFプロトタイピングの研究に幅広く従事。2022年から二年間、第二十一代日本SF作家クラブ会長を務める

    長谷川 愛(ハセガワ アイ)
    アーティスト。スペキュラティヴ・デザイン等の手法によって、生物学的課題や科学技術の進歩をモチーフに、現代社会に潜む諸問題を掘り出す作品を多数発表

    茜 灯里(アカネ アカリ)
    作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。博士・獣医師。元・朝日新聞記者。著書に第二十四回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作『馬疫』(光文社)など

    柞刈 湯葉(イスカリ ユバ)
    小説家・漫画原作者。大学の研究職(生物学系)を経て、2016年に『横浜駅SF』でカクヨムWeb小説コンテストSF部門大賞を受賞しデビュー。株式会社LIXIL「未来共創計画」などSFプロトタイピングにも複数参加

    瀬名 秀明(セナ ヒデアキ)
    作家。東北大学病院薬学研究科修了。薬学博士。在学中の1995年、『パラサイト・イヴ』(角川書店)で日本ホラー小説大賞を受賞し、デビュー。『BRAIN VALLERY』(角川書店)で第19回日本SF大賞を受賞。幅広いジャンルの小説を発表する一方で、科学ノンフィクションなどにも精力的に取り組む。2006年から2009年まで東北大学機械系特任教授を務めた

    髙田 咲良(タカダ サクラ)
    慶應義塾大学理工学部。日本学術振興会特別研究員PD。専門は合成生物学・生物物理学。2021年慶應義塾大学理工学部生命情報学科卒業。2025年同大学大学院理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。2023年度日本蛋白質科学会若手奨励賞優秀賞、第19回日本生物物理学会若手奨励賞、第15回日本学術振興会育志賞等を受賞

    チョン ソヨン(チョン ソヨン)
    ソウル大学で社会福祉学と哲学を専攻。2005年、ストーリーを担当したマンガ「宇宙流」が“科学技術創作文芸”公募で佳作を受賞。作家、翻訳家、弁護士として活動中。2017年、他の作家とともに“韓国SF作家連帯”を設立し、初代代表を務めた

    見上 公一(ミカミ コウイチ)
    慶應義塾大学理工学部外国語・総合教育教室准教授。専門は科学技術社会論で、生命医科学分野を中心に、科学・技術と社会の適切な関係の構築を目指す科学技術ガバナンスの研究に取り組む

    麦原 遼(ムギハラ ハルカ)
    東京大学大学院数理科学研究科修士課程修了。2018年、「逆数宇宙」で第2回ゲンロンSF新人賞優秀賞を受賞しデビュー

    八島 游舷(ヤシマ ユウゲン)
    2018年に「天駆せよ法勝寺」で第9回創元SF短編賞受賞。「Final Anchors」で第5回日経「星新一賞」グランプリ受賞。UWCイギリス校で国際バカロレア・ディプロマ取得。筑波大学比較文化学類卒業後、シカゴ大学にて人文学修士。アトナビゲーター。日本SF作家クラブ会員

    山本 直希(ヤマモト ナオキ)
    慶應義塾大学理工学部物理学科教授。専門は素粒子・原子核理論。2005年束京大学理学部物理学科卒業。2010年同大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。2022年、西宮湯川記念賞受賞

鏡の国の生き物をつくる―SFで踏み出す鏡像生命学の世界 の商品スペック

発行年月日 2025/08/29
ISBN-10 4526084034
ISBN-13 9784526084034
ページ数 200ページ
21cm
15cm
発売社名 日刊工業新聞社
判型 A5
Cコード 3050
対象 専門
発行形態 単行本
内容 工学・工業総記
他の日刊工業新聞の書籍を探す
分類 工学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード M500
書籍ジャンル 工業・工学
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
厚さ 1cm
出版社名 日刊工業新聞社
著者名 藤原 慶
大澤 博隆
長谷川 愛
茜 灯里
柞刈 湯葉
瀬名 秀明
髙田 咲良
チョン ソヨン
見上 公一
麦原 遼
八島 游舷
山本 直希
重量 340g

    日刊工業新聞 鏡の国の生き物をつくる―SFで踏み出す鏡像生命学の世界 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!