映画で見つめる子どもの心―フランス映画を中心として [単行本]
    • 映画で見つめる子どもの心―フランス映画を中心として [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月19日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004142307

映画で見つめる子どもの心―フランス映画を中心として [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月19日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:クリエイツかもがわ
販売開始日: 2025/08/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

映画で見つめる子どもの心―フランス映画を中心として の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもが登場する55作品を通して、子ども像、子ども観がどう変わってきたか、子どもの心を見つめることで社会の展望を開く。
  • 目次

    Part1 大人はみんな子どもだった 
    Chapter1 フランス編 
    世界映画史のはじまり、世界子ども映画史のはじまり! 
    01『水をかけられた水撒き人』 
    02『赤ん坊の食事』 
    03『あこがれ』 
    04『わんぱく戦争』 
    05『ジャック・ドゥミの少年期』 
    06『プチ・ニコラ』 
    Chapter2 その他の国編 
    01『汚れなき悪戯』(スペイン) 
    02『お早よう』(日本) 
    03『ニュー・シネマ・パラダイス』(イタリア) 

    Part2 子どもにとって家族とは 
    Chapter1 フランス編 
    01『雪崩』 
    02 『にんじん』 
    03『ぼくの伯父さん』 
    04『大人は判ってくれない』 
    05『赤ちゃんに乾杯!』 
    06『ポネット』 
    Chapter2 その他の国編 
    01『キッド』(アメリカ) 
    02『おかあさん』(日本) 
    03『運動靴と赤い金魚』(イラン) 
    04『おばあちゃんの家』(韓国) 81

    Part3 子どもから大人へ 
    Chapter1 フランス編 
    01『ぼくの小さな恋人たち』 
    02『トリュフォーの思春期』 
    Chapter2 その他の国編 
    01『ミツバチのささやき』(スペイン) 
    02『千と千尋の神隠し』(日本) 
    03『くちびるに歌を』(日本) 

    Part4 戦争を生きる子どもたち 
    Chapter1 フランス編 
    01『禁じられた遊び』 
    02『さよなら子供たち』 
    03『バティニョールおじさん』 
    Chapter2 その他の国編 
    01 『ドイツ零年』(ドイツ) 
    02『二十四の瞳』(日本) 
    03『僕の村は戦場だった』(ソ連)

    〈コラム〉『赤い風船』をめぐって 
    ①『赤い風船』(フランス) 
    ②『ローラーとバイオリン』(ソ連) 
    ③『ホウ・シャオシェンのレッド・バルーン』(フランス、台湾) 

    Part5 学校って 
    Chapter1 フランス編 
    01『新学期 操行ゼロ』 
    02『パリ20区 僕たちのクラス』 
    03『モンテッソーリ 子どもの家』 
    04『世界のはしっこ、ちいさな教室』 
    Chapter2 その他の国編 
    01『友だちのうちはどこ?』(イラン) 
    02もみの家』(日本) 
    03『ブータン山の教室』(ブータン) 

    Part6 現代社会を生きる子どもたち 
    1 子どもの置き去り 
    01『ベルサイユの子』(フランス) 
    02『少年と自転車』(フランス) 
    03『誰も知らない』(日本) 
    04『ベイビー・ブローカー』(日本、韓国) 
    2 取り違え 
    01『人生は長く静かな河』(フランス) 
    02『そして父になる』(日本) 
    3 子どもと性 
    01 シベールの日曜日』(フランス) 
    02『リトル・ガール』(フランス) 
    03 『ミツバチと私』(スペイン)
    4 両親の離婚  
    01『ジュリアン』(フランス) 
    02『クレイマー・クレイマー』(アメリカ) 
    5 移民問題と子どもたち 
    01『ル・アーヴルの靴みがき』(フランス)   
    02『ウイ、シェフ!』(フランス) 
    03『海は燃えている~イタリア最南端の小さな島~』(イタリア) 
    04存在のない子供たち』(レバノン) 

    世界子ども映画史年表  
  • 出版社からのコメント

    フランス映画など55作品を通じて、子ども像、子ども観がどう変わってきたか、子どもの心を見つめることで社会の展望を開く。
  • 内容紹介

    映画は1 3 0年前にフランスで誕生しました。
     リヨンの写真家であったリュミエール兄弟(ルイ&オーギュスト)が、1 8 9 5年に撮影と映写の機能をあわせもつシネマトグラフという装置を発明し、この装置を使って家族や工場、風景などを撮影して、1 8 9 5年末のパリで一般公開したのです。公開上映された作品の主要な篇のうち『水をかけられた水撒き人』と『赤ん坊の食事』の2篇は子どもを主人公とした作品で、映画の黎明期にすでに子どもにカメラが向けられていることに私たちは興味を引かれました。
     世界中で数多くの子ども映画が作られてきました。そこには社会の変容と共に子ども像、子ども観がどのように変わってきたか、また大人との関係がどのように変化してきたか描かれています。これからもどんどん変わっていくことでしょう。世界中のほとんどの地域で少子高齢化を憂える声が聞かれますが、ちょっと立ち止まって世界の子ども映画史を概観し、子どもの心を見つめてみることで、大人にとっても社会の新しい展望が開けるかもしれないと考えています。
     本書ではフランス映画を中心に、フランス以外の国の作品も取り上げつつご紹介していきます。映画元年の1 8 9 5年に制作された、フランスのリュミエール兄弟の作品から、2 0 2 3年制作のスペイン映画『ミツバチと私』まで、「子どもが出てくる映画」をフランスから
    30点、イラン、アメリカ、スペインなどその他の国から25点選びました。選りすぐりの作品ばかりです。残念ながら配給会社の権利が切れて配信されていない作品もありますが、ほとんどの映画はサブスクリプションやレンタルで見られますので、興味のある方はぜひご覧ください。
     ミニシアターが次々に姿を消していく現状の中で、優れた映画を1人でも多くの方たちに知っていただき、観ていただきたいという私たちの願いを込めて本書を書きました。気軽に手に取っていただければ幸いです。
     独自の〈世界子ども映画史年表〉も作成し、巻末に示しました。

    Part1 大人はみんな子どもだった 
     フランス編/その他の国編(Part1~5まで同構成) 
     世界映画史のはじまり、世界子ども映画史のはじまり!
    Part2 子どもにとって家族とは
    Part3 子どもから大人へ
    Part4 戦争を生きる子どもたち
    〈コラム〉『赤い風船』をめぐって 
    Part5 学校って
    Part6 現代社会を生きる子どもたち 
    1 子どもの置き去り 
    2 取り違え
    3 子どもと性
    4 両親の離婚
    5 移民問題と子どもたち

    世界子ども映画史年表 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    饗庭 千代子(アイバ チヨコ)
    関西学院大学文学部仏文学科修士課程修了。元関西学院大学非常勤講師

    高岡 厚子(タカオカ アツコ)
    大阪大学文学研究科博士課程満期退学。梅花女子大学名誉教授
  • 著者について

    饗庭千代子 (アイバチヨコ)
    1944年生。関西学院大学文学部仏文学科修士課程修了。元関西学院大学非常勤講師。著書に『フランス文学/男と女と』(共著、勁草書房、1988)、『暴力の発生と連鎖』(共著、人文書院、2008)、『フランスと日本・遠くて近い二つの国』(共編著、早美出版社、2015)、上村くにことの共訳にエリザベート・バダンテール『XY 男とはなにか』(筑摩書房、1997)『男は女 女は男』(同、1992)、アーヴィン・D・ヤーロム『死の不安に向き合う』(岩崎学術出版社、2018)、ジャン=ピエール・ヴェルナン『ギリシア人の神話と思想』(国文社、2012)、ジャン=ピエール・ヴェルナン『形象・偶像・仮面 コレージュ・ド・フランス宗教人類学講義』(みすず書房、2024)など。

    高岡厚子 (タカオカアツコ)
    1942年生。大阪大学文学研究科博士課程満期退学。梅花女子大学名誉教授。著書に『フランス文学/男と女と』(共著、勁草書房、1988)、『ポーからジュール・ヴェルヌ、ランボーへ』(多賀出版、2007)、『フランスの子ども絵本史』(共著、大阪大学出版会、2009)、『フランス児童文学のファンタジー』(共著、大阪大学出版会阪大学出版会、2012)、『フランスと日本 遠くて近い二つの国』(共著、早美出版社、2015)、『フランスの歌いつがれる子ども歌』(共著、大阪大学出版会、2018)、『イソップ絵本はどこからきたのか 日英仏文化の環流』(共著、三弥井書店、2019)、訳書に フランソワ・カラデック著『フランス児童文学史』(共訳、青山社、1994)など。

映画で見つめる子どもの心―フランス映画を中心として の商品スペック

商品仕様
出版社名:クリエイツかもがわ
著者名:饗庭 千代子(著)/高岡 厚子(著)
発行年月日:2025/08/20
ISBN-10:4863423977
ISBN-13:9784863423978
判型:B6
発売社名:クリエイツかもがわ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:242ページ
縦:19cm
他のクリエイツかもがわの書籍を探す

    クリエイツかもがわ 映画で見つめる子どもの心―フランス映画を中心として [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!