Funから始まる・Funが育む 障がいや病気のある子どもの支援-うごく・まなぶ・つながる [単行本]
    • Funから始まる・Funが育む 障がいや病気のある子どもの支援-うごく・まなぶ・つながる [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
100000009004145189

Funから始まる・Funが育む 障がいや病気のある子どもの支援-うごく・まなぶ・つながる [単行本]

船橋 篤彦(著・文・その他・編集)高塩 純一(編集・著・文・その他)副島 賢和(著・文・その他・編集)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:北大路書房
販売開始日: 2025/09/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

Funから始まる・Funが育む 障がいや病気のある子どもの支援-うごく・まなぶ・つながる の 商品概要

  • 目次

    はじめに――「Fun」って何だろう?

    序 章 壮大なる「Fun」への航海に寄せて
    第1節 私たちは「障がい」をどのようにとらえているのか?
    第2節 小児版ICFとしての6つのF-ワーズ
    第3節 なぜ,今の時代にFunが必要なのか?
    第4節 本書を読み進めるにあたって

     第Ⅰ部 うごく――乳幼児期・学齢期・成人期における「動き」を通したFun

    第1章 リハビリテーションにおけるFun――動くことは学ぶこと
    第1節 リハビリテーションの中にFunは存在するのでしょうか?
    第2節 動かされる身体から、動く身体へ
    第3節 子どもたちにFunを届けるため、「中動態の私」の視点で考える
    第4節 重力という壁を超えることで得られるFun
    第5節 自らの意思で動くことは、学ぶこと――電動移動機器を用いて世界を探検しよう!
    第6節 Funの原動力としての「やさしい目」と「やさしい手」
    第7節 共に生きる(ミットレーベン)

    第2章 特別支援学校におけるFun
    第1節 子どもの状況をどうとらえるか
    第2節 身体の重さを取り除いたみくちゃんのこと
    第3節 けんた君の車いす駅伝
    第4節 ひとりでブランコ! みんなでブランコ!!
    第5節 こうた君は「かるがも号」の運転手さん
    第6節 いろいろな遊びを経験するひなちゃんのこと
    第7節 晴れ姿を披露するとんちゃんのこと
    第8節 思い出は生きる力につながるだろうか

    第3章 「やりたいことがわからない」から始まる挑戦――人生を豊かにするFunの力
    第1節 「やりたいことがわからない」という出発点
    第2節 ゆかりさんの幼少期の記憶――聖ヨゼフ園に入所するまで
    第3節 ゆかりさんの青年期――聖ヨゼフ園での生活
    第4節 ゆかりさんの中年期の失望と模索
    第5節 ゆかりさんと作業療法士との出会い
    第6節 ゆかりさん、人生初体験への挑戦の数々
    第7節 ゆかりさんの未来への希望
    第8節 Funが人生を豊かにする


     第Ⅱ部 まなぶ――「遊び」と「学び」を通じて生まれるFun
    第4章 学ぶことは生きること――院内学級の子どもたちが教えてくれたFun
    第1節 院内学級におけるFun
    第2節 私が大切にしている「S・C・H」とFunのつながり
    第3節 Safety(安全と安心)とFun
    第4節 Challenge(選択や挑戦)とFun
    第5節 Hope(希望)とFun
    第6節 ブリコラージュとFunの融合

    第5章 保育を通したFunの育成とその実践
    第1節 子どもたちのエネルギーを大切にする支援のために
    第2節 「Fun丸出し状態」と「好奇心が開放される瞬間」
    第3節 能動性の燃料となるFun
    第4節 Funを支えること
    第5節 「自分でできる」というFun
    第6節 Funは時を越えて……

    第6章 デジタル技術から新しいFunを生み出す
    第1節 デジタル技術とFun
    第2節 Funが生まれるゲーミフィケーションの理論
    第3節 「デジリハ」の普及を通じて見えてきた、デジタル技術により生み出されるFun
    第4節 デジタル技術を活用し、Funを子どもたちに届けるために

     第Ⅲ部 つながる――子どもたちのFunが創発する環境づくり
    第7章 スペシャルキッズとその家族のFunを育む――医療・教育・福祉のつながりを通した支援
    第1節 スペシャルキッズ(Special Kids)とは
    第2節 スペシャルキッズとFun
    第3節 私とFunの出会い
    第4節 スペシャルキッズサポーターの集い――つながり・まなびあう全国大会
    第5節 未来に向けて

    第8章 病気療養中の子どもたちと学生がつくる”学びの場”
    第1節 始まりは「ホスピタルクラウン」との出逢い
    第2節 学習支援プロジェクト Your School
    第3節 学習支援者としての「あり方」
    第4節 今こそ、つながる
    第5節 学びの場でみんなと育むFun

    第9章 環境がつくる子どもの主体性――Funを引き出す関わりと支援
    第1節 「自分でできる」「楽しい」と思える娘の人生への転換
    第2節 娘にとっての「自力でうごく」という経験
    第3節 第3節 今までの経過をF-ワーズの視点で振り返る
    第4節 Funをつくりだすために子どもの周りにいる大人に求められること
    第5節 「親子が笑顔になること」を一番大事に

    終 章 「Fun」への航海、その終着に寄せて
    第1節 暮らしに彩を与えるものとしての「Fun」
    第2節 喜びもつらさも,分かち合うものとしての「Fun」
    第3節 誰もが穏やかな幸福感に包まれるための「Fun」
    第4節 おまけ

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    目の前の子どもとFunを中心に! 医療・教育・福祉の場の実践から「できる-できない」ではない新たな支援のあり方を探る。
  • 内容紹介

    Funから始まる支援って何だろう? 医療・教育・福祉の場で多様なFunに思いをめぐらし,子どもと共に悩み,共に考え,共に育つことに真摯に取り組む専門家たちの実践の数々。理念や枠組み,「できる-できない」にとらわれず,ただひたすら目の前の子どもとFunを中心に置くことで見えてくる新たな支援のあり方とは。

Funから始まる・Funが育む 障がいや病気のある子どもの支援-うごく・まなぶ・つながる の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房
著者名:船橋 篤彦(著・文・その他・編集)/高塩 純一(編集・著・文・その他)/副島 賢和(著・文・その他・編集)
発行年月日:2025/09/12
ISBN-13:9784762832970
判型:46判
発売社名:北大路書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:248ページ
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 Funから始まる・Funが育む 障がいや病気のある子どもの支援-うごく・まなぶ・つながる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!