農村政策はどうあるべきか?(日本農業の動き<226>) [単行本]
    • 農村政策はどうあるべきか?(日本農業の動き<226>) [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004142948

農村政策はどうあるべきか?(日本農業の動き<226>) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2025/07/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

農村政策はどうあるべきか?(日本農業の動き<226>) の 商品概要

  • 目次

    特集 農山村政策はどうあるべきか? 
     ・巻頭論文 榊田みどり(農政ジャーナリストの会会員)
     ・「揺れ動く農村政策と農村再生に向けた政策のあり方」小田切徳美(明治大学農学部教授)
     ・「農村現場に必要な持続的な農村政策のあり方とは」熊谷哲周(岩手県花巻市・高松第三行政区ふるさと地域協議会事務局長)
     ・「人口が増える町の農村政策~北海道の写真文化首都東川町からの報告」松岡市郎氏(北海道東川町前町長)
     ・「揺れる農村政策~中山間地域等直接支払制度をめぐる議論から」飯國芳明(高知大学名誉教授)
  • 出版社からのコメント

    食料・農業・農村基本計画改定の議論が進む一方、政策を農業生産面に限定し生活支援策から後退する兆候も。農村に必要な政策は。
  • 内容紹介

    2024年の改正食料・農業・農村基本法施行を受け、新たな食料・農業・農村基本計画策定に向けた議論が進んでいる。同時に、中山間地域等直接支払制度を含む日本型直接支払制度や水田活用直接支払交付金の見直しをめぐる議論も活発化するなど、農政は今、大きな転換期を迎えている。
    一方、中山間地域等直接支払制度の見直しを機に、農村政策を農業関係に限定し生活支援策から後退する兆候も見え始めるなど、産業振興としての「農業政策」と地域保全・振興としての「農村政策」の位置づけや関係性が改めて問われている。
    今後の農村政策はどうなるのか。農村再生に必要な政策はどうあるべきか。次の4人の識者および現場実践者に語っていただいた。
    ①小田切徳美氏(明治大学農学部教授)――農村政策の第一人者で自他共に認めるフィールドワーカー。これまでの農村政策の軌跡と現状分析、農村再生の政策構想や実践例を踏まえ、農村再生に向けた政策のあり方を語る。
    ②熊谷哲周氏(岩手県花巻市 高松第三行政区ふるさと地域協議会事務局長)――これまで15年間、地区の農地管理や生活支援、福祉農園の開設など地域づくりに尽力してきた兼業農家。現場実践者は国の農村政策に何を思うか。現場に必要な農村政策のあり方とは。
    ③松岡市郎氏(北海道東川町前町長)2023年3月まで20年間、町長としてまちづくりを推進。同町は移住者を中心に人口が増加し、水田農業の創り出す景観を生かした「写真の町」として注目されている。産出額だけでない農業の価値を重視しながら地域農業とまちづくりを進めてきた経緯を語る。
    ④飯國芳明氏(高知大学名誉教授)中山間地で地域住民とともに地域づくりに取り組んできたフィールドワーカー。2025年3月まで「中山間地域等直接支払制度に関する第三者委員会」委員も務めた。25年間に及ぶ同制度の変遷や今後の課題について語る。

    図書館選書
    新たな食料・農業・農村基本計画策定に向けた議論が進んでいる。一方、農村政策を農業生産に限定し生活支援策から後退する兆候も。今後の農村再生に必要な政策はどうあるべきか。4人の識者および現場実践者が語る。
  • 著者について

    農政ジャーナリストの会 (ノウセイジャーナリストノカイ)
    農業関係の報道・解説・出版に携わるジャーナリストや研究者等、全国約300の会員からなる自主独立の組織。会員の情報交換の場とともに、調査や研究をすることによって国内外の農業情勢や問題点を正しく把握し、公正な報道、評論活動を行なうことをめざす。年に4テーマを選び、専門家等を招いて研究会を開催。本シリーズはその記録である。

農村政策はどうあるべきか?(日本農業の動き<226>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:農政ジャーナリストの会(著)
発行年月日:2025/07
ISBN-10:4540240641
ISBN-13:9784540240645
判型:規小
発売社名:農山漁村文化協会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:178ページ
縦:18cm
横:13cm
重量:180g
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 農村政策はどうあるべきか?(日本農業の動き<226>) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!