異文化社会の農民技術の解析と国際協力-アジア・アフリカ・南太平洋の農村・農民に学ぶ [単行本]

販売休止中です

    • 異文化社会の農民技術の解析と国際協力-アジア・アフリカ・南太平洋の農村・農民に学ぶ [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
100000009004150216

異文化社会の農民技術の解析と国際協力-アジア・アフリカ・南太平洋の農村・農民に学ぶ [単行本]

増見 国弘(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
日本全国配達料金無料
出版社:牧歌舎
販売開始日: 2025/09/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

異文化社会の農民技術の解析と国際協力-アジア・アフリカ・南太平洋の農村・農民に学ぶ の 商品概要

  • 出版社からのコメント

    日本の異文化社会での米増産協力に対し、農村実態調査の実施、農民技術の解析を通し農業協力のあり方や国際協力について説く
  • 内容紹介

    日本は「稲穂の国」と云われ、コメ作りは神事やお祭り、経済、軍事、政治に影響を与えてきた歴史がある。コメ作り技術と文化をもとに発展してきた国といえる。戦後、アジア諸国に対する最初の国際協力は食料増産を目的とした灌漑稲作協力である。現在はアジアからアフリカへ日本的灌漑稲作協力は拡大し食料自給の国際協力に取り組んでいる。日本の農業協力は農学、農工学等の自然科学技術が中心となり、地域の農民技術や農村社会文化の実態調査を軽視した生産性重視の技術協力が行われている。本書は農業協力とは農民技術や農社会の実態を総合的・全体的に把握し、学際的なアプローチや社会文化を尊重する重要性を説いている。著者の長い農業技術協力の現場経験と大学での研究やNGO活動の実践体験から農業協力の先導的役割として「農民技術と農村実態調査」の重要性を体系的にまとめている。本書の基調は国際協力と農業協力として次の4部に分け説いている。
    第I部の「異文化社会の農業協力と国際協力を考える」
    第II部の「異文化社会の農民技術の解明と農業技術協力」
    第III部の「これからのアフリカの食料問題と農業協力を考える」
    第IV部「アジア、アフリカ、南太平洋の農業開発協力にロマンと生き甲斐を求めて」
  • 著者について

    増見 国弘 (マスミ クニヒロ)
    増見国弘  農学博士 
    1947年 日本大学農獣医学部卒業
    1990年 The University of South Pacific 大学院修士
    1973年(財)海外農業開発財団、農業専門家
    1974年 国際協力事業団、アジア、アフリカ、南太平洋プロジェクト専門家
    1993年 (社)国際農林業協力協会技術参与、アメリカ、ドイツなど調査研究
    1998年 JICA ガーナ農業プロジェクト専門家
    2001年 日本大学生物資源科学部准教授、教授を経て

異文化社会の農民技術の解析と国際協力-アジア・アフリカ・南太平洋の農村・農民に学ぶ の商品スペック

商品仕様
出版社名:牧歌舎
著者名:増見 国弘(著・文・その他)
発行年月日:2025/09/01
ISBN-13:9784434362163
判型:A5
発売社名:星雲社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:452ページ
他の牧歌舎の書籍を探す

    牧歌舎 異文化社会の農民技術の解析と国際協力-アジア・アフリカ・南太平洋の農村・農民に学ぶ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!