キーワードで読むヴァージニア・ウルフ-作品も作家もこの一冊で! [単行本]
    • キーワードで読むヴァージニア・ウルフ-作品も作家もこの一冊で! [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004146405

キーワードで読むヴァージニア・ウルフ-作品も作家もこの一冊で! [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2025/08/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

キーワードで読むヴァージニア・ウルフ-作品も作家もこの一冊で! の 商品概要

  • 目次

    はじめに-ウルフと読むこと(松永典子)
    年表--ウルフとわたしたちの交差点
    第1部 ウルフ主要作品
    『船出』(1915)--新たなビルドゥングスロマンの誕生(丹羽敦子)
    『夜と昼』(1919)--電話、カーテン、室内空間(奥村沙矢香)
    『ジェイコブの部屋』(1922)--無関係なものたちの共同体(酒井祐輔)
    『ダロウェイ夫人』(1925)--クラリッサの生命力回復の一日(鵜飼信光)
    『灯台へ』(1927)--繰り返される意味化(高井宏子)
    『オーランドー』(1928)--示唆に富む「メタ伝記」の「手の込んだじらし」(鈴木孫和)
    『自分ひとりの部屋』(1929)--時空を超えて広がる、さまようための「ルーム」(松宮園子)
    『波』(1931)--不可能について語る、美しき劇詩(play-poem)(矢口朱美)
    『フラッシュ』(1933)--伝記か小説か、それが問題だ(岩崎雅之)
    『歳月』(1937)--政治と芸術を繋ぐ傷ついた身体(四戸慶介)
    『三ギニー』(1938)--怒りからエンパシーへ(豊田麻美)
    『幕間』(1941)--再生への道 「わたし」から「わたしたち」へ(木下未果子)
    第2部 ウルフを知るキーワード
    【帝国】
    動物--鳥と犬から読む『ダロウェイ夫人』(原田洋海)
    戦争--「私たち」の反戦小説(麻生えりか)
    病--「病むことについて」から見る日常の不調(四戸慶介)
    イギリス--連合王国の重層性および変遷(加太康孝)
    ブルームズベリー・グループ--知は誰のものなのか(松永典子)
    【社会】
    ケインズ--政治経済と文学のあいだ(酒井祐輔)
    階級--習慣に基づく帰属意識(中土井智)
    セクシュアリティ--レズビアン文学をクィアする(松本夏織)
    教育--分断を乗り越えるために(井上美雪)
    モーリー・コレッジ--教師ウルフとCommon Reader「普通の読者」の誕生(吉田えりか)
    【歴史】
    フェミニズム--「波」を越えて(英美由紀)
    パンクハースト母娘--現代におけるサフラジェットの受容と需要(上石田麗子)
    参政権--戦う女性たち、帝国、ウルフ(中島恵子)
    パジェント--人々のつながりを求めて(中谷紘子)
    【こころとからだ】
    身体--身体観から読むウルフの創作手法(伊藤節)
    宗教--日常の救いと文明の再生(与良美紗子)
    精神分析--ウルフのテクストと抑圧されたものの回帰(松﨑翔斗)
    エイジング--『歳月』と『幕間』が描く女の〈老い〉(近藤章子)
    優生思想--「生産」と「再生産/生殖」をめぐる葛藤の軌跡(加藤めぐみ)
    ミルク--『灯台へ』における母性のイデオロギー(加藤めぐみ)
    【批評】
    文学的手法--二〇世紀から二一世紀へ(松本朗)
    モダニズム/モダニティ--リベラリズムの正しさと資本主義の隠蔽(髙田英和)
    ライフライティング--「日陰者」に声を与えるウルフのもう一つのモダニズム(鈴木孫和)
    【感覚】
    建築--オメガ・ワークショップを取り巻く建築思潮とイギリス文化空間の揺らぎ(菊池かおり)
    写真--キャメロン夫人の「演じる肖像」(森田由利子)
    ファッション--「永久に変わることのない、解くことのできない問い」(押田昊子)
    音楽--文学と音楽の垣根を超えて(戸澤翔太)
    第3部 ウルフをさらに知るための人物
    【家族・ブルームズベリーの仲間たち】
    レズリー・スティーヴン--作家ウルフを育んだ文筆家、登山家(菰田真由美)
    ジュリア・スティーヴン--美貌の献身的慈善活動家(菰田真由美)
    クライヴ・ベルとヴァネッサ・ベル--芸術、そして裸体を観る視点(伊藤裕子)
    レナード・ウルフ--ヴァージニアとの対話的な関係(橋本亮平)
    ロジャー・フライ--英国近代美術の立役者、美術批評家、そして画家(加藤明子)
    ダンカン・グラント--室内空間における「ポスト印象主義」の応用(加藤明子)
    リットン・ストレイチー--ヴィクトリアニズムに抗って(金井彩香)
    E・M・フォースター--小説の「リズム」と新しい表現方法の探究(松林和佳子)
    【作家たち】
    キャサリン・マンスフィールド--ウルフと「同じ仕事」に打ち込んだ作家(中野永子)
    ヴィタ・サックヴィル=ウェスト--貴族の娘が大地と生きる(森田由利子)
    ラドクリフ・ホール--性の二元論からの解放を試みた作家(梅田杏奈)
    ヴェラ・ブリテン--次世代の平和主義者(パシフィスト)(甲斐絵理)
    ウィニフレッド・ホルトビー--もっとも初期のウルフ研究者(甲斐絵理)
    エリザベス・ボウエン--イギリスとアイルランドに挟まれた作家(小室龍之介)
    アイリス・マードック--「意識の流れ」への反抗とテクストの可能性(関野佳苗)
    第4部 ウルフ作品の広がり
    映画化されたウルフ作品--『ダロウェイ夫人』と『オーランドー』(浦野郁)
    受け渡される『ダロウェイ夫人』--性の解放への願望の継承(河野真太郎)
    ウルフと現代作家--柳美里の作品を中心に(漆原幸子)

    おわりに(鵜飼信光)
    索引
    図版一覧
    編者/執筆者一覧
  • 内容紹介

    ページを開けば、ウルフに逢える!
    さまざまなキーワードによって、
    作品も、作家本人も、取り巻く人物たちも、
    作家が生きた時代、そして後世への影響関係など、
    立体的にウルフの世界が浮かび上がる!
    ウルフを読むことは、今を読むこと。
    初学者から研究者まで、
    ウルフ好きのみなさんに贈る小百科!
    ====
  • 著者について

    日本ヴァージニア・ウルフ協会 (ニホンヴァージニアウルフキョウカイ)
    日本ヴァージニア・ウルフ協会(The Virginia Woolf Society of Japan)
    1977年設立。20世紀イギリス文学を代表するヴァージニア・ウルフに関する研究に寄与し、会員相互の親睦を図ることを目的に、研究大会、例会を開催し、『ヴァージニア・ウルフ研究』を発行している。協会から発刊してきた書籍には『転回するモダンーーイギリス戦間期の文化と文学』(研究社)、『終わらないフェミニズム』(研究社)がある。

    松永典子 (マツナガノリコ)
    松永典子◉早稲田大学教育・総合科学学術院教授/イギリス文学・文化/主な業績:共編著『終わらないフェミニズム--「働く」女たちの言葉と欲望』(研究社、2016年)、共編著『アール・デコと英国モダニズム--20世紀文化空間のリ・デザイン』(小鳥遊書房、2021年)ほか。

    松宮園子 (マツミヤソノコ)
    松宮園子◉関西学院大学社会学部教授/20世紀から現代に至る英米文学、文化/主な業績:『ミセス・ダロウェイの永遠の一日--モダニズム・アイコンの転生の系譜』(同朋舎、2016年)、『欲望のポートレート--英語圏小説に見る肖像、人形、そしてヒューマノイド』(小鳥遊書房、2023年)ほか。

    伊藤節 (イトウセツ)
    伊藤節◉東京家政大学名誉教授/20世紀イギリス文学、現代英語圏文学/主な業績:共編著 イギリス女性作家の半世紀4『80年代・女が語る』(勁草書房、1999年)、共編著 現代作家ガイド5『マーガレット・アトウッド』(彩流社、2008年)ほか。

    浦野郁 (ウラノカオル)
    浦野郁◉共立女子大学文芸学部教授/20世紀以降の小説を中心とするイギリス文学・文化/主な業績:共編著『よくわかるイギリス文学史』(ミネルヴァ書房、2020年)、翻訳『ハワーズ・エンド』(光文社、2025年)ほか。

    奥村沙矢香 (オクムラサヤカ)
    奥村沙矢香◉神戸大学大学院人文学研究科准教授/20世紀イギリス文学、現代文学/主な業績:共編著『よくわかるイギリス文学史』(ミネルヴァ書房、2020年)、共編著The Edinburgh Companion to Virginia Woolf and Transnational Perspectives (Edinburgh UP 2025年出版予定)ほか。

    酒井祐輔 (サカイユウスケ)
    酒井祐輔◉宮城学院女子大学学芸学部准教授/イギリス文学/主な業績:“Beyond Imagined Community : Story, Illusion, and the Self in The Waves”(『ヴァージニア・ウルフ研究』 第39号、 2022年)、「ブルームズベリーのリベラルはコミュニティの夢を見たか?-ソサエティ、コミュニティ、ネーションの重複問題」『遍在するソーシャリズム-長い二〇世紀の文化研究』(小鳥遊書房、2025年)ほか。

    原田洋海 (ハラダヒロミ)
    原田洋海◉北九州工業高等専門学校講師/20世紀イギリス文学・文化/主な業績:‘“Of course, we are animals”: The Reconciliation between Humans and Animals in The Waves’(『福岡大学人文論叢』第49巻3号、2017年)、“Internal Conflict between Humanity andAnimality in Virginia Woolf’s Mrs. Dalloway”(『福岡大学研究部論集』第19巻2号、2019年)ほか。

    山本妙 (ヤマモトタエ)
    山本妙◉同志社大学名誉教授/20世紀イギリス文学・文化、英語圏文学/主な業績:共著『20世紀イギリス作家の肖像』(研究社出版、1993年)、 “How Can a Feminist Read The Handmaid’s Tale?: A Study of Offred’s Narrative” Margaret Atwood: The Open Eye (University of Ottawa Press, 2006)ほか。

キーワードで読むヴァージニア・ウルフ-作品も作家もこの一冊で! の商品スペック

商品仕様
出版社名:小鳥遊書房
著者名:日本ヴァージニア ウルフ協会(編)/松永典子(編)/松宮園子(編)
発行年月日:2025/09
ISBN-10:4867800805
ISBN-13:9784867800805
判型:A5
発売社名:小鳥遊書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:440ページ
他のその他の書籍を探す

    その他 キーワードで読むヴァージニア・ウルフ-作品も作家もこの一冊で! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!