行政書士のための 遺言・相続 実務家養成講座(新訂第4版) 新訂第4版 (行政書士実務直結シリーズ) [単行本]
    • 行政書士のための 遺言・相続 実務家養成講座(新訂第4版) 新訂第4版 (行政書士実務直結シリーズ) [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月14日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004142431

行政書士のための 遺言・相続 実務家養成講座(新訂第4版) 新訂第4版 (行政書士実務直結シリーズ) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月14日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:税務経理協会
販売開始日: 2025/07/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

行政書士のための 遺言・相続 実務家養成講座(新訂第4版) 新訂第4版 (行政書士実務直結シリーズ) の 商品概要

  • 目次

    第1章 受任のために「準備」しておくこと
     1-1.「実務脳」を作る
     1-2.「情報発信」する
     1-3.「面談」に臨む心得
    第2章 トラブルを回避して速やかに業務を遂行するための心得
     2-1.依頼者に「3つのない」で臨む
     2-2.トラブルを知る
     2-3.トラブルを回避する対策を知る
    第3章 遺言業務の手順(「自筆証書遺言」「公正証書遺言」共通)
     3-1.行政書士の遺言業務
     3-2.遺言業務に臨む6つの心得
     3-3.相談者の7つの「型」を知る~「“争族”防止型」「過去清算型」「円満型」「子ども思い型」「緊急型」「怨念型」「感謝型」
     3-4.ロードマップ
     3-5.面談
     3-6.基礎調査
     3-7.文案作成のポイント
    第4章 自筆証書遺言の作成手順
     4-1.作成手順
     4-2.法的効力を高める工夫
     4-3.業務完了
    第5章 公正証書遺言の作成手順
     5-1.作成手順
     5-2.作成当日
     5-3.業務完了
    第6章 相続業務の手順 その1・遺産分割業務(遺産分割協議書の作成から銀行手続まで)
     6-1.行政書士の遺産分割業務
     6-2.業務に臨む3つの心得
     6-3.相談者の「型」を知る
     6-4.ロードマップ
     6-5.面談
     6-6.基礎調査
     6-7.パートナー(他士業)との連携と注意点
     6-8.遺産分割協議書の作成
     6-9.銀行の手続き
     6-10.ゆうちょ銀行の手続き
     6-11.業務の完了
    第7章 相続業務の手順 その2・遺言執行業務(遺言執行者の就職から執行完了まで)
     7-1.遺言執行者の「権利」「義務」「復任権」
     7-2.遺言執行者の就職から任務完了までのロードマップ
     7-3.遺言執行者に指定された場合のアフターフォロー
     7-4.遺言執行者の就職
     7-5.調査・管理
     7-6.銀行への遺言執行
     7-7.執行の完了
    第8章 法定相続情報証明制度の利用方法
     8-1.制度の概要
     8-2.行政書士が「法定相続情報一覧図の写し」を請求できる法的根拠
     8-3.行政書士が代理人として「法定相続情報一覧図の写し」を取得する手順
     8-4.「法定相続情報一覧図の写し」の有無による銀行の相続手続の比較
     8-5.「法定相続情報一覧図の写し」に対する銀行の対応
     8-6.制度・申出・一覧図の要点
    第9章 実務に求められる改正相続法の知識
     9-1.改正相続法の概要
     9-2.遺産分割に関する見直し
     9-3.遺言制度に関する見直し
     9-4.遺留分制度に関する見直し
     9-5.相続の効力等に関する見直し
     9-6.相続人以外の者の貢献を考慮するための方策
     9-7.施行期日等
    第10章 実務に求められる「遺言書保管法」の知識
     10-1.遺言書保管法の要点及び法務局における遺言書の保管制度
     10-2.遺言書保管法の概要
    第11章 実務直結資料
     11-1.委任契約書
     11-2.相続業務の委任状
    第12章 実務脳をブラッシュアップする「条文順・重要判例210」
     12-1.第3章 相続の効力(民法896条~914条)
     12-2.第4章 相続の承認及び放棄(民法915条~940条)
    12-3.第6章 相続人の不存在(民法951~959条)
    12-4.第7章 遺言(民法960条~1027条)
     12-5.第8章 配偶者の居住の権利 第2節 配偶者短期居住権
    12-6.第9章 遺留分(民法1042条~1049条)
    12-7.第10章 特別の寄与(民法1050条)
    第13章 セミナーを成功させる「話材」「資料」「現物レジュメ」
     13-1.話材
     13-2.資料
     13-3.現物レジュメ
    第14章 “落とし穴”を回避する“ヒヤリ”事例10
     14-1.相続人を見落としてしまった! ~3つの危険な相続関係
     14-2.まさかの債務が発覚した! ~「相続放棄」「相続分の譲渡」「相続分の放棄」の違いを押さえる
     14-3.遺産分割協議中に相続人が死亡してしまった! ~「代襲相続」と「再転相続」の違いを押さえる
     14-4.遺言で指定された受遺者が死亡していた! ~遺言の目的は内容を実現すること
     14-5.銀行口座の入出金が突然できなくなってしまった! ~口座凍結の3つの場面
     14-6.銀行から貸金庫の内容物の取り出しを拒否された! ~共同相続人の一部による貸金庫の内容物の確認・持出の可否
     14-7.業務の最中に相続人がもめ出した! ~業際問題から身を守る3つの鍵
     14-8.遺産分割後に遺言書が発見された! ~面談で必ず確認すべきこと
     14-9.予期せぬ身分事項が発覚した! ~想定外の事実の伝え方
     14-10.想定外の事実続出で赤字に転落! ~追加請求できる見積の3つの条件
    付録 実務に役立つ資料
  • 出版社からのコメント

    準備から面談、業務遂行、報酬請求まで遺言・相続のベテランが実務の勘所を完全公開。債務調査の重要性と具体的方法を追加した最新版

行政書士のための 遺言・相続 実務家養成講座(新訂第4版) 新訂第4版 (行政書士実務直結シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:税務経理協会
著者名:竹内豊(著)
発行年月日:2025/07
ISBN-10:4419072652
ISBN-13:9784419072650
旧版ISBN:9784419068769
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:552ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:3cm
他の税務経理協会の書籍を探す

    税務経理協会 行政書士のための 遺言・相続 実務家養成講座(新訂第4版) 新訂第4版 (行政書士実務直結シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!