貨幣の記号論―混淆する価値と意味ともの(叢書セミオトポス) [単行本]
    • 貨幣の記号論―混淆する価値と意味ともの(叢書セミオトポス) [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004148956

貨幣の記号論―混淆する価値と意味ともの(叢書セミオトポス) [単行本]

日本記号学会(編)太田 純貴(特集編集)水島 久光(特集編集)松本 健太郎(特集編集)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新曜社
販売開始日: 2025/08/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

貨幣の記号論―混淆する価値と意味ともの(叢書セミオトポス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    貨幣とは何か。経済学の別の道をさぐり、記号現象として読み直す。貨幣をモノとして、尺度として、交換をはじめとした人間の社会的営みを指し示すサインとして、その過去・現在・未来を記号論ならではの多様な視点から展望。金山や渡来銭、西郷札を契機に、またセクーラ、クロソウスキー、グレーバーらの議論を補助線として、援助物資のサバ缶、肖像写真、ビットコインなどは貨幣になりうるか、を問う。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 貨幣と鉱山と地域経済―東アジア史・考古学・日本史からのアプローチ(選ばれる銭貨―東アジアにおける渡来銭流通の様相;薩摩の金と世界システム;地域史の視座から考える「金」と「貨幣」の記号論;概要と振り返り1)
    第2部 貨幣とデジタル社会―システム論・視覚文化論からのアプローチ(写真と貨幣のアナロジー―その想像力の系譜と射程;ブロックチェーンの記号論の前哨;概要と振り返り2)
    第3部 〈物質=記号〉としての貨幣―技術・開発・美をめぐる知の交錯(貨幣の人間‐技術論的分析―価値の経験哲学序説;信用と商品のグラデーション―援助物資が貨幣らしさを獲得するとき;貨幣の美学;概要と振り返り3)
  • 内容紹介

    「貨幣とは何か」は多くの分野で問われてきた難問である。単なる記号という考えから金銀など物質的価値を持つものという考え、最近のSNS上の再生数、暗号資産などまで多様化している。貨幣史、メディア論、文化人類学などの論者が多面的に考察する。デヴィッド・グレーバー『負債論』などによりつつ、刑務所内でのラーメン貨幣、援助物質サバ缶が貨幣? などを取り上げ、具体的に貨幣を論じる。

貨幣の記号論―混淆する価値と意味ともの(叢書セミオトポス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:新曜社
著者名:日本記号学会(編)/太田 純貴(特集編集)/水島 久光(特集編集)/松本 健太郎(特集編集)
発行年月日:2025/08/29
ISBN-10:4788518945
ISBN-13:9784788518940
判型:A5
発売社名:新曜社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:21cm
他の新曜社の書籍を探す

    新曜社 貨幣の記号論―混淆する価値と意味ともの(叢書セミオトポス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!