エポキシ樹脂の硬化メカニズム解析と機能設計 普及版 (TECHNICAL LIBRARY―新材料・新素材シリーズ) [単行本]
    • エポキシ樹脂の硬化メカニズム解析と機能設計 普及版 (TECHNICAL LIBRARY―新材料・新素材シリーズ) [単...

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004148491

エポキシ樹脂の硬化メカニズム解析と機能設計 普及版 (TECHNICAL LIBRARY―新材料・新素材シリーズ) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:シーエムシー出版
販売開始日: 2025/09/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

エポキシ樹脂の硬化メカニズム解析と機能設計 普及版 (TECHNICAL LIBRARY―新材料・新素材シリーズ) の 商品概要

  • 目次

    【第1編 エポキシ樹脂とその特徴】
    第1章 エポキシ樹脂とは
    1 電子材料用エポキシ樹脂
    2 エポキシ樹脂の高耐熱化
    3 複合材料用エポキシ樹脂

    第2章 ビスフェノール系エポキシ樹脂

    第3章 芳香族構造を有するエポキシ樹脂の樹脂特性と硬化物特性について
    1 はじめに
    2 ナフタレン構造を主鎖に導入したエポキシ樹脂の材料およびその硬化物の特性4)
     2.1 各種ナフタレン系アラルキル型エポキシ樹脂の材料設計
      2.1.1 合成
      2.1.2 樹脂性状
     2.2 エポキシ樹脂硬化物の基礎評価(ニートレジン評価)
      2.2.1 硬化物作製
      2.2.2 硬化物特性の概要
      2.2.3 耐熱性と吸水性
      2.2.4 誘電特性
     2.3 エポキシ樹脂硬化物の実用評価(フィラー配合評価)
      2.3.1 硬化物作成と硬化物特性
      2.3.2 難燃性と熱分解安定性
    3 芳香族構造を側鎖へ導入したエポキシ樹脂の材料およびその硬化物の特性5)
     3.1 芳香族変性エポキシ樹脂の材料設計と硬化物作製
      3.1.1 樹脂の合成
      3.1.2 硬化物の作製
     3.2 芳香族変性エポキシ樹脂の硬化物評価(ニートレジン系およびフィラー配合系)
      3.2.1 側鎖への芳香族置換基の導入効果
      3.2.2 芳香族変性種の影響
      3.2.3 難燃性評価
      3.2.4 ベース樹脂構造と側鎖への芳香族置換基の変性率が物性に与える影響
    4 まとめ
     4.1 芳香族構造を主鎖に導入したエポキシ樹脂の特徴について
     4.2 芳香族構造を側鎖に導入したエポキシ樹脂の特徴について
     4.3 応用展開

    第4章 脂環式エポキシ樹脂
    1 はじめに
    2 脂環式エポキシ樹脂の合成法
    3 脂環式エポキシ樹脂の種類と性状
    4 脂環式エポキシ樹脂の反応性と硬化物物性
     4.1 脂環式エポキシ樹脂の反応性
     4.2 酸無水物の硬化物物性
     4.3 熱カチオンの硬化物物性
     4.4 UVカチオンの硬化物物性
     4.5 フェノール樹脂の硬化物物性
    5 脂環式エポキシ樹脂の代表的な用途
    6 LED封止材
     6.1 LED封止材の変遷
     6.2 エポキシ樹脂系封止材の高機能化の取り組みと性能評価
    7 おわりに

    第5章 天然物由来のエポキシ樹脂
    1 はじめに
    2 バニリン由来のエポキシ樹脂
    3 オイゲノール由来のエポキシ樹脂
    4 イソフラボン由来のエポキシ樹脂
    5 D-グルコースおよびその誘導体由来のエポキシ樹脂
     5.1 D-グルコース由来のエポキシ樹脂
     5.2 イソソルバイドを原料とするエポキシ樹脂
     5.3 イタコン酸を原料とするエポキシ樹脂
    6 総括

    【第2編 硬化剤とその硬化メカニズム】
    第6章 エポキシ樹脂硬化剤(硬化メカニズムの基礎)
    1 エポキシ硬化剤の概要
    2 エポキシドの反応性
     2.1 酸触媒開環反応
     2.2 塩基触媒開環反応
    3 エポキシ樹脂硬化剤の種類
    4 エポキシ樹脂硬化剤の具体例
     4.1 脂肪族ポリアミン
     4.2 ポリアミドアミン
     4.3 芳香族ポリアミン
     4.4 酸無水物系
     4.5 フェノール樹脂系硬化剤
     4.6 三級アミン
     4.7 低温硬化
     4.8 ジシアンジアミド
    5 おわりに

    第7章 酸無水物系硬化剤の特徴と機能性付与
    1 はじめに
    2 酸無水物の種類と特徴
     2.1 液状酸無水物
     2.2 固形酸無水物
    3 酸無水物使用時のポイントおよび注意事項
     3.1 酸無水物配合量の最適化
     3.2 吸湿による酸無水物の特性低下
    4 硬化物性の改善
     4.1 耐熱性の改善
     4.2 透明性の付与
     4.3 耐湿性の改善
     4.4 可撓性の改善
     4.5 薄膜硬化性の改善
    5 安全衛生上の留意点

    第8章 フェノール系硬化剤
    1 はじめに
    2 合成
    3 硬化機構
    4 フェノール系硬化剤の種類と特徴
     4.1 ノボラック系硬化剤
     4.2 アラルキル系硬化剤
     4.3 縮合多環芳香族含有型
     4.4 脂肪族含有型
     4.5 窒素含有型
     4.6 リン含有型
     4.7 その他フェノール系化合物:活性エステル系硬化剤
    5 おわりに

    第9章 チオール系硬化剤
    1 はじめに
    2 エポキシ樹脂の硬化機構
    3 チオール系硬化剤によるエポキシ樹脂組成物
    4 チオール系硬化剤の構造とその反応機構
    5 チオール系硬化剤による低温硬化と速硬化
    6 硬化温度とゲル化時間の関係
    7 チオール系硬化剤を用いた硬化物の特徴
     7.1 チオール系硬化剤の添加効果
     7.2 熱的特性
     7.3 体積収縮率
     7.4 機械強度
     7.5 耐水性および耐酸・塩基性
    8 おわりに

    第10章 イミダゾール系硬化剤
    1 イミダゾールとは
    2 硬化剤(硬化促進剤)としてのイミダゾールの特徴
    3 イミダゾールの構造と反応性
    4 封止材料における硬化促進剤
    5 代表的なイミダゾール類

    第11章 潜在性硬化剤
    1 はじめに
    2 熱潜在性硬化剤
     2.1 固体分散型
      2.1.1 ジシアンジアミド
      2.1.2 アミンアダクト型潜在性硬化剤
      2.1.3 マイクロカプセル型潜在性硬化剤
      2.1.4 包接型潜在性硬化剤
     2.2 反応性基ブロック型
      2.2.1 オニウム塩系熱カチオン重合開始剤
      2.2.2 ビニルエーテルブロックカルボン酸
    3 光潜在性硬化剤
     3.1 反応性基ブロック型
      3.1.1 オニウム塩系光カチオン重合開始剤
    4 湿気潜在性硬化剤
     4.1 反応性基ブロック型
      4.1.1 ケチミン
    5 おわりに

    【第3編 硬化剤制御技術】
    第12章 反応解析(モデル化合物を用いた硬化追跡)
    1 はじめに
    2 エポキシ樹脂とアミン硬化剤の反応
    3 評価装置の特徴と解析方法
     3.1 示差走査熱量測定(DSC)
     3.2 赤外分光法
     3.3 二次元相関解析
    4 分析データの解釈
     4.1 m-DSCによる測定結果
     4.2 熱走査IR測定結果と摂動相関二次元相関解析結果
     4.3 熱走査NIR測定結果と摂動相関二次元相関解析結果
     4.4 結論
    5 最後に

    第13章 反応速度式による硬化度の定量化法
    1 はじめに
    2 反応速度式
     2.1 n次式モデル(n-th order model)
      2.1.1 1次式モデル
      2.1.2 2次式モデル
      2.1.3 n次式モデル
     2.2 自触媒モデル(Autocatalytic model)
     2.3 Kamalモデル
     2.4 拡散制御モデル(Diff usion control model)
     2.5 Model-free kinetics(MFK)法
    3 反応パラメータ(反応速度式の係数)の求め方
    4 反応速度式の活用例
     4.1 硬化温度と硬化反応速度の推定
     4.2 非等温過程における硬化反応速度の推定
      4.2.1 n次式モデルの場合
      4.2.2 Kamalモデルの場合
     4.3 成形過程における硬化度の推定
     4.4 流動解析における硬化・流動データとしての活用

    第14章 質量分析法によるエポキシ樹脂の熱硬化過程解析
    1 はじめに
    2 Py-GC-MSによるエポキシ樹脂の熱硬化反応挙動解析
    3 MALDI-MSによるエポキシ樹脂初期硬化反応生成物の解析
    4 超臨界メタノール分解を組み合わせたMALDI-MSによるエポキシ樹脂中間/最終硬化物の解析

    第15章 硬化促進剤の潜在化
    1 はじめに
    2 リン系硬化促進剤
     2.1 トリフェニルホスフィン(TPP)
     2.2 トリ(p-トリル)ホスフィン(TPTP)
     2.3 テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート(TPP-K)
     2.4 テトラブチルホスホニウムラウレート(TBPLA)
     2.5 テトラブチルホスホニウムハイドロジェンヘキサヒドロフタレート(TBP-3S)
    3 潜在化の重要性
     3.1 樹脂組成物作製後の,室温における保存安定性
     3.2 硬化初期の潜在化(硬化反応時,低粘度時間の長期化と一定時間経過後の急速硬化)
    4 潜在性硬化促進剤
     4.1 テトラフェニルホスホニウムテトラ-p-トリルボレート(TPP-MK)
     4.2 ビス(テトラブチルホスホニウム)ジハイドロジェンピロメリテート(BTBP-ピロメリット酸)
    5 近年の取り組み
     5.1 テトラブチルホスホニウムクレゾールノボラック3量体塩(TBP-3PC)
    6 硬化促進剤取り扱い上の注意
     6.1 リン系硬化促進剤の配合方法
     6.2 硬化促進剤と他材料との相互作用
    7 おわりに

    第16章 マイクロカプセル化による硬化性制御
    1 はじめに
    2 アルミニウム錯体-シラノール化合物系複合触媒について
    3 アルミニウム錯体-シラノール化合物系複合触媒の潜在化法について
    4 熱応答性マイクロカプセルについて
    5 界面重合法によるアルミニウム錯体系複合触媒のマイクロカプセル化
    6 アルミニウム錯体のマイクロカプセル化
    7 カプセル化材料の調整による硬化性の制御
     7.1 アルミニウム錯体とカチオン重合性に優れる反応性材料のカプセル化
    8 アルミニウム錯体と有機シラノール化合物のカプセル化
    9 おわりに

    第17章 エポキシ樹脂の光硬化~光反応とその増幅~
    1 はじめに
    2 新規光塩基発生剤の開発と光アニオン硬化への応用
     2.1 どのような塩基を光で発生させればよいか
     2.2 非イオン性光塩基発生剤の系
     2.3 イオン性光塩基発生剤の系
    3 影部の光硬化~光反応の増幅~
     3.1 酸・塩基増殖反応
      3.1.1 酸増殖剤を利用した影部の光カチオン硬化
      3.1.2 塩基増殖剤を利用した光アニオン硬化系のデュアル硬化
     3.2 光誘起フロンタル重合を利用した影部の光カチオン硬化
     3.3 連鎖硬化剤の利用
    4 おわりに

    【第4章 硬化反応と機能性付与】
    第18章 ポリマーブレンドによるエポキシ樹脂の強靭化
    1 はじめに
    2 ゴム添加によるエポキシ樹脂の強靭化
    3 熱可塑性ポリマー添加によるエポキシ樹脂の強靭化
    4 自己組織化エポキシ/BCPナノブレンドの相構造形成と強靭化
    5 おわりに

    第19章 高耐熱性エポキシ樹脂の分子設計と開発事例
    1 はじめに
    2 目的
    3 エポキシ基濃度・エポキシ基数と諸特性の関係
     3.1 ガラス転移温度
     3.2 吸湿率
     3.3 誘電率
     3.4 誘電正接
     3.5 熱膨張率
    4 構造と化学的耐熱性の関係
    5 高耐熱性特殊エポキシ樹脂の開発事例
    6 まとめ

    第20章 高熱伝導性付与(熱伝導フィラー)
    1 はじめに
    2 BN粒子を用いた樹脂複合材料の高放熱化
    3 絶縁信頼性向上
    4 今後の展望

    第21章 高熱伝導性付与(メソゲン基導入)
    1 はじめに
    2 メソゲン基導入によるエポキシ樹脂の高熱伝導化の考え方
    3 メソゲン基導入エポキシ樹脂単独硬化物での高熱伝導化事例
     3.1 ポリドメイン構造を有する等方的に高熱伝導化したエポキシ樹脂
     3.2 モノドメイン構造を有する異方的に高熱伝導化したエポキシ樹脂
    4 高熱伝導コンポジット中でのメソゲンエポキシ樹脂の高次構造
     4.1 樹脂単独硬化物とコンポジット中でのみかけの熱伝導率比較
     4.2 フィラー高充填系コンポジットでの高熱伝導化
    5 おわりに

    第22章 架橋密度制御によるエポキシ樹脂の熱可塑化とTgレス化
    1 はじめに
    2 エポキシ樹脂の熱可塑化
    3 エポキシ樹脂のTgレス化
    4 熱可塑エポキシ樹脂をマトリックスとするFRPの特性
    5 Tgレスエポキシ樹脂をマトリックスとするFRPの特性
    6 おわりに

    第23章 エポキシ樹脂とポリシラザン由来シリカとの複合化による機能性向上
    1 はじめに
    2 パーヒドロポリシラザン前駆体
    3 PHPSを用いたエポキシ樹脂-シリカナノ複合体の合成
    4 エポキシ樹脂-シリカナノ複合体の特性
    5 最後に
  • 内容紹介

    エポキシ樹脂と硬化剤の特性や反応メカニズムを解説し、硬化反応の解析・制御による機能化・応用技術までを網羅した、実用性の高い1冊。

エポキシ樹脂の硬化メカニズム解析と機能設計 普及版 (TECHNICAL LIBRARY―新材料・新素材シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:シーエムシー出版
著者名:久保内 昌敏(監修)
発行年月日:2025/09/10
ISBN-10:4781318398
ISBN-13:9784781318394
判型:B5
発売社名:シーエムシー出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:化学
言語:日本語
ページ数:270ページ
縦:26cm
他のシーエムシー出版の書籍を探す

    シーエムシー出版 エポキシ樹脂の硬化メカニズム解析と機能設計 普及版 (TECHNICAL LIBRARY―新材料・新素材シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!