Dorico 6 楽譜作成ガイド-基礎から応用までよくわかる [単行本]
    • Dorico 6 楽譜作成ガイド-基礎から応用までよくわかる [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004148161

Dorico 6 楽譜作成ガイド-基礎から応用までよくわかる [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタイルノート
販売開始日: 2025/08/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Dorico 6 楽譜作成ガイド-基礎から応用までよくわかる の 商品概要

  • 目次

    ■Doricoの基本操作を学ぶ
     チュートリアル1 新しい楽譜ファイルを開く
     チュートリアル2 調号と拍子記号
     チュートリアル3 楽譜ファイルを保存する
     チュートリアル4 マウスで音符を入力する
     チュートリアル5 パソコンキーボードで音符を入力する
     チュートリアル6 楽譜を再生して確認する
     チュートリアル7 歌詞を入力する
     チュートリアル8 コード記号を入力する
     チュートリアル9 音楽記号を入力する
     チュートリアル10 楽譜を仕上げる

    表示
    001 楽譜の表示スタイル
    002 表示サイズを調整する
    003 デフォルトの表示スタイル、サイズを指定する
    004 タブで表示する
    005 新しいウィンドウで開く
    006 複数のウィンドウをタブでまとめる
    007 音符や休符をカラーで表示する

    アイテムの選択
    001 1つだけ選択する
    002 まとめて選択する
    003 小節単位で選択する(任意のパートのみ)
    004 小節単位で選択する(すべてのパートで)
    005 [さらに選択]する
    006 フィルタを使って選択する
    007 すべてを選択
    008 選択を解除する

    五線
    001 テンプレートを使って新規プロジェクトを作成する
    002 オリジナルのテンプレートを作成する
    003 あらかじめ調号、拍子記号を設定しておく
    004 複数のプレーヤーをまとめて追加する
    005 任意の楽器の組み合わせをアンサンブルとして保存
    006 五線を並び替える
    007 インストゥルメントを変更する
    008 五線を削除する
    009 音部記号を変更する
    010 五線の途中に挿入される音部記号のサイズ
    011 小節の途中に調号を挿入する
    012 調号に打ち消しのナチュラルを表示する
    013 文字の拍子記号を入力する
    014 「+」を使った拍子記号を入力する
    015 拍子記号を五線の上、または大括弧ごとに表示する
    016 小節線を変更する
    017 小節線の連結を変更する
    018 五線を結ぶ括弧の範囲を変更する
    019 五線を結ぶ括弧のスタイルを変更する
    020 五線を結ぶ括弧を追加する
    021 1つだけの五線を括弧でくくる

    音符と休符
    001 ダブルシャープまたはダブルフラットつきの音符を入力する
    002 親切臨時記号を挿入する
    003 異名同音に置き換える
    004 複付点音符を入力する
    005 和音をタイでつなぐ
    006 離れた音符をタイでつなぐ
    007 タイを削除する
    008 タイの向きを指定する
    009 lassier vibrer(l.v.)を示す弧線を入力する
    010 リピート括弧をまたぐタイ
    011 装飾音符を入力する
    012 装飾音符のスラッシュを削除する
    013 小節の最後に装飾音符を入力する
    014 装飾音符のサイズを変更する
    015 休符を削除する
    016 休符の垂直位置を調整する
    017 小節休符を入力する
    018 小節休符を削除する
    019 連符を入力する
    020 連符の括弧を表示する
    021 連符の括弧の傾き、両端の位置を個別に調整する
    022 連続する連符の括弧や数字を消す
    023 MIDI キーボードを使って音符を入力する
    024 MIDI キーボードを使って複数の五線に入力する
    025 リアルタイムMIDI 入力で入力する
    026 音符を挿入する
    027 音符の棒の向きを反転する
    028 音符を上または下の譜表に移動する
    029 音符をつなぐ
    030 4分の3拍子の8分音符を拍単位でつなぐ

    音楽記号
    001 メトロノーム記号を修正する
    002 rit. やaccel. などを入力する
    003 rit. やaccel. に点線を表示しない
    004 テンポを表示する五線を選択する
    005 楽譜で使うテキストの見た目を変更する
    006 dolce、legato などのテキストを入力する
    007 強弱記号を入力する
    008 <や>を入力する
    009 subito のスタイルを変更する
    010 強弱記号の位置を調整する
    011 スラーの向きを反転する
    012 スラーの形を微調整する
    013 S字スラーを入力する
    014 スラーをタイの後ろからはじめる
    015 オクターブ記号を入力する
    016 トリルを入力する
    017 臨時記号つきのトリルを入力する
    018 トリルやターンなどの装飾記号入力する
    019 ペダル記号を入力する
    020 ペダル記号の途中に踏み替え指示記号を挿入する
    021 ペダル・オフを記号で表示する
    022 トレモロを入力する
    023 2音間のトレモロを符尾につなげる
    024 鍵盤楽器の指番号を入力する
    025 アルペジオ記号を入力する
    026 アルペジオ記号に矢印を表示する
    027 五線先頭に反復小節線を入力する
    028 段頭の反復小節線直前の小節線を複縦線にする
    029 リピート括弧を入力する
    030 3番括弧を入力する
    031 リピート括弧の数字を編集する
    032 小節リピートを入力する
    033 D.C.やD.S.を入力する
    034 コーダ記号やセーニョ記号を日本風のものにする
    035 コーダ前の余白サイズを調整する
    036 D.C. やD.S. を五線の下に入力する
    037「 To Coda *」を「to *」と表示する

    歌詞
    001 欧文の歌詞を入力する
    002 日本語と欧文が混在する歌詞の音引線
    003 歌詞間のハイフンを削除する
    004 歌詞番号を挿入する
    005 日本語の歌詞の下に挿入されるスラーを削除する
    006 2音間にまたがる歌詞をスラーで結ぶ
    007 歌詞のフォントを変更する
    008 テキストデータから歌詞をコピーする
    009 歌詞をコピーする

    コード記号
    001 コード記号を日本式のものにする
    002 メジャーセブンスを「△」で表示する
    003 オンコードを分数の形で表示する
    004 コード記号を一番上の譜表にのみ表示する
    005 コード記号を表示するパートを個別に指定する
    006 MIDI キーボードを使ってコード記号を入力する
    007 コード記号の文字間を調整する

    レイアウト
    001 ページサイズを指定する
    002 ページの余白サイズを指定する
    003 五線サイズを指定する
    004 特定の五線だけ五線サイズを変更する
    005 1段に4小節ずつまとめる
    006 指定した小節を1段にまとめる
    007 1ページに配置する組段数を指定する
    008 最後の五線の横幅をページの横幅に合わせる
    009 五線を垂直方向に均等配置しない
    010 五線先頭のインデント
    011 小節番号をすべて非表示にする
    012 リハーサルマークを入力する
    013 リハーサルマークの囲み図形を編集する
    014 リハーサルマークのフォント、サイズを変更する
    015 プロジェクト情報の位置を変更する
    016 プロジェクト情報のフォント、サイズを変更する

    特殊な楽譜
    001 アウフタクトではじまる楽譜の最後の小節
    002 三段譜を作成する
    003 移調楽器を記譜音で表示する
    004 五線の途中で楽器を持ち替える
    005 パートを分ける
    006 パートをまとめる
    007 未入力の五線を非表示にする
    008 パート譜を表示する
    009 タブ譜を表示する
    010 タブ譜にフレット番号を入力する
    011 ハンマリングオンとプリングオフ
    012 タブ譜の見た目を整えるためのポイント
    013 ギターの指番号を入力する
    014 コードダイアグラムを表示する
    015 符頭を変更する
    016 ドラム用の五線を準備する
    017 ドラム譜をパソコンキーボードで入力する
    018 ドラム譜をカスタマイズする
    019 複数のフローを作成する
    020 新しいフローをページの途中からはじめる

    再生
    001 特定の箇所を繰り返し再生する
    002 任意のパートだけを再生する
    003 再生テンポを指定する
    004 一定のテンポで再生する
    005 スクラブ再生する
    006 音色を変更する

    その他
    001 小節を追加(挿入)する
    002 コピーする
    003 楽譜を移調する
    004 PDF ファイルに変換する
    005 画像ファイルに変換する
    006 楽譜の一部を画像ファイルに変換する
    007 Cubase で作成したデータを読み込む
    008 MusicXML の書き出しと読み込み

    本書で使用したショートカットの一覧
    索引
  • 内容紹介

    楽譜作成ソフトDorico(ドリコ)は、有名DAWソフト、Cubase(キューベース)で知られるドイツのSteinberg(スタインバーグ)社が開発しこれまでの楽譜作成ソフトとは一線を画した新たな発想で開発された次世代楽譜作成ソフト。本書は、そのユニークなソフトの基本的な操作方法をチュートリアル方式で紹介し、Doricoの初心者や乗り換えユーザーが悩むと思われる点なども重点的に解説した。また、楽譜作成中につまづきそうな点やちょっとしたテクニックも解説。印刷マニュアルがないので、マニュアル代わりの解説書としても活用できる。なお、本書はDoricoの全グレードで参考にしていただける内容だが、Dorico ElementsやDorico SEでは使えない機能もある。

    図書館選書
    ヤマハから発売の新時代楽譜作成ソフト、Dorico(ドリコ)の基本操作やコツなどをやさしく解説。イチから楽譜を作る手順などがわかる。印刷マニュアルが無いため、マニュアル代わりにも使える1冊。
  • 著者について

    スタイルノート楽譜制作部 (スタイルノートガクフセイサクブ)
    出版用楽譜制作に携わる。市販のピアノ教則本や歌集などの本格的楽譜から音楽学術書、音楽教育書、児童書楽譜の制作、譜例なども手がける楽譜浄書集団。

Dorico 6 楽譜作成ガイド-基礎から応用までよくわかる の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタイルノート
著者名:スタイルノート楽譜制作部(編)
発行年月日:2025/08
ISBN-10:4799802208
ISBN-13:9784799802205
判型:B5
発売社名:スタイルノート
対象:教養
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:304ページ
他のスタイルノートの書籍を探す

    スタイルノート Dorico 6 楽譜作成ガイド-基礎から応用までよくわかる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!