世の中のアレコレを地理で考えてみた―そうだったのか!が止まらない(知的生きかた文庫) [文庫]
    • 世の中のアレコレを地理で考えてみた―そうだったのか!が止まらない(知的生きかた文庫) [文庫]

    • ¥86927 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月1日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004142274

世の中のアレコレを地理で考えてみた―そうだったのか!が止まらない(知的生きかた文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥869(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月1日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三笠書房
販売開始日: 2025/08/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世の中のアレコレを地理で考えてみた―そうだったのか!が止まらない(知的生きかた文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ふだんの生活も、街歩きも、旅行も、地理がわかるともっと面白くなる!地理で読み解く身の回りの「?」
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 世界のアレコレを地理で考えてみた―こんなところで世界とつながっている!(日本のバナナはなぜほとんどがフィリピン産なの?日本人のための農園があるから;どうしてマルタ産のクロマグロが人気なの?地中海で育った“若マグロ”は脂のノリが違うから;なぜうまい棒は2年半で50%も値上がりしたの?“ウクライナ情勢”の影響をモロに受けたから ほか)
    2章 日本のアレコレを地理で考えてみた―この国のこと、どのくらい知ってる?(なぜ47都道府県がその名前になったの?昔の人のセンスは意外とシンプルだった;なぜ西と東で汁の色が違うの?関西と関東で水の成分が違うから;なぜ“銀座”は日本のどこにでもあるのか?銀座は復興と希望の象徴だから ほか)
    3章 街のアレコレを地理で考えてみた―知ってたら100倍楽しい地理散歩(道端のアイツ、なんて名前?見たことあるアイツの知られざる役割;いつもの道が楽しくなる方法 町の凹凸を見ればタイムトラベル気分になれる;迷い込む楽しさ!いつもと違う道探検 今日は路地裏へ入ってみよう ほか)
  • 出版社からのコメント

    スーパーで、トイレで、公園で、坂道で…。 こんなところに意外な世界情勢や過去の歴史が隠れている! 地理的思考が身につく一冊。
  • 内容紹介

    身近な町から世界のことまで! 
    身の回りのことを地理で読み解くと、毎日がちょっと楽しくなる。

    ◎なぜスーパーにスペイン産の豚が増えているの?
    ◎なぜパンダは中国に返さなきゃいけないの?
    ◎どうやって原宿はおしゃれな町になったの? 
    ◎現代の地名に残る江戸の名残!
    ◎どうして銭湯は神社的な造りをしているの?

    「なんで?」が「そうだったのか!」に変わる雑学がいっぱい!
    読むだけで地理的考察力が身につく一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 知之(コバヤシ トモユキ)
    1980年、東京都生まれ。太田プロダクション所属。98年にお笑いコンビ「火災報知器」を結成。子どもの頃から国旗と地理に魅せられ、日本大学文理学部地理学科に進学。高校社会科の教員免許を取得するも、お笑いの道へ。現在は主に構成作家として活動するかたわら、地図・地理芸人としても精力的に活動している。地図や国旗の知識を活かし、地図会社・東京カートグラフィックに勤務する一方で、国土地理院などのイベントに出演するほか、コラム執筆など多方面で活躍中。地図地理検定資格を持つ
  • 著者について

    小林 知之 (コバヤシ トモユキ)
    1980年、東京都生まれ。太田プロダクション所属。98年にお笑いコンビ「火災報知器」を結成。
    子どもの頃から国旗と地理に魅せられ、日本大学文理学部地理学科に進学。高校社会科の教員免許を取得するも、お笑いの道へ。現在は主に構成作家として活動するかたわら、地図・地理芸人としても精力的に活動している。
    地図や国旗の知識を活かし、地図会社・東京カートグラフィックに勤務する一方で、国土地理院などのイベントに出演するほか、コラム執筆など多方面で活躍中。地図地理検定資格を持つ。
    著書に『いつの間にか覚えてる! 世界の国が好きになる国旗図鑑』(太田出版)がある。

世の中のアレコレを地理で考えてみた―そうだったのか!が止まらない(知的生きかた文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:三笠書房
著者名:小林 知之(著)
発行年月日:2025/09/05
ISBN-10:4837989357
ISBN-13:9784837989356
判型:文庫
発売社名:三笠書房
対象:一般
発行形態:文庫
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:15cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:136g
他の三笠書房の書籍を探す

    三笠書房 世の中のアレコレを地理で考えてみた―そうだったのか!が止まらない(知的生きかた文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!