奥三河の花祭と国学者 [単行本]
    • 奥三河の花祭と国学者 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
100000009004144202

奥三河の花祭と国学者 [単行本]

山本正名(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:風媒社
販売開始日: 2025/08/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

奥三河の花祭と国学者 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    中設楽地区の花祭

    三遠信の略地図/花祭の里・東栄町の中心部

    はじめに

    凡例

    序章

    第一章 花祭
    第一節 花祭の概要
    1 霜月の花祭
    2 花祭の祭場
    3 花祭の開催地
    4 花祭の次第
    5 花祭の楽曲と歌
    6 歌ぐら
    第二節 花祭の歴史
    1 花祭の起源
    2 大神楽から花祭へ
    3 振草郷への伝播
    4 明治維新前後の神道普及
    5 中設楽村花祭の改革
    6 国の宗教政策と花祭改革の結果
    7 花祭の戦前、戦後
    8 花祭存続の危機

    第二章 歌ぐら
    第一節 歌ぐらの種類
    第二節 歌ぐらの諸相
    1 移りゆく季節の歌
    2 中設楽特有の歌
    3 花祭の伝承歌
    4 伊勢信仰の歌
    5 清め改めの歌
    6 天岩戸開きの歌
    7 花祭日の到来
    8 名歌の引用
    9 秋葉山の歌
    10 各地区の歌の相違
    第三節 他地域との比較
    1 三遠南信神楽歌の共通性
    2 鳳来寺田楽歌との共通性
    3 奥羽霜月祭との共通性
    第四節 平安朝神楽歌との共通性
    1 『梁塵秘抄』との共通性
    2 『梁塵秘抄』の世界
    3 諏訪神楽歌(天白信仰)との関係
    4 『古今和歌集』との関係
    第五節 修験道の歌
    1 山伏の歌
    2 吉野の修験道
    第六節 花祭の伝道者
    1 修験道と和歌の効用
    2 伊勢御師の活躍
    3 伊勢太太神楽

    第三章 花祭を変えた男
    第一節 三高文治
    第二節 中井大介
    1 振草郷転入前
    2 振草郷転入後
    第三節 中井の弓術
    1 弓術指南
    2 庶民の弓術
    3 著作『射学大成』の寄贈
    4 『射学大成』の内容
    5 『射学大成』の資料引用の正確性
    6 『射学大成』の引用文献
    7 写本の存在
    第四節 中井の俳諧
    1 鶴田卓池の門人
    2 蓬宇らとの交流
    3 中井の氏名
    4 中井の作風
    5 蓬宇の旅
    6 中井と蓬宇のその後
    第五節 幕末の国学者
    1 『射学大成』と海防警備
    2 遠州・三河の国学者と中井の関係
    3 井伊谷「中井家」との関係
    4 宗良親王御陵との関係
    第六節 中井の人物評価
    1 早川の見方
    2 有能な仕事引受人

    第四章 「花祭趣意書」の意味
    第一節 花祭改革の目的
    1 『花神楽伝記』
    2 唯一神道の底流
    3 花祭の神事
    第二節 日本神話
    1 花神楽伝記の日本神話
    2 奥三河の古事記伝
    第三節 花祭改革と平田派国学
    1 振草郷の平田派国学者
    2 気吹舎との関係
    3 花祭改革の社会的背景
    4 国家的統制の強化
    5 中井と佐藤清臣
    6 神道花と平田派国学
    第四節 祭礼花神楽伝記
    1 早川本への疑問点
    2 早川本一部カットの謎
    3 二つの伝本の謎
    4 第三の伝本
    5 「祭り」としての解釈

    第五章 舞ひて遊ばん
    第一節 花祭の永続性
    1 村民の意識
    2 郷土の祭り
    3 みんな違って、みんないい
    第二節 「花」の語源と目的
    1 「花」の語源
    2 「花」の目的
    3 ひとつの考え
    第三節 神々との遊び
    1 遊びをせんとや
    2 舞いて清めて
    3 花祭で遊ばんとは

    【補遺】「長篠古城趾の図」と中井
     1 長篠古城趾図の調査
     2 中井文書の翻刻文
     3 中井文書の解説

    資料
    資料1 設楽舞之由緒
    資料2 祭礼花神楽伝記
    資料3 弓術の系譜
    資料4 明治新政府による宗教政策の推移年表
    資料5 中井大介(井真斎)の年表
    資料6 奥三河の歌ぐら集

    参考文献等

    おわりに
  • 内容紹介

    明治維新期に大きな変革を迎えた「花祭」。知られざる国学者の改革、歴史の闇に埋もれた事実とは? 民俗学者・早川孝太郎の名著『花祭』を再検証し、民俗学の研究手法を考える。150年の空白を埋める意欲作。
  • 著者について

    山本正名 (ヤマモトマサナ)
    昭和23年(1948年)生、愛知県北設楽郡東栄町出身
    愛知大学法経学部法学科卒業
    裁判所職員を経て、平成11年(1999年)簡易裁判所判事に任官
    東京、大阪、名古屋等各簡易裁判所勤務、平成30年(2018年)定年退官
    令和6年(2024)まで名古屋簡易裁判所司法委員(非常勤)、郷土史家
    (著書)
    『江戸の裁判‐花祭の里の天保騒動記「議定論日記」』(風媒社・平成30年〔2018〕)
    『コートマネージャとしての裁判所書記官』(新日本法規出版・令和元年〔2019〕)
    『坂柿一統記(抄)‐花祭の里・村医者が子に語る仁の道』(風媒社・令和2年〔2020〕)
    『簡易裁判所における交通事故訴訟と和解の実務』(新日本法規出版・令和4年〔2022〕)

奥三河の花祭と国学者 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:風媒社
著者名:山本正名(著・文・その他)
発行年月日:2025/08/18
ISBN-13:9784833115698
判型:A5
発売社名:風媒社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:330ページ
他の風媒社の書籍を探す

    風媒社 奥三河の花祭と国学者 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!