後宮 殷から唐・五代十国まで(角川新書) [新書]
    • 後宮 殷から唐・五代十国まで(角川新書) [新書]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
100000009004149450

後宮 殷から唐・五代十国まで(角川新書) [新書]

加藤 徹(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2025/09/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

後宮 殷から唐・五代十国まで(角川新書) [新書] の 商品概要

  • 目次

    序章 後宮とは何か
    中国の後宮の特異性/後宮のコンセプト/儒教は後宮を助長した/后と妃の違い/妻が夫の早死にを望む理由 等
    第一章 太古から秦帝国まで
    第一節 夏・殷・周
    中国の神武天皇・黄帝/一夫多妻と美醜の起源/最初の世襲王朝から後宮は必要となった/宦官は去勢とは無関係だった/紂王と妲己/西周も美女で滅んだ 等
    第二節 春秋時代
    孔子の謎の言葉/孔子と悪女/中国古代四大美女/美女は人間兵器だった/西施の伝説 等
    第三節 戦国時代と秦帝国
    始皇帝も後宮で悩んだ/奇貨居くべし/馬鹿の語源/趙高は宦官だったのか疑わしい/「始皇后」はいなかった 等
    第二章 漢の後宮
    第一節 前漢初
    前漢の後宮の階級/史上初の皇后、呂后/兄弟殺し/外戚の専横/呂后の暴力が宮廷を出ることはなかった/司馬遷は事実上の女帝と評価した 等
    第二節 前漢中期
    皇帝の姉妹は後宮に女性をすすめる役目だった/皇后の妊活/歌手から皇后にのぼりつめる/傾国の美女の起源/情夫の始まり/同性愛こそが自由恋愛だった 等
    第三節 前漢末
    史実より虚構の影響力が強い王昭君/士大夫、宦官、外戚のトリレンマ/趙飛燕姉妹/断袖の交わり/史上、最初の簒奪者 等
    第四節 後漢
    光武帝は後漢王朝を「小さな政府」にした/新勢力となった優秀な去勢宦官/皇帝になった宦官/党錮の禁/十常侍 等
    第五節 三国時代
    フィクションとは違う曹操の娘/魏は士人勢力を止められず、滅亡した 等
    第三章 大分裂時代の後宮
    第一節 西晋
    貴族的退廃の時代/皇帝殺し/賈皇后は悪逆非道だった/吉田御殿の起源/西晋の滅亡/五回廃位され、六回皇后に返り咲く 等
    第二節 五胡十六国時代
    後宮暗黒時代/禅譲劇の流血化/謎の多い北魏の子貴母死制/二人の皇帝を殺した宦官/実子を殺した霊太后/娼婦となった北斉の胡太后 等
    第三節 隋
    隋の文帝と独孤皇后/独孤皇后、事実上の一夫一婦制を行う 等
    第四章 唐の後宮
    第一節 初唐 
    北朝のDNDを受け継いだ唐王朝/賢夫人・長孫皇后/則天武后の誕生/中国史上、唯一の女帝となる/最晩年の失脚/聞くと見るでは大違い。遣唐使が受けたショック 等
    第二節 盛唐
    日本での後宮のイメージを決定づけた楊貴妃/中国の帝王学の要諦は分割統治である/安碌山と楊貴妃/梨園の由来/楊貴妃の死/楊国忠は中国史上最後の大物権門外戚だった 等
    第三節 晩唐
    玄宗以降は宦官の天下/唐は後半で別の国になった/外戚政治が終わった日 等
    第五章 五代十国時代
    中国史上のカンブリア大爆発/宦官帝国/中国では定着しなかった養子制度/世宗と豊臣秀吉の共通点 等
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    歴史は、夜にこそ動く。巨大な密室、歴代王朝を裏から見た類書なき中国史。
  • 内容紹介

    歴史は、夜にこそ動く。二千年以上も存続に成功した国家システム。
    巨大な密室から歴代王朝を見た、ありそうでなかった類書なき中国史。上巻では古代から五代十国までをたどる。

    歴代王朝は後宮制度を改良し続けた。
    後宮はハレム等と違い、中国の歴代王朝にしか存在しない。「国」と「家」、公開の外廷政治と密室的な内廷政治の二本立てという中国式国家システムは、二千年以上も存続に成功した。中華帝国の本質は後宮を見ることでわかるのだ。この巨大で濃密な人間関係の装置のなかで、男たちと女たち、そして宦官という「第三の性」は、どのような生きざまを見せてきたのか? 
    ■当初、宦官は去勢とは無関係だった
    ■秦の趙高は宦官だったのか疑わしい
    ■中国史上初の皇后は、始皇帝の妻ではなく、前漢の高祖劉邦の正妻・呂后
    ■呂后の暴力が宮廷を出ることはなかった
    ■前漢時代、同性愛こそが自由恋愛だった
    ■五回廃位され、六回皇后に返り咲いた西晋の羊皇后
    ■宗族というインフラ抜きに中国史は語れない
    ■美女は人間兵器だった
    ■皇帝の姉妹は後宮に女性をすすめる役目だった
    ■実子を殺した北魏の霊太后
    ■隋の独孤皇后、事実上の一夫一婦制を行う
    ■中国の帝王学の要諦は分割統治である。士大夫、宦官、外戚のトリレンマ
    ■日本での後宮のイメージを決定づけた楊貴妃

    【目次】
    序章 後宮とは何か
    第一章 太古から秦帝国まで
    第一節 夏・殷・周
    第二節 春秋時代
    第三節 戦国時代と秦帝国
    第二章 漢の後宮
    第一節 前漢初
    第二節 前漢中期
    第三節 前漢末
    第四節 後漢
    第五節 三国時代
    第三章 大分裂時代の後宮
    第一節 西晋
    第二節 五胡十六国時代
    第三節 隋
    第四章 唐の後宮
    第一節 初唐 
    第二節 盛唐
    第三節 晩唐
    第五章 五代十国時代

    図書館選書
    中国的な後宮は、中国の歴代王朝にしか存在しない。そして、その制度は改良され続けた。「国」と「家」、公開の外廷政治と密室的な内廷政治の二本立てという中国式国家システム。その本質は後宮を見ることでわかる!
  • 著者について

    加藤 徹 (カトウ トオル)
    1963(昭和38)年、東京都に生まれる。明治大学法学部教授、日本京劇振興協会非常勤理事、中国語検定協会理事。専攻は中国文化。東京大学文学部中国語中国文学科卒業。同大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。90~91年、中国政府奨学金高級進修生として北京大学中文系に留学。広島大学総合科学部助教授等を経て、現職。『京劇 「政治の国」の俳優群像』(中公叢書)で第24 回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)を受賞。他書に『西太后 大清帝国最後の光芒』(中公新書)、『漢文力』(中公文庫)などがある。

後宮 殷から唐・五代十国まで(角川新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:加藤 徹(著・文・その他)
発行年月日:2025/09/10
ISBN-13:9784040825335
判型:新書
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:新書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:408ページ
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 後宮 殷から唐・五代十国まで(角川新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!