醍醐寺の法流と史料 [単行本]
    • 醍醐寺の法流と史料 [単行本]

    • ¥8,800264 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004149424

醍醐寺の法流と史料 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥8,800(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(3%還元)(¥264相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2025/07/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

醍醐寺の法流と史料 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    凡例

    序章
     第一節 寺院研究史における醍醐寺と本書の目的
     第二節 醍醐三流と『醍醐寺文書聖教』
     第三節 本書の構成
    第Ⅰ部 中世における醍醐三流
    第一章 三宝院門跡満済と報恩院隆源―法流相承をめぐって―
     はじめに
     第一節 満済による三宝院流憲深方の相承
     第二節 満済の聖教収集 
     第三節 大智院管領をめぐる満済と隆源
     おわりに
    第二章 南北朝期から室町前期における理性院流内の対立
     はじめに
     第一節 南北朝期の理性院院主と嫡流の相承
     第二節 太元帥法別当職をめぐる対立
     第三節 理性院流嫡流と理性院門徒
     おわりに
    第三章 金剛王院流の醍醐寺座主輩出と世俗権力
     はじめに
     第一節 金剛王院流初の座主賢海
     第二節 金剛王院実賢・勝尊による座主職の相承
     第三節 金剛王院流による醍醐寺座主の再輩出
     おわりに
    第四章 醍醐寺僧と根来寺僧の交流とその変容
     はじめに
     第一節 鎌倉期から室町前期における醍醐寺僧と根来寺僧の交流
     第二節 義堯期における醍醐寺と根来寺
     第三節 近世初頭における醍醐寺僧と根来寺僧の関係
     おわりに
    第Ⅱ部 三宝院門跡の変容と実態
    第一章 中世・近世醍醐寺にみる「門跡」と諸階層
     はじめに
     第一節 門跡の出自と寺格
     第二節 中世にみる寺院組織の変容
     第三節 近世にみる「出世」の活躍
     おわりに
    第二章 醍醐寺の寺内統制と「出世」  
     はじめに
     第一節 中世における寺内統制の変化
     第二節 近世醍醐寺の組織と寺内統制
     第三節 近世醍醐寺山上・山下にみる「出世」の役割
     おわりに
    第三章 近世三宝院門跡と「法流預」
     はじめに
     第一節 江戸時代の歴代三宝院門跡
     第二節 三宝院門跡の格式と「法流預」
     第三節 「法流預」による三宝院流相承
     おわりに
    第Ⅲ部 寺院史料からみる法流相承
    第一章 醍醐寺における法流相承と文書・聖教の生成―報恩院隆源を通して―
     はじめに
     第一節 醍醐寺の法流と報恩院隆源
     第二節 隆源による史料群の生成と目的
     第三節 後世における隆源自筆聖教の活用
     おわりに
    第二章 三宝院義演撰『醍醐寺新要録』の成立にみる寺院史料群の活用
     はじめに
     第一節 『醍醐寺新要録』の成立
     第二節 『醍醐寺新要録』に引用された既存の編纂記録
     第三節 『醍醐寺新要録』編纂に活用された先師記
     おわりに
    終 章

    あとがき
    初出一覧
    索 引
  • 内容紹介

    真言宗の中核寺院として、創建以来、長きにわたり展開を続けてきた醍醐寺。
    醍醐寺はいかにして組織と文物を守り伝えてきたのか―
    密教における秘法の相承により形成される「法流」に着目。
    それを縦軸に、法流の存続に関わる諸問題に対応すべく寺院社会内部、さらには世俗権力との間で行われた折衝の諸相、
    また、聖教をはじめとする寺院史料群の生成・活用・相承について検討することで、
    中世・近世を通じた醍醐寺の変容を明らかにする意欲作。
  • 著者について

    佐藤亜莉華 (サトウアリカ)
    佐藤亜莉華(さとう・ありか)
    1993年生まれ。日本女子大学文学部史学科助教。専門は日本仏教史・寺院史料論。
    主な論文に「三宝院門跡満済と報恩院隆源―法流相承をめぐって」(『史艸』57号、日本女子大学史学研究会、2016年)、「醍醐寺僧と根来寺僧の交流とその変容」(『日本女子大学大学院文学研究科紀要』27号、日本女子大学、2021年)、「醍醐寺における法流相承と文書・聖教の生成―報恩院隆源を通して」(『古文書研究』91号、日本古文書学会、2021年)、「南北朝期から室町前期における理性院流と太元帥法別当職の相承―理性院宗助と大覚寺證菩提院光覚の対立」(永村眞編『中世寺院の仏法と社会』勉誠出版、2021年)、「金剛王院流の醍醐寺座主輩出と世俗権力」(『ヒストリア』291号、大阪歴史学会、2022年4月)などがある。

醍醐寺の法流と史料 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠社
著者名:佐藤亜莉華(著)
発行年月日:2025/07
ISBN-10:4585310231
ISBN-13:9784585310235
判型:A5
発売社名:勉誠社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:376ページ
他のその他の書籍を探す

    その他 醍醐寺の法流と史料 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!